dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今、会員85名の子ども会の役員をやっています、なぜ役員をやらなければいけないのか未だに納得出来ません。
 地域によって子ども会のやり方は違うのでしょうが、私の地域では今回は5年生の親全員役員になりました、皆さんこんなに役員の仕事が大変だと思わずに友達との付き合いで入会されていた方ばかりです。
 皆さん色々な事情をお持ちの方ばかりで、健康を害したり、仕事を辞めたりしながら役員をやられています。
 ここまでして子ども会の仕事をやらなければいけないのでしょうか、入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います、だましだまし継続させていて詐欺みたいなものだと思います。
 会長さんは2年前にガンで手術をされていて、フルタイムで仕事をされている方です、命を掛けて役員をやっています。この地域に住む以上嫌われたく無いとか病気の事をみんなに知られたくないとか、そんな理由で頑張ってやっています。
 少人数の所や働くお母さんの多い都市部では子ども会そのものが無い所もあると聞きますし、戦後の楽しみの無い時代に子供に楽しみを与えたり、地域の親達のコミュニケ―ションをはかったりする為、専業主婦が多い時代に出来た物だと聞いていますが、もう役目は終わったのではないでしょうか。
 家庭を崩壊させてまで継続させる必要は無いと思いますし、仕事が大変すぎて、お母さん同士はどこでも返って仲が悪くなる所が多いと聞きます。みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか、本当に不思議で、入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません。
 どなたか子ども会に詳しい方、また法律に詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。
 

A 回答 (10件)

数年前に講演会で聞いた話で、細かいデータは忘れましたが、papiiiさんのような考えで子ども会を廃止した地域で、廃止後少年犯罪件数がどーんと上がったって話があるそうです。



それは、単に子ども会の催しがなくなったから、といった単純なことではなく、親が仕事や趣味など大人の都合を全面にし、子どもをほったらかすのに拍車がかかったから、という感じでしょうかね。

子どもだって、いまどき、正直、子ども会の催しが楽しくてしょうがないってモノでもないと思います。

が、不審者による子どもへの犯罪、子ども同士の傷害事件も多い昨今、自分の家の中さえよければ構わないという意識でいるより、少しでも地域の結びつきがあった方が、日中、自分の子も他の大人に見守ってもらえると思うんですが。

で、「みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか」っていうことですが、そうしているところもあるわけですから、「廃止」ではなく「改善」を先に考えればいいのではないかと、傍からみると思えるわけです。
恐らく、しがらみのあった上での質問と思いますが、「入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います」という質問の中にある「みんな」をまず味方にして、しんどいところを削っていけばどうでしょうか。
「入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません」とありますが、役員をしていない4年生までの親御さんも同じように納得されていないわけですね?
今からでも役員の仕事の説明書でも作成し、新規さんにはこれを配ろうと提案しましょうよ。4年生までの親御さんへの説明にもなるし。

役員をやっていない方を説得するのはできるとして、問題は今まで頑張っていた人への対応。
今まではこれだけのことが出来ていたが、今までとは違う点=会長さんの病気、ご自身の事情、他の役員さんの事情をきちんと説明しなければ納得されないかもしれませんね。

面倒ですか?それを面倒と切り捨てた結果が犯罪率の上昇だった、という講演でしたね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

確かに子ども会がなくなった時の事を考えると色々問題がありそうですね。

やはり前任者の手前(部員として参加しています)内容を一部削るのも色々言われますよね、今回はクリスマス会をボ-リング大会にしたりと少し楽なかたちにしています。

会長さんの病気の事を話せば、前任者の方にも納得していただけると思いますが、本人が話したがりませんので私からは言えません。会長さんと個人的に話すと子宮ガンの手術後でホルモン剤を使っているためか感情の起伏が激しくて、むちゃくちゃな事を言ったりしています、表ざたに出来ない辛さが有るのです。他にも色々の問題を抱えている人が今回は多いのです。

より良く運営出来る様に次回はみんなで楽しく出来る様に私からみんなに提案をしてみます。
何しろ前任者達があとの事を考えずに押し付けるように去って行きましたので最初が本当に大変でした。

提案は
(1)子ども会の意義や5年になると役員になる等の内容説明 が書いてある文章を作って会員に配る。
(2)会員の親の方全員にお仕事を手伝ってもらえるように文 章を回覧したり声掛けをする。
(3)役員と前任者で改善出来るところを話し合う。

犯罪率の増加というお話は説得力がありました、有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 08:53

