
寺田家庭用浅井戸ポンプ150を使っていますが、2か月ほど前から水道の蛇口を閉めてもモーターが止まりません。20分ほどそのままにしているとモーター保護装置か温度センサーらしきものだと思いますがはたらいてモーターは止まります。この状態だと温度が下がらないと再起動できないような気がします。(コンセントを抜いた状態で30分程そのままにして、コンセントを入れると動きだします。)
圧力スイッチか中間弁の故障が確立大と聞き、まずは中間弁(逆止弁の事だと思います)を点検するも異常なし。高い圧力スイッチを取り寄せ交換するが変化なし。
後は何をすればよいのでしょうか?教えて下さい。
近所の井戸専門の方に尋ねたらメーカー品じゃないからわからないとのことでした。安く修理できるのであればとも考えておりますが、日立のポンプでもネット上では4-5万円で売っているしと考えております。
よきアドバイスをお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>羽根車の修理は可能でしょうか?
もちろん可能です。
しかし羽根車だけで大丈夫なのかは現物見ないと判断は出来ないでしょう。
ケーシング等も摩耗しているおそれもあります。
(カワエースですよね?)
羽根車が本体底部分に付いているタイプの機種では2万位かかる場合もあります(ケーシング自体が本体底部分なので)
電気屋さんなどは各スイッチやパーツの故障を疑いやすいですが、前回答者様も仰ってますが結構ポンプは羽根車やケーシングの摩耗により(配管異常や能力不足含む)設定圧力に達していない場合の方が多いです。
使用年数・環境・水質によっては変わることはありますけど
圧力スイッチを交換し、酷い業者の場合は設定値を下げていかにも圧力スイッチが原因でした風な修理が多いです。
あとはゴミ詰まりによる流水スイッチや圧力タンク異常なども結構見受けられます。
ちなみに、日立ポンプであれば羽根車・ケーシングカバー(蓋)の部品代で合わせて1万円しません。7000円位だったような。
配管に異常が無いと判断した場合は圧力測定お勧めします。(近所の水道屋さんなどでゲージもっていませんか?)
現物確認ができないので確実な原因は特定難しいですが、参考になれば。

No.7
- 回答日時:
浅井戸ポンプは何年使用しているのでしょうか。
10年位が交換の目途と思っています。給水側の水漏れ、井戸の水位低下が無いものとすれば、インペラー(羽根車)の摩耗による圧力の
低下を疑います。圧力スイッチの故障と考えがちですがインペラーに問題がある事が多い様です。
私も自家水道を使っていますが、10年に1回位はその様な問題があり、インペラーとその関連
部品を交換してもらっています。費用は2万円弱だったと思います。
新品のポンプに交換するか、修理するかはご相談者の判断です。
アドバイスありがとうございます。
私も修理に2万円かかるのであれば買い替えを検討しています。
ちまみに今4~5年使っていると思います。
買い替えは日立にしようと思います。
200でも4万円程度であった気がしますし、部品も近くで手に入りますし、ほとんどの水道業者が扱えるのが利点と考えております。
No.5
- 回答日時:
ポンプ吐出口にはバルブが付いていますか?
まずは配管の異常かポンプの異常か切り分けが大事ではないでしょうか?
吐出口にバルブを付けて閉めてみて正常圧力まであがる(ポンプが止まる)のであれば吐出側配管の漏れ。
それ以外はポンプ側のなんらかの故障。
こんな感じで調べるのはどうでしょう?
配管側であればいくらポンプを新品に変えても無駄ですしね。
同じように、ポンプ停止(正常に水が出ている状態)で数時間置いて再度出してみて出るかどうか。
吸水側配管に亀裂などがあり水が落ちていないか。逆止弁が正常作動しているかも確認するのが良いでしょう。
(常時出している間にエアが多く含まれる場合は吸水管の異常や井戸の水面低下などの可能性もあるでしょう)
ポンプ側が怪しいと判断した場合圧力ゲージを付けて圧力確認。
設定まで上がらない場合は羽根車(インペラ)などの劣化などにより圧力不足など考えられるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
圧力スイッチは、高圧時(水を止めた時)に導通が入るタイプでしょうか?
