
2台のPC(1台はデータなどの作成用のローカルPC)があります。
データのやりとりは、有線LANで共有していますが、
PC間でデータのやり取りを毎回するのも面倒に感じてきました。
そこで、
NASというシステムを導入を考えています。
よくわかっていませんが、
このNASとは、外付けHDDを2台のPCで共有するHDDの上位版のイメージでしょうか?
今までは、データを作って保存するときには、
Dドライブに保存して共有していましたが、
NASを導入すると、
データをDドライブに保存してから、更にNASに保存するのでしょうか?
それとも、勝手に同期とかしてくれるオプションがあるのでしょうか?
そうすると、NASは常時起動させるものなのでしょうか?
そうではなく、NASだけに保存するなら、
万が一のためにRAIDでバックアップした方が良いですよね?
今のデータは事務的なデータが多いので500GBで収まっていますが、おすすめ機種などありますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単独で機能する小型のパソコンと考えてよいです。
PCの起動に合わせたLAN経由での起動が
できる機種もあるかと思いますが、
基本は常時起動です。
データはNASに直接保存するのがよいかと思います。
ネットワークドライブとしてDとかEとかを
設定してPC内ドライブと同様に使うことも可能です。
その上でどこにバックアップするかですが、
PCのドライブにバックアップするのであれば、
自分で同期用のフリーソフトを入れるなど
することになるかと思います。
ただ、NAS単独でバックアップする方が運用は簡単でしょう。
RAIDでバックアップできるモノもありますが、
外付けHDDに差分バックアップできる機種の方が
万一の時にデータを取り出しやすいでしょう。
以下のような機種が候補として考えられます。
バッファロー LinkStation LS-V2.0TL
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/
http://kakaku.com/item/K0000148494/
IODATA HDL-A2.0
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-a/
http://kakaku.com/item/K0000315620/
バッファローのこの一つ前の機種を使っていて
快適に使えていますが、
どうも現行機種は評判があまりよくないようなので、
選ぶならアイオーデータの方でしょうか。
No.3
- 回答日時:
NASは信頼性の高いコンピューターとして考えられます。
Windows Serverもそうですが、預かったデータを、確実にHDDに保存しておける装置です。
ローカルのHDDは、OSのクラッシュで、HDD上のデータ破壊が起きることがあります。
特にUSB外付けHDDでは、そういったトラブルがよくあるようにも見えます。
(ただし原因は外付けHDDのハードウェア的なトラブルがほとんどかもしれません)
ですから、常時NASと接続されたLAN上で作業しているなら
基本の保存先をNASとして差し支えありません。
OSが利用するC:ドライブとは、物理的に別のストレージ装置を使うことは
HDDの効率的な動作、老朽化の防止にもなります。
(理論上の話で、計上できるほどの差は無いでしょうけど)
ノートPCのように、LANから離れて利用するPCなら
ローカルへの保存を基本として、自動同期ツールを使って
インターネット上のストレージや、LAN上のNASにバックアップをとるのが基本でしょう。
SDカードスロットがあれば、そこに自動バックアップしてもいいでしょう。
NASへの保存は、LANに接続できることを条件に、PCの故障にみまわれても
別のPCを使って、データを取り出し作業ができるという利点があります。
そのため、基本の保存先としておく利点があります。
ただし、NASも故障することはありますから
NASに保存したデータと同じデータを、別のストレージにも保存しておくべきです。
NASにUSB接続のHDDを組み合わせ、自動バックアップできるものもありますし
個々のPCで、全部あるいはそのPCのユーザーのデータだけバックアップする手もあります。
基本的には、バックアップ頼りとなるわけですが…バックアップは、有事において
それを稼働用のデータとして書き戻すためのメンテナンス作業が伴います。
ですから、作業を中断しないためには、HDD単体の故障程度では
そのまま作業を継続できることが好ましいということになります。
そういった条件を満たす技術がRAIDです。
可用性を高めるとは、作業の中断を防ぐことです。
中断しても、重大な問題とならない個人利用であれば
RAIDは必須ではありません。
また、RAIDシステム自体の故障もありえるものですから
RAIDとは別に、バックアップは必須とされます。
なお、自動同期は、破壊されたデータで、以前のバックアップを上書きし
自動同期によってバックアップをも破壊する場合がありえます。
ですから、理想形は、RAIDによる可用性(及び秒単位の多重化)と
自動同期による数分から数日単位の多重化と
定期バックアップによる、数日単位から週単位の多重化といった
数段階でのデータ多重化ということになります。
個人で、そこまでやってたら、神経質すぎると思いますが。
私自身は、NASは使っていません。代わりに低価格NASと基本的には同等の
Linux系OSによるRAID構成のファイルサーバーを使っています。
NASは、どうしてもブラックボックス化する側面があって、特にWindowsしか使わない人は
NAS製品のトラブルには非常に弱いと言えます。NAS自体が電源入らなくなった時とか…
それに対して、PCによるファイルサーバーは、それなりの知識があれば
ブラックボックスではなく、トラブル時にはそれなりのメンテナンスができます。
M/Bが壊れても、HDDだけ別のPCに移せば、即、再稼働できるようになっています。
また、性能面でも、NAS製品よりも高速にできる場合があります。
反面、設置費用、運用コスト、消費電力などではNAS製品より不利なんですが…
5,6年前のRAID5 NAS製品は、性能が低すぎたので、ファイルサーバーを建てました。
Gigabit Ethernet対応のPCとハブを組み合わせて、現在の構成では
動画エンコード用に、4コアCPUをおごっているので、実際にエンコード中にも関わらず
ファイルサーバーに4GBのデータを書きこんでも、90MB/s以上の速度が出ます。