 No.2です。

お礼、恐縮です。

>前任者の方達とのしがらみやお母さん達の集まりという事も有り、影で何を言われるのかという心配を皆持っているのですよね、男性がいれば解決は早いのですが色々むずかしい処です。
確かに改革をしていけば良いのですよね、会員全員にアンケ-トを採ってまずは方向性を決めるように提案してみます。

 「会員全員にアンケ-ト」はいいアイデアだと思います。過去のしがらみもあるとは思いますが、「今」活動している方の意見が会に反映されていないとすれば、そちらの方が問題だと思いますので。
 苦労は引き継ぐ必要はないです。手洗いで洗濯していても、洗濯機が売り出されれば、それを買えば好いんです。それと同じ事です。

 かつて役員をされていた方に、「最近の子供会は行事も減って活気がないわね-」って陰口を叩かれても好いじゃないですか。No.7さんも書かれていますが、今回、改革が進めば(小泉さんみたいな口調ですね(笑))、これからあなた方の後を継がれる、代々の後任者の方には感謝されることは間違いないですから、頑張ってください。
    • good
    • 2

こんにちは。

私も来年から数年は参加予定です。
うちの地域も、今年から5年生と決定したようです。
それについて、いろいろと噂のようなものがありますが、自分の子供が地域でお世話になっている以上、
大切なものだと思ってます。
もちろん、張り切りすぎる必要はないのですが。。
実際に長く頑張ってくれてる少し上の保護者の方々は、本当に動いてくれてますし・・うちの子供にも
目配り・気配りしてくれますよ。

質問者さまのようなお考えを否定するつもりはありません。実際に私のママ友達でも、同じように思ってる方もいますから。

やれる範囲で、受けられるものを楽しめばいいのではないでしょうか?家庭崩壊するほどの活動があるかが
少し疑問ですね。中には、今だけだから親も楽しんで!と魅力的な保護者もいるのではないでしょうか?

そういうイベントで、子供達を違う角度から見るのも
楽しいと思います。少しご負担かもしれませんが、お互いに頑張りましょう♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

良識が有り、無理のきく体力や余裕のある方のご意見だと思いますし、こういう方がたくさん居れば問題は起こりませんよね。
でもご自分がガンで手術をされてまもない状態でも同じ様に考えられるのでしょうか。
子ども会の仕事を魅力的に思える人と、とても辛いと思っている人が一緒に運営しなければいけないので大変なのです。
やれる範囲で受けられないから大変なのです。

ごめんなさい、確かに楽しい事も有りますね、子供も喜んでいますし。でも会長さんの様子を見ていると大変だと思ってしまうのです、楽しめないのです。
すいません、有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 11:59

 ご質問の文章を読んで,大変だなぁと思いました。


 
 そんなに大変な思い(病気や仕事をやめるなど)までしてすることは無いと思います。子供会のせいでお母さん同士の仲が悪くなったり,忙しくてわが子と接する時間がなくなっては本末転倒ですよね。

 しかし,子ども会の行事は必要なものもあると思います。大人から見たら,つまらなそうなことでも,子どもは結構楽しんでやっています。「めんどうくさい」と言っていても,行事に参加したら,したで,それなりに楽しんでいます。
習い事,お出かけなどで,子どもは毎日を充実して過ごしているようですが,地域の子供会の行事でほかの子と(大人が見たら)だらだら遊ぶのも大切かなぁと思います。

 と言うことで,子ども会の内容をぐっと減らしたらどうですか?以前,私がいたところの子供会は年4回の行事のみでした。そのうち2回は小学校区全体で大掛かりなことをやっていたのですが,他の町内会の役員や学校の先生もいて,みんなでするので楽でした。
 後の2回はクリスマス会と卒業・入学を祝う会をしていました。アニメビデオを見て,6年生がゲームをして,おやつを食べて終わりと言う,定番の型でいつもしていたので,私が役員をしたときもそこまで大変では無かったです。

 楽して,できる体制に変えてみるといかがですか。
>みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか、
まさしく,この思いをみんなにぶつけて,変えていけるといいですね。多分皆さんそう思っていることでしょう。いきなりは無理なので,今年は2つぐらい削ってみませんか。
もちろん,子ども会自体をなくすのも一つの選択肢ですが,子ども会を楽しみにしている子どもが絶対にいます。(どうでもいい子もいるでしょうが)

少しでもうまくいくことを願っています。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆が楽しく参加できる子ども会が理想ですね。
身体を壊したり、仕事を辞めたりしなければならないなんて本当に最悪です。
まずは個人的に皆の考えを聞いてみて同じ考えの人と一緒に提案してみます、有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 09:01