もしそうであれば、センサーから制御基板までの配線が断線している可能性があります。
逆に圧力スイッチが、高圧時(水を止めた時)に導通が切れるタイプであれば、基板や配線がショートしているか、基板上の検出素子が故障して短絡状態になっているために切れないのでしょう。
まずは圧力スイッチの電気配線(2本かな?)を外してみて、その状態で運転されるかどうか確認します。
起動して止まらないというおなじみの状態であればコンセントを抜き、圧力スイッチの配線をたどって制御基板側の端子にテスタや導通チェッカを当てて、圧力スイッチの代わりに適当なスイッチか銅線でも繋ぐかして配線の制御基板側端子で導通状態が変わるかを確認。導通状態が変化しなければ、配線がおかしい。
基板までの線で導通が変化しているのに動きがおかしいのであれば、基板上の検出素子か、そこからモータ制御回路部品への配線がおかしい。
そんなふうにして、下流から上流へと予想される動きをチェックしながら、不具合箇所をたぐっていくことですね。
取説に電気回路図が入ってませんか?もしくはメーカーに問い合わせたらファックスなりしてもらえると思います。
そんな複雑な回路になってないでしょうから、部品ごとにチェックしても手間は知れてると思いますけどね。
おっしゃる状態なら、恐らく基板上のリレーかフォトカプラが死んでいて圧力スイッチの動きを検知できていないじゃないかと思いますね。
アドバイスありばとうございます。
たしかにテスターで調べるのも一つの方法だと思います。
滅多にテスター使わないのでどこにおいたかなー。見つかる次第、通電をみてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
浅井戸用とのことでから、ジェットポンプではなく、セントリーフューガルのターボポンプと言うことで話を進めます。
圧力スイッチも交換板のことなので、実際に圧力に達していない若しくはどこかに、漏水がああるかの2点になるかと思います。埋設された配管での漏水は発見が難しいですが、とりあえず屋内に引き込む配管のバルブを閉めて動作が変るかを見てみる必要があるでしょう。これで背羽状動作するのであれば、バルブ以降の配管に問題がありどこかで漏水していると言うことですので、そちらに重点置いて点検する必要が有るでしょう。もしバルブを閉めても同様であれば、吸い上げるパイプの途中での漏れ(空気の吸い込み)かポンプインペラーのエロージョンが疑われます。エロージョンとはポンプ動作時にインペラー内部に発生する気泡(吸い上げるために負圧になるので常温でも水蒸気が発生し泡が生じる)が弾ける時に局部的に大きな圧力が生じインペラーを叩くことで、インペラーが損耗していく現象です。大した力になりそうも無いイメージが有るかと思いますが、ポンプインペラーの破損の大きな原因のひとつです。同じ現象が船舶のスクリューなどにも起こり、大馬力のエンジンで駆動されるスクリューの場合は瞬時にプロペラを破損させるほどのエネルギーになります。空気の吸い込みに関してはインペラーが空気をかんでしまえば効率は極単に落ちますし、空気の泡がインペラーを叩き破損を促進することにもなります。家庭用のポンプなどではそこまで極端な例は少ないですが、ジェットポンプと異なりインペラーが負圧(フットバルブより上部はジェットポンプでは常に正圧で動作する)にさらされる状況にあるポンプでは揚程の大きさや、水面からポンプまでの配管に気密不良がある場合、ごく短時間でインペラーを破損する可能性が有ります。
アドバイスありがとうがざいます
たしかに圧力スイッチに異常がなくスイッチが切れないとあれば、一定の圧力に達成していない可能性が高いですねー。配管の見える部分は異常なしなのですが、一部地下を通っているのでなやみのたねでもありますが、、、
ポンプのすぐ後ろに元栓を取り付けようと思います。
No.2
- 回答日時:
圧力スイッチを「圧力設定値が高いもの」に交換してしまった、あるいは値を設定できるのに設定していないまま交換した と言う可能性はあります
もう一つは 圧力スイッチの接点容量は小さいので リレーなりマグネットでモーターのオンオフを制御しているはずなのですがこれが固着している可能性
正直ポンプ丸ごと交換を提案します
アドバイスありがとうございました。
以前メーカーに問い合わせたところ、圧力スイッチの感度調整は微妙なためむやみに扱わないでください。とのことでした。わざわざ調整ねじのねじ山をつぶして出荷しているみたいです。
No.1
- 回答日時:
以前メーカーに問い合わせたら話になりません。当たらず障らずの回答です。当然と言えば当然なのでしょうが、いい加減なことは言えない。と言うのが本当の事でしょうが、
結局、見ないと解らない。ということでした。
4万円程で買ったのに、出張費+点検費=約1万円 点検の結果で修理費も見積もりが出るそうです。よって、プラスアルファーの修理は+材料費とのことでした。
わざわざアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 井戸ポンプに詳しい方 2 2022/10/17 20:34
- 電気・ガス・水道 川本ポンプ 井戸ポンプ 給水ポンプNR156S 20mm/150W/100V カワエース 浅井戸用ポ 2 2022/10/12 13:03
- 電気・ガス・水道 井戸ポンプ圧力スイッチ交換後水を出すとスイッチが断続的に入り切りを繰り返してしまいます 4 2022/08/13 16:27
- 電気・ガス・水道 水が出ません。 井戸ポンプを使用しているのですが、先日の大寒波以降、水道が出ない状態が続いています。 6 2023/02/01 13:25
- 駐車場・駐輪場 油圧ポンプを解体できる方 千葉県佐倉市近辺でおられませんか。 立体駐車場に 油圧ポンプがついているの 1 2023/04/27 12:06
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- リフォーム・リノベーション 水中ポンプについて 6 2023/01/29 13:04
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 真夏でも、エアコンのコンセントを久しぶりにつないですぐにスイッチを入れると故障しやすいんですか? 5 2023/07/18 02:08
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目覚まし時計の作成代行について
-
井戸のポンプが細切れに動きます。
-
簡易水冷から変な音が出る
-
井戸ポンプの復旧
-
水道ポンプの圧力スイッチはど...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
電圧の違うACアダプターをつけ...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
壁から電磁音?
-
USB type-c機器の出力と電圧電...
-
天井裏100V配線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深井戸ポンプのONOFFが頻繁
-
井戸のポンプが細切れに動きます。
-
井戸ポンプの圧力が足りない 2...
-
エスプレッソマシーン ポンプ...
-
浅井戸ポンプ 圧力が上がらな...
-
水道ポンプの圧力スイッチはど...
-
簡易水冷から変な音が出る
-
日立浅深自動ポンプのタンクの...
-
2階だけ井戸水が出なくなった
-
地下水ポンプは回るが揚水しない
-
口径80mmのポンプを50mmに落と...
-
灯油缶のリフトアップ
-
冷蔵庫の自動製氷ができない
-
写真にある循環式ポンプの排出...
-
ポンプを取替えました。呼び水...
-
omソーラーの補助暖房(灯油・...
-
駐車場の井戸ポンプの質問です。
-
井戸水用ポンプがすぐ止まります。
-
深井戸ポンプモーターのサーマ...
-
塩ビ管の交換について
おすすめ情報