今はMini-ITX M/BでもSATAポートをたくさん備えたものが出ているので
AtomなどによるNASが作りやすくなったと思います。5年前はMini-ITXでは厳しかった。
ただ、Windows Home Serverが、次世代Windows Serverからは廃止され
サポート期間も来年までとなっているので、ファイルサーバー構築には
選択肢が狭まったのかもしれません。
廃止されるくらいですから、WHSはそれほど売れていなかったのかもしれませんけどね。
Linuxによるファイルサーバーは、Linuxの常識をある程度知らないと、苦戦するはずです。
Windowsの常識は、パソコンの常識ではありませんし。
Linuxは全くわかりません・・・
パソコンの不具合は過去に2度ほど見舞われていますが、2度ともセーフモードでデータを拾いました。
外付けHDDには、月一定期でバックアップをしております。
なので、あまり重要視をしていなかったのですが、2台のPCでのデータのやりとりやバックアップの面を考えると、「NAS&外付けHDDのバックアップ」が非常に効率的に思います。
見えなかった方向性が分かってきました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
NASというのはハードディスク単体で動作するファイルサーバーのことです。
ファイルサーバーって知ってますか?
Windowsなどではフォルダを共有設定すると別のパソコンのネットワークコンピュータから参照したりできますよね。それと同じですが、パソコンのようにキーボードやモニターは必要ありません。消費電力もデスクトップパソコンと比べれば少ない。
NASを利用したいパソコン(Windows)からはネットワークドライブとしてアタッチ(ネットワークドライブの接続)して利用するのが便利。
>万が一のためにRAIDでバックアップした方が良いですよね?
RAIDはバックアップではありません。
主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものです。
RAIDは複数台のハードディスクドライブを1台のハードディスクのように見立てて使用するものですが、複数台のうちの1台が壊れても保存されているデータは壊れないというものです。
基本的にRAIDには0から5までの構成があり、必要なハードディスクの台数と信頼性が異なります。
詳しくは↓参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
バックアップはRAIDとは別に必要ですよ。
ありがとうございます。
基本的には、今のWindowsの共有ではデータの移動が面倒なので、NASが良いのでは?と考えました。
私の環境では、そんなに多くのデータを取り扱わないので、RAIDではなく、
1、各PCのDドライブに保存してからコピーをNASに移動
2、各PCのDドライブに保存すると自動でNASにコピー
3、NASに保存すると、各PCに同期
----
1~3のどれかができれば良いと思っています。特に2番ができればよいなぁと思っています。
そして、
NASのデータを週1回程度で外付けHDDにバックアップしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ RAID SHRで0.5MBくらいのファイルを大量にバックアップする場合の速度は? 2 2022/12/29 02:52
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- デスクトップパソコン ウイルスに感染しないファイルのバックアップ方法について 5 2022/09/11 11:27
- その他(パソコン・周辺機器) Seagate IronWolf Pro 3.5"【データ復旧3年付】 20TB HDD(CMR) 2 2023/01/16 20:02
- バックアップ Windowsについて質問です。私は旧PCのiTunesでiPhoneとiPadのバックアップデータ 1 2022/04/24 12:52
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Qnap NASの活用 1 2022/09/27 10:56
- ドライブ・ストレージ NAS HDDをセットアップしたら、画像のよう接続できません接続できません 2 2023/08/22 21:22
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
この髪型は変ですか。
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
Cristal DiskinfoアプリでHDD ...
-
緊急事態 データ救出案求む 外...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
外付けssdを内蔵する方法
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
エクセルVBAでワード文書を出力?
-
CrystalDiskInfo で注意メッセ...
-
頻繁に起きる短いフリーズどう...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
エクセルのシートがコピー&ペ...
-
HDDの破損と修復方法、交換方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
重要なデータ(2TB)を長期保存し...
-
10年ほど以前の外付けHDDのメン...
-
最近は従来のUSBメモリと同じ様...
-
PCの内蔵型SDDのデータ一時的に...
-
12GBの動画を今後10年間確実に...
-
ハードディスクの構成、役割
-
大量に自炊スキャンした本のデ...
-
HDD?それともDVD?
-
ハードディスクの使用可否について
-
RAIDってなーに?
-
自宅での大容量ファイル保存に...
-
200GB程度のフォルダ(画像100GB...
-
自宅PCのデータバックアップに...
-
外付けHDDを誤ってフォーマット
-
「外付けHDD」は脆弱で壊れやす...
-
外付けHDDのガリガリが気になり...
-
SSDはデータの保存用に使えますか
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
おすすめ情報