
経理のお仕事をしています。
出張の時の領収書をもとに、仕訳をしなければならないのですが…。
コンビニのお弁当やジュースで、金額が大きくなく、一人分だと思うものは、
福利厚生費として処理しています。
居酒屋や、レストランなど金額が数千円になるものは、接待交際費にしています。
領収書の数が多く、いちいち本人に確認するのも大変で、
とりあえずそういう分け方をしているのですが、それで、
正しいでしょうか。ちなみに旅費規程は会社に存在しないようです。
社長自らが、領収書の清算はしているので、
経費には間違いないんでしょうけれど…。
それから、領収書の中には、個人の晩酌ビール代とか、
歯ブラシや小物代、そんなものまで時々あって、
この扱いもどうすればいいのか迷っています。
教えてください。お願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
会社を15年程経営し、経理処理を自分でしております。
その立場からご回答します。お尋ねいただいたとおりで、
コンビニのお弁当やジュース等、個人利用で少額のものは福利厚生費、複数で利用した飲食店の料金は、接待交際費で処理するのが通常です。ただし、個人利用分は精算不可の企業様も多いです。
なお、私有物への精算は、基本的には不可にしておくと、良いでしょう。
ちなみに、出張先で「歯ブラシ」はホテルに置いてあり、宿泊料に含まれています。それ以外の購入となれば、嗜好品または私物ということで、精算の必要がありません。
小物も私物として捉えて、「精算不可」で問題がないはずです。どうしても精算を求められる場合は、それは会社に保管し、全社員や部署間で共有する物であるべきですね。または、厳密にいえば、購入前に会社に申請、許可を得る必要があります。
なお、個人の「晩酌ビール」といった飲食関係の費用等は、歯止めが利かなくなりますので、基本的には精算不可にしておくと良いでしょう。または、精算可能であるとするならば、会社内で上限を定めていただくとわかりやすいですね。
このあたりは社長のご向確認が必要だと思いますので、確認なさることを、おすすめします。
No.5
- 回答日時:
中小企業にありがちな内容だと思って,つい笑みが出てしまいました。
領収書の中に晩酌ビール代。歯ブラシや小物。私なら本人にその領収書を返します。大会社は検証も厳しいです。曖昧な領収書は受け取りません。社長がいい加減な会社は従業員も,マァ,イッカって考えになるのです。
経費節減・改善提案・無駄を省く等をして会社のために貢献する事が大切です。これが将来給与の昇給に繋がってゆくのです。参考にしてください。
回答ありがとうございます。
社長がいい加減な会社は、の下りですが、そうなんですよね。
領収書の中身まで目を通してないんじゃないかと思いますが、
稟議のハンコついて、現金まで払ってては、
パートの立場の私がとやかく言えなかったです。
でも自分の処理で、税務リスクだの、なんだの、となってくると、
何かアクションを起こさないとならないかな、と思いました。
将来がある会社かどうかわかりませんが、
今バート代払ってもらってるからには、自分から提起なんて憂鬱なんですが、
なんとかしなくてはならないですかね、と思ってます。
No.4
- 回答日時:
出張時の食費、晩酌ビール代、歯ブラシ、すべて
交通費か出張旅費などの科目で処理するのがいいでしょう。
分ける意味が無いからです。
会社が負担するべきかってのは別問題です。
ただ、一泊2食付の旅館に泊まれば、上記全部ついてきます。
(宿泊代の領収書に含まれている、という意味です)
負担する事に、それなりの合理性があるわけです。
交通費ですか。。。。。
旅館に泊まれば全部ついてくる、そう言われてみればそうですね。
領収書だけで、中身が見えないものだったら、そうですものね。
現物給与ではなく、あくまでも出張旅費だ、と言い切るには、
それは説得力がありますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>コンビニのお弁当やジュースで、金額が大きくなく、一人分だと思うものは、福利厚生費として処理しています。
これはそのとおりで良いと思いますが、念のため出張中の費用である事を出張報告等で明らかにしておいたほうがよいと思います。
出張中に関係ない飲食費までそこに入っているいうことを疑われないためです。
>居酒屋や、レストランなど金額が数千円になるものは、接待交際費にしています。
