dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から以下のような話をききました。

「カーエアコンはルームエアコンと違って電気を使っていないんだ。暖めるときはエンジンの中で爆発しているガソリンの排気の熱を室内に取りこんでいるんだ。冷房のときはコンプレッサーという機械でフロンを圧縮しているのだけど、ルームエアコンの場合はコンプレッサー内の回転子をモーターで回転させて、この回転のためモーターに電気代がかかる。でも車の場合はカーエアコンのボタンを押すと、コンプレッサーの回転する部分がエンジンと歯車とつながるだけだから、電気は使っていないのだよ。無論、燃費は悪くなるけどね。」

といわれました。(友人の話の内容を自分で理解できた範囲でまとめたものです。)

分かったような分からないような半信半疑の説明ですが、以前夏の暑いときに高速で渋滞に巻きこまれ、エアコンを切らざるを得ず、大変なことになったことがあります。

友人の言っていることは本当に正しいのでしょうか。

A 回答 (28件中11~20件)

申し訳ありませんが、ANo.16の回答で1点修正させて下さい。

(突っ込まれ箇所ですので)
[個人対象の回答は、削除対象ですので、敢えて書きません。]

アイドルアップが「数十」回転 と書きましたが、「数百」回転の間違いです。
かといって、劇的に発電量が多くなる訳ではないことは、変わりません。
勘違いの原因ですが、オルタネーターは、無限大に電流を供給できると思われているためと思いますが、そんな装置はこの世の中に存在しません。巨大な電力会社の発電所であっても、出力○MWと制限があります。(最近、よく報道されていますが)
    • good
    • 0

一つ飛んで前の回答で、JAFのHPから。


http://www.jaf.or.jp/rservice/data/battery/index …

ちゃんと書かれていますよ。
    • good
    • 0

もう一つ。

アイドルアップって言ったって、何回転上がるのでしょうか? 数千回転も上がるのでしょうか? 精々、数十回転で、劇的にオルタネーターの発電量は増加するのでしょうか?
    • good
    • 0

じゃ~。


JAFの救援作業で、夏場はバッテリー上がりが多いのは、何故でしょうか? ちゃんと実績として出ていますが、認識されていますか?
    • good
    • 0

じゃあ、バッテリーあがったから


渋滞でエンストするんだ~
初めて聞いたねそんな馬鹿な話。
アイドルアップって知っているのかね?
    • good
    • 0

少しの間に、スレが延びていますね。



ANo.12さんへ。

正常な車両でも、エアコンをアイドリング状態で使い続ければ、エンストする可能性はありますよ。
No5で回答しましたが、エアコンの消費電流は、最大45A程度ですが、オルタネーターのアイドリング時の発電能力は、そこまで無いもの(10~20A程度)があります。そうなると、発電能力<消費電力となり、バッテリーの蓄電分をどんどん使っていくので、最終的にはバッテリーが上がって、エンジンの点火系に供給できる電力が不足して、エンストしてしまいます。
最近では、省電力+オルタネーターのアイドリング時の発電能力が上がって、それでもとんとんかと思います。よって、渋滞などで長時間のアイドリング時にエアコンを使い続けるのは、注意した方が良いです。
 あと、電気屋から見た感です、エンジンが回っているときにバッテリーを外してもエンジンは回る とありますが、電気系に余分な負担を掛けますので、確認時の短時間では良いですが、長時間やらない方が良いです。

 もう一つ、質問内容の間違いですが、コンプレッサーの回転部分とエンジンは、歯車ではつながっていません。ベルトです。歯車ほど力が必要でないし、クランクプーリーとの距離も取れずコンプレッサのメンテ性が非常に悪くなる、歯車はオイルで潤滑が必要、あと、コンプレッサーが固着するとエンジンにダメージが行くので、それをベルトで逃がしているという意味もあります。
    • good
    • 0

まず。


自動車における電力発生とは
バッテリーではないのです。

エアコンではないのです。
自動車はエアコンではなく
クーラーとヒーターが付いているのです。
ヒーターはエンジン熱利用。
クーラーはコンプレッサー冷媒(フロン)使用

オルタネーターという発電機+バッテリーに蓄える。
それでブロワというファンを回します。
(冷風・温風両方)

クーラーのメインの冷媒圧縮機は(コンプレッサー)
ベルトでエンジン回転利用駆動。

普段はコンプレッサーのベルト部分に
電磁クラッチという物が付いていて
それをON・OFFすることで
コンプレッサーを回すか回さないか制御しています。

実際。

エンジンさえ回っていれば
バッテリーを外しても
エアコンは動きますし効きます。

逆に。
エンジン止めて
バッテリー着けても
クーラーもヒーターもほぼ無意味。

>暑いときに高速で渋滞に巻きこまれ、エアコンを切らざるを得ず・・・
どういう理由でエアコン切ったのでしょう???
訳解りません。
・・・エンジンが止まりそうになったのであれば
エンジン制御の故障のせいです。
・・・オーバーヒートしてきたのであれば
エンジン冷却系の故障のせいです。

いずれも
ぶっ壊れている車のせいで、
決してエアコン=クーラーを付けているせいではあり得ません!!!
    • good
    • 0

不正解です。

実際には室内に風を送る送風機(ブロワーモーター)や家庭用エアコンの室外機の放熱器に当たるコンデンサーを冷やすためのファンモーター(モーターを使わずエンジンでまわすものもあるので、その場合はこの電力は使わない)や、コンプレッサーに動力を伝えるためのマグネットクラッチ、その他の制御系統も含め電気で動いています。確かに一番大きな動力を必要とするコンプレッサーの動力としては電気は使っていないのですが、先にあげた送風機やファンモーターなどの動力として電気が使われています。車種や運転状況にもよりますが、100W~500W程度の電力を使っています。

なので正しく言うとすれば、コンプレッサー駆動のための電力は使っていないと言うことで、他の部分に関しては電力を使っていると言うことです。
    • good
    • 0

渋滞 エアコンで バッテリ上がりは 車が正常で無いから



だから正常な車は盆休み渋滞でも大丈夫なのね
    • good
    • 0

見方(定義)により、合ってたり、ちがったりですね。



1.ガソリン車(プロパン、軽油等も含むけど)はガソリンしか使用しない。
=(外部からの)電気を使わない。

2.ガソリンエンジンから得られる2次エネルギの電気を見逃している。
=不正解。

3主電動機(コンプレッサ)のことをいっている
=正解。

まあ、ストーブの1種であるファンヒータのようなものですな。
温めているのは灯油
制御は電気
ファンヒータにバッテリと発電機を付けてオールインワンとすれば
宣伝としては電気は使用しないといいそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!