
高校1年 古典 確認のため答えを教えてください
<1>九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありくこと侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて”入りたまひぬ。”
【(1)】語の補助動詞「たまひ」は、書き手から動作主である【(2)】に対する敬意の表現である。
<2>かぐや姫、「もの知らぬことなのたまひそ。」とて、いみじく静かに、公に御文”承りたまふ。”
【(1)】の補助動詞「たまふ」は、【(3)】から動作主である【(4)】に対する敬意の表現である
(1)謙譲
(2)たまふ
(3)丁寧語
(4)たまひ
だと思うんですけどあってますか?
”入りたまひぬ。”と”承りたまふ。”
の意味も教えてください
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
<1>(1)尊敬(2)ある人
「~たまふ(給ふ)」は尊敬語です。
「入りたまひぬ」は動詞「入る」+尊敬の補助動詞「たまふ」+完了の助動詞「ぬ」
「お入りになった」「入りなさった」という意味になります。
動作主とは「動作をしている主体」です。
簡単に言うと「誰がその動作をしているのか?」
「入りたまひぬ」の場合だと「入ったのは誰か?」ということです。
この文章の書き手は「ある人」に誘われて夜の散歩に出かけているわけです。
登場人物は書き手と「ある人」しかいません。
書き手本人が入ったのであれば敬語表現にはならないので、入ったのは(敬意の対象は)「ある人」ということになります。
<2>(3)書き手(4)かぐや姫
まず「承りたまふ」で間違いありませんか?
「奉りたまふ」ではありませんか?
「奉る(たてまつる)」は「献上する」「差し上げる」という意味の謙譲語です。
「公」というのは朝廷(帝)、「御文」というのは手紙です。
地の文(セリフや手紙の内容などを除いた、本文の部分)で使われている敬語表現は、書き手からの敬意を表します。
尊敬語は書き手から動作の主体、謙譲語は書き手から動作の客体への敬意です。
主体・客体というと意味が分かりにくいかと思いますが、主体は「する人」客体は「される人」と考えてもらえばいいです。
例えば「かぐや姫が帝に手紙を送る」という場合、主体は手紙を出したかぐや姫、客体は手紙をもらった帝です。
「奉りたまふ」は「奉り」が書き手から公へ、「たまふ」が書き手からかぐや姫への敬意を表しています。
「差し上げなさる」という意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い 8 2022/11/28 20:08
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
敬語:御センター?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
○○拝とは?
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
永年勤続表彰のお祝いのはがき...
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
恩人に久しぶりに会った後の手紙
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
嫌いな人への色紙に書く言葉が...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
祝電の披露の仕方
-
卒業するので教授にお礼(菓子折り)
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
寄せ書きのお願いを保護者に依...
-
泊めていただいた御礼に…
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
男性は「小生」、女性は・・?
おすすめ情報