社外の人との飲食で金額が5000円未満のものは交際費にする必要はありません。会議費等で構いません。
ただその相手の名前や人数を書いておくことが必要です。
社外のものがいない場合は、社内交際費になります。
>個人の晩酌ビール代とか、歯ブラシや小物代、そんなものまで時々あって
これらは基本的に個人の負担です。会社が支払う必要はありません。
5000円未満の交際費についてですが、現場の人が領収書に相手先や人数など書くなんてことはなく、逆に社長や上の方たちは会議費になるようにしっかりと書類つけて出して来られるので、その差から、現状これでは会議費には出来ないと思ってます。
現場の人とは接点があまりなく、聞いても回答が返ってこないことのほうが多いので、上のほうから厳重に指導しもらわない限りは無理です。
そんな感じなので、やっぱり社長へ真言するのがいいのかな、と思いました。
パートの分際で、そういうことを考えるのは気が重いのですが、自分の責任にされるのは一番困るので、言わなくてはなりませんかね。
なんて会社でしょぅね。
最後は愚痴になってすみません。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
規程がねーとなると福利厚生費が微妙だな。
税務リスクがあるってこった。出張費を経費にするための条件のひとつに「適正なバランスが保たれている基準によって計算されたもの」っつーのがあるんだよ。この「基準」つーのは、明文のルールじゃねーと絶対駄目ってことはねーんだわ。ただ、長年続けてて確立した暗黙のルールがあるって話でなけりゃ、明文のルールがねーと税務署から駄目出しされるリスクがあるぜ。
出張手当っつーのを聞いたことがあるだろ?会社は手当を渡し切りにして、貰った社員がそこから弁当や晩酌、歯ブラシなんかを調達して余った分はポケットに入れるっつーのは、「基準」に従って支給したものならありなんだよ。出張手当払ってそれとは別に実費精算すると、これも税務署に駄目出しされるリスクがあるんだよな。
つーこって、福利厚生費は税務署から駄目と言われるリスクがある。社長か誰かに進言して、規程作ったほうがいいとついでに言ってみなよ。
しかしよ、土産代も規程に書いてありゃ大丈夫みてーな話が出てっけどよ、会社の土産ならともかく自分ちへの土産みてーなものまで税務署が積極的に認めるとでも思ってるんかね?ばれなきゃいいって話なのかね?書きたいことが次から次へと思い浮かんでいるうちに、自分でも何書いてんだか分からなくなっちまったんだろうよ。(笑)割り引いて読んだほうがいいぜ。
税務リスクですか。。気が重くなってきました。
規定もなく、日当もなく、なあなあでやってます。
規定作ってもらって、それに従ってもらうのが一番助かるんですけど、
お金のからむことだし、あの社長がなんと言うか。。。
パートの分際で会社の経営にケチつけるな!とか思われそうで、
超嫌ですけど、自分の処理で税務調査なんかきて、
指摘されて、追徴されたりしたら、また私の責任にされそうで。
頭痛いです。(愚痴で、すみません)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
税法の考え方は「収入から税金を払った残りのお金で、個人的に食事をしたり酒を飲め」です。
晩酌のビール代、歯ブラシ代などは個人の財布から出すべきものであって、会社の経費にできるものではないのです。
コンビニ弁当代もジュース代もしかりです。
会社でこれらの支払を負担してるなら、本人への給与支払とし、源泉徴収の対象とするのが正です(認定給与とか現物給与とかいいます)。
居酒屋、レストランでは業務上のお付き合いもあるでしょうから、接待交際費にしてかまいませんが、一人5,000円までの飲食代なら条件付で会議費にして良い規定がありますので、ネット検索なさってください。
しかし出張というと何かとお金がかかるものです。
記述にある歯ブラシだ小物だという出費がいります。
会社にいれば安く上がる食事も、出張先が観光地だといえば割高の食費を払わないとなりません。
そういうものは全部自分で負担してくれというと、業務命令で出張すると赤字になってしまうので嫌だということになり、しいては業務に滞りが出てしまいます。
そこで「旅費規程」を作って、1日あたり旅費としていくら支払うと決め、その範囲内で個人的に晩酌をしてもらったり、ご当地の名物を食べてもらったりするわけです。
例えば「出張期間中の飲み食いや土産代はすべて会社が負担する」という規定があれば、上記の認定給与とはなりません。
