dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春小学校に入学した娘を持つ母親です。

現在うちの地区の子供会は1年生から6年生までで6人いますが、そのうち3人は来年卒業してしまうので、来春からはうちの下の子が入学するだけで3世帯4人となります。
住んでいるけど子供会に加入しないというのではなく、本当に子供がいません。
隣の地区は分譲・アパート建築が進み、どんどん増えて40人以上の大所帯です。

それなのにうちの地区は分譲・アパートなど新しい人が入ってくるような開発がなく、どうも不動産関係の知り合いの人に聞くと「自治会が面倒だからどこの不動産屋も手を出さない」というのです。
来年度はとりあえず3世帯4人でも頑張るしかないのかな、と思うのですが、うちが一番小さいので2年後・3年後を考えると最悪うちだけが子供会に加入している状況になりかねません。
うちの次に入学する予定の子供は去年生まれた赤ちゃん1人だけです・・。

子供会の行事としては隣の地区と合同にさせてもらうにしても、廃品回収(年2回)やアルミ缶回収(月2回)は小学校全体の行事としていてやっていて、うちの地区だけぬけさせてもらうということは難しいように思えるし、かと言って年に数回なら協力しようと思えても、さすがに私だけ月2回も回収をさせられるのは・・・。
あと各地区の子供会の会長が集まる会もあるようですし、何年間もその会に出席しなくちゃいけないのか・・・など、今後のことを考えると憂鬱です。

自然に子供が増えることは期待できないし、子供会の人数が極端に減っている地区の方はどうしているんですか?

A 回答 (4件)

こちらでは住民の高齢化が進み


子どもが3人くらいになった時に会員や町内会と相談して子供会を解散しました。
子供会と言ってもいつもの友達と遊んでいるのと同じ状態になっていました。

その後も子供が増える傾向は無かったですし、居ても今の子は忙しい(笑)
高学年では自分一人とかだと参加したがりません。
また町内会から補助金が出ているので町内会に入っていない子は入れなかった。
親が活動の負担を嫌って入らなかった子も居ます。

子供会の会長の集まる会にもこちらの子供会を解散すると報告しました。

廃品回収については町会の方に「子供会を解散するので今後は回収しません」と報告し
その後は老人会での回収になっています。
小学校の方の回収になっているならそちらの責任者に相談されてはいかがですか。

活動を続けるなら隣の地区といっしょにしてもらうとか
(そのつどこちらの分の負担金を払う)
或いは解散せずに一時「休会」にしても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

老人会の回収になったんですね、それも一つの代替案かもしれません。
子供会の存続は難しいと思うんです。
ただそうなると廃品回収やアルミ缶回収はどうするのかと思っていました。
他の地区に協力してもらう場合は、それなりの負担金をうちの自治会から出す、という方法もあるんですね。
さまざまな代替案を提案していただいて、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/29 18:14

解散ですかね~


最悪有名無実化したところもあちこちあります。
もともと子ども会は年に数回しか活動せずいきなり現れることからお化けとかいわれたりしてましたしね。
おそらくなくなっても別の組織が生活上必要なものだけ引き継ぐということになると思います。
    • good
    • 1

自治会や町内会単位に子供会を組織していると思いますので、安易に他町内と合同って言うのはお勧め出来ません。


自治会などから補助もあるかと思いますので、手間がかかってもこれも子育てと思ってがんばってください。

質問主様の町内は分割など行っていないかと思いますが、住宅が増えたからと言って町内会を分割すると、10年位で子供会にしわ寄せが来ます。
知り合いの孫が5人、3家族という子供会になったことがあり、ワゴン車2台でどっかに出かけても子供会行事という状態だったと聞いています。
そこの地区は補助が多額だったので、ほとんど自己負担無し(子供の分)で活動出来たと聞いています。

将来の事は判りませんが、質問者様の子供さんが卒業する7年後までは子供会が存続出来るのですから、一家族になっても町内への奉仕活動と思ってがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに今子供会行事は年に数回ですが、会長・副会長の自家用車に子供が乗って出かけるという状態で補助金があるのか自己負担はありません。(逆にお菓子などのおみやげをもらいます)
子供会の行事自体は極端な話、うち1軒だけになってもできるんですが、廃品回収・アルミ缶回収になると話は別です。
今は午前中だけのパート仕事なので月2回アルミ缶回収があるとしても時間に融通を付けられますが、いずれフルタイムで働きたいと思っているし、そうなると年に数回なら時間の都合をつけることができても月に2回もとなると、難しいと思うんです。
しかも廃品回収って私一人で70軒以上もあるのに・・・。
廃品回収とアルミ缶回収はどうにかならないものかと思います。

お礼日時:2012/07/29 08:12

隣接地域と連合体を作る。



三世帯4人で二三年は頑張れても、その先に展望が見えないのなら早め早めに手を打って
隣接地域の子供会との共同化を図る。<-自治会と子供会との関係が不明だがウチの様に自治会の関係組織の位置づけなら、自治会にも連合化のネゴをしておく必要もある。


連合体の形式は

・それぞれ独立した組織で行事等を共同作業とする
・暫定的な連合体とする
・永続的な連合体とする

それぞれメリットデメリットがあるので、その辺のすりあわせも必要。

こっちの都合だけで連合できない相手のある話なので、話の順序や要路への折衝など苦労も多いだろうけど、将来の為には仕方が無い。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A