

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
情報が少ないので推測でしかありませんが、
室内の、年間を通して温度変化が少なく、暗めの場所に置いてませんか?
私もヒメモンステラをはじめとして何種類か観葉植物を育てています。
私の場合、モンステラやザミアのような耐寒性の低い植物は、
秋冬は完全室内、春夏はベランダに出しています。
また、春~夏の日照時間の増加と気温の上昇とその日の天候に合わせて水やりしています。
秋冬の間は、ほとんど放置しているだけで、水も気が向いた時にあげる程度です。
肥料はほとんどやりませんが、冬の終わり頃から夏の終わり頃にかけて、
気が向いたら施します。
そうすると、春~初夏にかけてどんどん新芽と気根が出て、面白いように伸びます。
逆に、冬の間は置物のようにほとんど成長しません。
要するに、植物が季節の変化を強く感じられる環境に置いてやると、
それに反応して成長したり、休眠に入ったりするようです。
また、「高さ三十センチ」というのが、根が土の面に寝ている状態で、
葉の丈がその面から計って30cmだとしたら、完全に徒長しています。
うちのヒメモンステラは、そのようにして計ると10cmほどしかありません。
こうしたことから、skullfish8さんのヒメモンステラは、
数年間季節の変化を感じにくい環境下にあり、徒長している状態なので、
春夏に急激に成長することがないのではないかと推測できます。
なので、徐々に日当たりの良い場所に移動しつつ、
水やりのペースを上げていき、最終的に一日中日が当たる場所に置いてやれば、
ほぼ確実に新芽が出て成長が早まると思います。
ちなみに、ヒメモンステラは徐々に慣らせば真夏の直射日光にも耐えますが、
いきなりだと葉が焼けてしまうそうです。
あと、日向に移して成長期に入ったら、
腰水をしたまま一週間かそこら放置しても全く問題ありません。
真夏に旅行に行く時などはこの方法が使えます。
多分これではないかなと思いました。
室内から、まずは窓際へ移動させました。
今のところは変化はありませんが、これからぐんぐん伸びてくれるのではないかと期待をしています。
皆様ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちのヒメモンステラは冬場一度日なたに出したら枯れかけてしまい慌てて室内に取り込みました
それからは南向きのレースのカーテン越しに置いていました
夏場はあまりに暑いので、一日1時間程度日のさす明るい風呂場の窓辺にうつしました
そしたらいきなり成長を始め新芽の展開も気根の伸びも著しくなりました
気根は湿気に反応したようです
頂いた花屋さんに聞いたところ、鉢底から根が出るようなら一回り大きなものに植え替え、ひと月ほどは肥料を与えない その後はハイポネックスを水替わりに与えるとよく育ちます、との事でした
あと、植え替えた直後は根の吸い上げる力が落ちるので蒸散を抑えるため葉を三分の一程度まで切りとるか、霧吹きをまめにしてください、との事でした
踏ん切りがつかないのと問題なく育っているのでまだ植え替えられていません
因みに窓辺に置いていた時から霧吹きは毎朝していました
葉の色は明るいグリーンですが、穴も空いています
シャワーのお湯はかからないように、と花屋さんには言われて気をつけています
No.1
- 回答日時:
こんばんは
最近植え替えされたとのことですが 夏に入ってからではないのですよね?
普通植え替えの時期は春か秋なのでちょっとひっかかりました
また植え替えは人間で言う手術になるのでそのあとにステーキにあたる液肥はしばらく控えます
もし時期が適切なのであれば問題ないと思います
ただ根ではないところに根っこが出ているようなので水が足りないのかもしれません
鉢はどのくらいの大きさなのか分かりませんが バケツにそのまま入るようなら水にすっぽり入れて10分ほど漬け込んでしまう荒業があります
水が流れた後にそれを追って空気が抜けるので植物にとって体力をつけたい時に行います
植物も人間と同じで暑すぎても寒すぎても お腹すきすぎてもいっぱいでも 元気がなくなります
今一度特性を調べたうえでお世話されると 素敵に育ってくれると思いますよ
この回答への補足
ありがとうございます。
植え替えはご指摘の通りですが、液肥はつい最近です。
水をあげて流してしまった方がよいでしょうか?
バケツに入りそうなのでやってみます。
ヒメモンステラも気根が出る種類だと思ったのですが違いますか?
ネットで調べてはみたのですが、なかなか思い当たるところがありません。
調べる中で、新芽がどんどんでていますというブログもあるため、うちのは何か原因があって新芽が出ないのかと心配です。
去年の夏は、新しい葉っぱは三枚ほど出ただけで、大きさや茂り具合は去年とほとんど変わっていません。
なぜ成長しないのか、わかりません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 株分けしようか迷っています 2 2023/05/19 15:57
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- ガーデニング・家庭菜園 ナスの剪定について 2 2022/09/03 05:52
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物への肥料のあげ方について教えてください 3 2023/07/08 14:18
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 この雑草は育てられるものでしょうか? おはようございます。 私は観葉植物を昨年から育ててる初心者なの 2 2023/06/29 10:02
- ガーデニング・家庭菜園 助けて下さい。観葉植物が枯れています。 3 2023/07/02 17:50
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
トマトの土という土が余りまし...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
しそとパセリの栽培について
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
-
オルトランの残留期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報