今の時代に相当太っ腹な企業と言えますが、規定されてれば良いです(自分の妻への土産として何十万円の真珠のネックレスを買ってきたというのは、いくら規定があってもだめです。ここは常識の問題ですね)。
ところで、顧問税理士はおられないのでしょうか。
貴社の場合でしたら、経理担当発案で、社長と税理士が相談して旅費規程を作成なさると良いでしょう。
なお「コンビニのお弁当やジュースで、金額が大きくなく、一人分だと思うものは、 福利厚生費として処理」については、福利厚生費とはなにかを勘違いされてる気がします。下記URLを参考になさってください。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5261.htm
現物給与とみなされる可能性がある、というのが一番心配なんですよね。
やっぱり、何か言うべきですかね。。
パートの身で、旅費規程作りましょう、なんて発案、気が重いんですが、
仕方ないですよね。
自分のせいにされかねないので、それが嫌なんですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- その他(悩み相談・人生相談) 大学勤務の彼氏(29)の出張費について。 彼は出張の際に宿泊先をホテルにして、実際は実家に泊まってい 6 2022/05/16 11:14
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 会社・職場 大学勤務の彼氏が出張費(研究費)を2回ほど不正にもらっていました。(金額にすると56000円ほど) 4 2022/05/15 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) 大学勤務の彼氏が出張費(研究費)を2回ほど不正にもらっていました。 宿泊費をホテルにして、実際は実家 4 2022/05/15 15:52
- その他(税金) 経費で落とす領収書 4 2022/07/23 15:17
- 財務・会計・経理 交際接待費、会議費の領収書について 経費で落とす場合には 領収書に誰と行ったか?という記載は絶対に必 2 2022/08/24 20:43
- 財務・会計・経理 振り込み手数料の領収書について 販売代行で販売元から依頼されて催事などを行なっています。 レジ準備金 2 2022/03/27 22:53
- その他(税金) 税務調査の時指摘 切り離した領収書と明細 1 2022/07/23 17:17
- 財務・会計・経理 領収書の書き方について教えてください。 会社の命令で出張に行き、交通費の請求書を書く場合宛名は、会計 4 2023/07/18 20:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
社員以外の経費精算について
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
片道4時間かかるのに日帰り出張...
-
「車馬賃」って何ですか?
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算が途中で変更
-
元がマイナス又はゼロの数値の...
-
自治会の収支予算書の書き方に...
-
外注業者などの宿泊費の勘定は...
-
「おかえりなさい」の敬語は?
-
営業部のみの送別会費用は?
-
直帰した場合の交通費(経費)...
-
旅費交通費と交際接待費の境界線
-
レンタルスーツケース費用は出...
-
予算比・前年比の略語
-
予算達成率の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
片道4時間かかるのに日帰り出張...
-
予算比・前年比の略語
-
社員以外の経費精算について
-
「おかえりなさい」の敬語は?
-
元がマイナス又はゼロの数値の...
-
出張後に個人旅行をした場合の...
-
自治会の収支予算書の書き方に...
-
「車馬賃」って何ですか?
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
出張のあとそのまま現地で休暇...
-
外注業者などの宿泊費の勘定は...
-
年度末ってなんですか?
-
予算達成率の計算式
-
レンタルスーツケース費用は出...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
おすすめ情報