dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都市部です。住んでいる町で子ども会があります。
子ども会の役員が順番でやってくるのです。
それは、順番ということで納得しています。
多分再来年になると思います。それは構わないのですが・・・。
来年の役員さんでかなりの揉め事が起きたようです。
役員の中での役職を決めるのに、
「自分は仕事を持っているから・・・」
「自分は病弱だからリサイクルには起きれない。周れない」
「専業主婦の人が会長をやればいい」

通っている小学校のある町は廃止しました。
どうして廃止したのか、近いがゆえに聞けません。

子ども会ってどのくらい残っているのでしょうか?
また廃止をした経験のある方、どのような形でそうなったのでしょうか?

A 回答 (4件)

大阪の都市部に当たる地域です。


来年度役員を務めます。

校区内の子ども会は存続はしていますが、一部地域の子ども会は上部団体(市子供会連合)からは雑用が増えるので脱退しているようです。
近隣の学区の子ども会は廃止されたところもあります。
一番の原因は子供の減少です。
保護者が役をしたがらないというのも大きな要因だったと聞いています。

私が子供だった頃に比べて、子ども会の行事も簡素化されて、少なくなったと思います。
休日は習い事などで予定がいっぱいの子どもたちや、群れて活動したがらない子どもたちも増えて、高学年になるにつれて参加率も低くなります。
「地域で子育てを」といわれていますが、現状を見ると、むなしいですよね。
形だけの活動なら、いっそ廃止もと思うところですが、老人会や自治会などの力もお借りして、活発化していく方向が望ましいんでしょうね。
事実、こちらの地域では新たに地域コミニティーが結成されて、そちらの集まりも増えそうです。

ちなみに私の地域でもPTAや子ども会の役員は仕事を理由にして避ける事はできません。
話合いで決めるのは大変なので、PTAの本部役員以外は抽選で決める事がほとんどです。
それでも揉める事はありますよ。人、それぞれ、許容範囲がありますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おはようございます。回答ありがとうございます。
来年度役員なのですね。ご苦労様です。

すでに、うちの子ども会は子ども会連合からは抜けていてその分補助金がでないので各家庭の負担金は増えています。
そして、子ども会自体に参加しない家庭も増えてしまっているのが現状なのです。
理由は「役員がいや」「会費がかさむ」「子供の仲良しがいない(同じクラス)」などです。

夏に納涼大会を老人会、自治会、子ども会と合同でやりましたが、子供の少ないものになったいたのも悲しいながら現状としてあります。
あなたの地区のようにうまくまわるといいのですが・・・。

お礼日時:2005/02/10 09:10

子ども会の役員で市連合の事務局長をやっています。


子ども会がなくなる原因によく言われるのは「子どもの減少」です。でも、個人的には役員をしたがらない大人が増えたことが本当の原因だと思います。

都市部になるほどその傾向があります。田舎の方はまつりなどの地元の活動があるためか、子ども会が存続している割合は多いです。また、自治会などの子ども会以外の団体が手伝っている地域は活動も活発です。

質問の主旨からははずれますが、
単位=>校区=>市=>県と上がるにつれて、役員の雑用的なこと(当て職など)増えてきます。そして、だんだんと子どもから遠ざかっていきます。
役員をやっていて一番おもしろいのは単位子ども会の役員ですね。校区子ども会でも直接子どもと接した活動が出来るのですが、人数が多くなって大変です。市レベルの役員になると育成者相手になるので、おもしろみが薄れてきます。

再来年役員をされると言うことなので、子どもの世話をする役員でなく、子どもと一緒に遊ぶ役員になれば、子ども会の本当おもしろみが分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3人子供がいますので、何回役員が回ってこようがそれはいいのです。
ただ、昔のように子供たちと遊ぶということ自体親はやらないのです。
ボランティアの学生さんたちがやってきて子供たちと遊ぶのです。
うちの地域は完全に末期なのかもしれません。

誰かが言い出せば、みんな万々歳で賛成するんでしょう。それを誰がやるのか・・・そんな雰囲気があって。

都市部の宿命でしょうか?残念ですが

お礼日時:2005/02/10 13:31

「子ども会」を廃止するとは・・・とても残念です。


私の住んでいる(僻地)ですが地域では,私が子どものころ,大変子ども会のお世話になりました。
当時は,そんなこと気にもかけなかったのですが,なんだかんだと大人になって役を引き受けると,いろいろ見えてくるもんですね。
実際に役は大変ですが・・・ほとんど託児所状態だったりもしますが。
でも,大人ですから子どもの育成を支援するのは当然なことだと思うのですが・・・。

しかし,大人みんなが,そんな気持ちを持っていないことは十分に分かります。最近,活動がめっきり冷え込んできた事実もありますし,正直「やめたいな~」という気持ちもあります。

でも,大人ですから・・・昔の大人よりはずいぶん無責任に,ずるく,自分勝手になってきましたが。
他に楽しみはありますしね。仕事も忙しいですしね。みんな。

あ,愚痴になってしましました。ごめんなさい。

ちなみに私の地域では役を決める際に,「決して仕事を理由にしない」という掟があります。
大人はみんな仕事をもっていますしね。専業主婦だってりっぱな仕事ですから。それに,みんな自分の意志でしごとしてるんですから。(中には強制労働させられている人もいるでしょうが)
だから,決して「仕事を理由にしない」起きては成り立つんです。

大人ですから,子どもの前だけでも,少しは大人らしくしないと。
子どもはドンドン自分勝手になっていきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

いま住んでいるところは、私も学校に通った地区でして・・・以前は活気がありました。
子供が多かったのも確かです。
うちの母親は役員をやったことがないくらい人も多かったし、やってくれる人がいました。

今回会長にさせられた人もここの子ども会で子供の頃を過ごした人で、今回のなすりあいには本当に嫌になったそうです。
こんなことなら・・・と相談を受けたのです。
私自身も何が本当にいい選択なのかわからなくなっています。

お礼日時:2005/02/09 19:06

子供会・PTA・自治会等、役員は避けたくても何かしら回ってきますよね~(;^_^A


私を含めて多くの人が『ヒラ』の役員にはなったとしても、役職付きの役員にはなるべくならなりたくはないと思いますよね。
なので、毎年のように役員を決めたりする時には揉め事が起きがちです。
廃止してしまえば楽なのに…と思う事もありますが、やはりそこに子供がいる限りはなかなか廃止までは出来ないのが現状だと思います。
ウチの近所では金銭関係のトラブルが原因で子供会の行事を縮小したことはありましたが、今でも子供会の活動は残っていますよ。
また、ウチの周りでは子供の数が減ってきているので、幾つかのマンションと合同で子供会を運営しているというところもあります。
あまり参考にならない意見でゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

揉め事はつきものなのですね。
行事は3月の歓送迎会と夏休みに前に1回イベント
そしてラジオ体操5日、クリスマスこれだけになってしまっています。
後は、リサイクルとして2ヶ月に1回空き缶と新聞紙の回収だけです。
うちの町はマンションが建てられない地区で新たに子どもが増える要素が全くないのです。
さらに、越境が認められていて別な学校へ行く子供も半数はいるので減る一方なのです。
難しい問題です。

お礼日時:2005/02/09 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A