子ども会がどうしても必要か?と言われれば、NOですね。


でも、子ども会には年齢の違う子との交流や、同じ地域に住む子ども同士が親しくなる、学校では出来ない体験をするなどの効能もあります。
質問者さんは今までお子さんを子ども会に入れていたわけですよね?と言う事は、何らかのメリットがあったから退会しなかったと言うことですね。
今までそれなりのメリットを感じて参加してきて、役員が回ってきたからと言って「納得できない」というのはいささか身勝手に過ぎませんか?
昔通りのやり方では回っていかない点があるだろうとは思います。であるならば、今の世の中に合うやり方に変えれば良いんです。
だいたい、子ども会の役員にしろ、PTAの役員にしろ、家庭を犠牲にしたり、仕事に差し支えたりするのは間違っています。もしそう言う状況なら、それはやり方が悪いか、人数が足りないかです。
役員の負担を軽くする方法はいくらでもあります。例えば、全会員の保護者に、何か一つずつ行事の手伝いをしてもらう。高学年の子どもたちを「子ども役員」として準備作業を手伝わせる。行事を減らす。対外的な物(町会のお手伝いなど)は全世帯の回り持ちにする。などなど・・・。
どんな組織にしろ、時代と共に変わって行かなければなりません。「なぜ?どうして?」と思ったら変えてください。(何も一人でやれとは言いませんが)
また、入会時に説明の文章が無いという事ですが、そこに疑問を感じたのなら、今度入会する方には必ずその文章を配りましょうね。自分がした苦労を次の人にさせないようにしてあげましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

犠牲が多い状態はやり方が悪いか、人数が足らないかですよね。<全会員の保護者に、何か一つずつ行事の手伝いをしてもらう>
 こうすれば、役員は身体を壊したり、仕事を休んでまで行事に参加しなくても良くなりますよね。今回は会員数が減ったので部員さんの人数が2人減ったのも原因の一つです。

<自分がした苦労を次の人にさせないように>
 確かに前任者(書記2名)は押し付けるように去っていきました、今回は2人ともエクセルが動かせなくて最初本当に苦労しました、しかも私は体調がとても悪くて皆に責められました。(体調が悪くて責められるなんて強制労働ですね、説明不足の処も有ったのでしょうが、大げさに言うぐらいでないと皆納得しないという事も今回知りました。)

こういう状況にならないように次の方達の為に文章を作ったり、引継ぎ後もお手伝いしたり、考えてみます。

客観的に見ると答えは明確なのですが、当事者にはこの地域にこれからも住んで行く訳ですし、色々しがらみが有るんですよね。だまって通り過ぎてしまえば、これ以上苦労しなくて済みますしね。でも仲間を増やして提案してみたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 10:48

役員はそんなに大変ですか?


それであれば、現在の役員の方達と話し合ってはどうでしょうか?
それぞれの方に負担にならないように運営していくのは不可能ですか?

質問者さんはなぜ子供会に入会して、続けていったのでしょうか?
そこに子供会の意義があるのでは?
楽しいことはやりたいけど、主催はしたくない
ということでしょうか?

みなさん出来る範囲のことでやっていきませんか?
それによって、子供会の行事が縮小してもしょうがないと思います
役員が引っ張っていくけど、役員以外の人だって、手伝うべきだと思います
みなさんが協力できないのであれば、イベントは出来ないとしてしまっていいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆が健康で、仕事も余りしていなければ大変な仕事では無いと思いますが、長期に身体を壊したり、慢性の病気がある人や、フルタイムで仕事をしている人には本当に大変です。
何しろ今回は全員参加で、出来ない理由を述べる時間も与えられませんでした。

安心して休めないのが大変なのです、人手が足らないので休むと他の人(この人も一杯一杯)に迷惑を掛けるのでどんなに無理をしても主人と参加しています。
雰囲気がとても悪くなるのが大変なのです、仕事がきついと影でののしりあいになって来ます、そう言う人間関係が大変なのです。

この地域の子ども会は色々問題が有ると思います。皆手を上げて発言する事は嫌がりますので、無記名でアンケ-トを採るなり方法を考えて提案してみます。有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 11:26

はじめまして。


2年連続子供会の役員をしています。
役員が好きだからではなく,やる人がいないからです。
今 うちの子供会の会員世帯数は8件会員の子供の数
が13人です。
なぜこんなにも会員数か少ないかと言うと
地域に子供が少ないのではなく加入率の低下がここ
5年程続き,やめていく子もいてここまで少なくなりました。
来年度やめる世帯を引くと加入世帯が5件となり
存続不可能と言う決断に達して今年度一杯で解散と
言う事になりました。
上の子の時を含め3年役員をやってきて思った事。
うちの地域は育成会という所の下に子供会があるようで
夜集まりが多い。ご主人が遅い家などは小さい下の子
を抱え会議に出席し,その他地域のおまつり。おみこし。
などがある時期(7・8月)なんかは大忙しです。
その他子供会に関わる事も忙しく、これも子供の為だ。
と思って頑張っていても高学年になると子供会の催し
に出てこなくなる。上の子がリーダーシップをとって
下の子をひっぱっていく。年齢を超えて仲良くなれる。
事も子供会の意義かと思いますが、そんなことはありえない
状態です。
加入率の低下、脱会の理由として親御さんの苦痛が
大きいと思います。
昔は小学校にあがると同時に子供会に加入していた
ものですがおっしゃる通り,子供会の必要性って時代と
共に終わったのかな?と思っています。
週末サッカーなど習い事で出られないお宅もありますしね。
まだ会員数が85名もいるんですね~。
やめるにもやめられないですね^^;
長文失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました、参考になりました。

お礼日時:2005/09/29 21:25

>なぜ役員をやらなければいけないのか未だに納得出来ません。


子ども会の会員である以上、役員になる可能性は誰にでもあると思うのですが違うのでしょうか?

>皆さんこんなに役員の仕事が大変だと思わずに
>友達との付き合いで入会されていた方ばかりです。
>入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと
>知っていたらみんな入会していなかったと思います、だましだまし
>継続させていて詐欺みたいなものだと思います。

でもこれまでは、一応色々な行事に参加したりして楽しい思いをしているわけですよね。その中で、役員さんの仕事について一度も何も考えてこなかったのでしょうか?
いざ自分がその立場に立ったら、大変だからと文句を言うのですか?
そんなに役員をやるのが嫌だったら、最初から子ども会なんて、入らなければ良かったんじゃないですか?それに内容説明が無い事に納得できないとおっしゃいますが、ご自分で聞いてみようとは考えなかったのですか?
今まで何年間かお世話なってきているのに、随分自分勝手なご意見のように感じてしまいます。

入会しないという選択肢もあったようですから、なお更疑問です。
私は最初から入りませんでした。
何故「子ども会」に入ったのですか?入った以上は、がんばるしかなのではないですか?大変でしょうがないと思うなら、2番さんのおっしゃるように、自分達の代でどんどん改善していけば良いのではないでしょうか。

結局今までも、みんながそう思いながら誰も何もしなかったから今そういう形になっているのでしょうから、誰かが改革を始めるまで、ずっと毎年同じ事の繰り返しでしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます、参考になりました。

お礼日時:2005/09/29 21:27

 こんにちは。



 私のところ(田舎です)にも子ども会がありますが、もっと緩やかな活動で、入会も強制されるような雰囲気は全然ないです。ご質問文を読んで、「何で、そんなに大変なことしてるの」と言うのが正直な感想です。

>子ども会に詳しい方、また法律に詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。

 詳しいわけではないのですが、子ども会は自治会など同じで、公的な団体では勿論ありません。地縁で作られた任意の団体ですから、法的には(というか、法律に決められている団体ではないので)、極端に言えば大学のサークルと同じです。
 ですから、運営は団体で自由に決めればいいことですから、皆さんが大変だと思われているのでしたら、行事を減らすなど、どんどん改革さればいいと思うんですが、出来ない事情があるんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運営は団体で自由に決めればいいのですよね。
前任者の方達とのしがらみやお母さん達の集まりという事も有り、影で何を言われるのかという心配を皆持っているのですよね、男性がいれば解決は早いのですが色々むずかしい処です。
確かに改革をしていけば良いのですよね、会員全員にアンケ-トを採ってまずは方向性を決めるように提案してみます。有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 10:07

同感です。

きっと、多くの方がそう思っているでしょう。
私の周りにも同意見の方います。
子供会の件だけではなく、普段自分たちは一切使っていない(通ってもいない)公園の掃除まで、役員とか関係なく
地域の約束事として命じられた事がありました。
だったら、普段使っている子供たちにやらせろよ!
と思いました。
実際、私が幼少の頃は、私自身が公園の掃除を
したものです。

よっぽどヒマだったらやってあげてもいいですが、
こっちは家族全員フルタイムで働いているのに、
そんなことできるかって感じで
無視して行きませんでした。

特に今は、女性が勤務している事が多いのですから、
昔の様に「お母さん」をかり出すわけにはいかないでしょう。その辺、時代とともに見直したほうがいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合は役員をやる事が嫌なのではなく、内容が余りにも納得いかないという事です。
確かに今の経済状況下では子ども会を継続するのはだんだん難しくなりますね、子ども会が無くなるとそれはそれで色々問題が出そうです。有難うございました。

お礼日時:2005/09/29 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています