dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、新車購入を検討しています。
正直なところ、ETCシステムを搭載するべきでしょうか?
今年3月でハイカは廃止になると聞きました。

参考までに。
私の高速使用頻度は、長距離で年2~3回、短距離で月に1回程度です。
通常は、ハイカを購入し高速料金の支払いに当ててました。年間の支払い料は3~4万円程度だと思います。

この程度の利用だと、過剰な設備投資になりますか?
購入を検討しているETCシステムは、HDDナビの音声と表示を利用するタイプのもので3~4万円です。

A 回答 (6件)

ほぼ、同じ頻度で高速を利用しています。


ハイカも5万円を金券ショップで購入して利用していました。
良く利用する都市高速は回数券を金券ショップで購入し利用していました。

しかし、3万,5万のハイカが廃止(1万以下は継続販売)になることと、これからもずっと高速は利用する見込みがあることからETCの導入に踏み切りました。10年以上は確実に利用しますからね。

わたしは、後付のETCを2万円程度(取り付け費込)でつけました。
ただ、国土交通省のモニター制度を利用し、お店でやっていたETCカード新規作成キャンペーンを利用しました。
モニター制度で5000円、ETCキャンペーンは6ヶ月以内で1万円以上利用で5000円のキャッシュバックでした。
前払い制度ですぐに使いましたので実質1万円程度で設置したことになります。

外付け品の方が単価は安いと思いますが…。
新車購入ということですので、値引き交渉の材料になるとおもいますよ。
ETC抜きで値段交渉して、最後の最後にETCを無料でつけてくれたら、今、この場ではんこ押しますって言えば何とかなるかもしれませんよ。どうしてもダメといわれたら、せめて1万にしてという風に畳み掛ければ多分大丈夫でしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
新車+HDDナビ+後部シートモニターでけっこうな値引きを要求してしまったので、ETCはほぼ定価での販売と言われています。

お礼日時:2004/02/14 14:14

こちらも参考にしてください。

私はとってもアタマに来ました。

参考URL:http://response.jp/issue/2004/0123/article57245_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございました。
「このような事実は無い」と否定はしているものの、私自身もETCに疑問多し。
きっと、どこかのメーカーがIC内蔵カードを提案しているのでしょうか!?

お礼日時:2004/02/14 14:20

ちわ!



<この程度の利用だと、過剰な設備投資になりますか?
なにも3~4万円の買わなくても安いのにすればいいじゃん。
自分のは全部込みで1万7千円弱だよ(それプラス5千円の公団の補助がついた)

superpontaさんが年4万円10000円のハイカで使うのと
4万円のETC(諸費用こみ)で5万円前払い
したのを比べると約11年で元が取れます。

でも首都高の夜間割引とかもあるし
これからもいろいろETC優遇が増えると思うので
もう少し短いかもね。

でもね、ETCの魅力は料金所待ちの車を横目に
すぃ~っといけることだね。

しつこいようだけど安いのでいいんだよ♪
うちはナビ連動じゃないけど不便じゃないよ
安くてもバーは差別しないよ。(耐久性に差があるかは知らないけどさ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/14 14:21

>今年3月でハイカは廃止になると聞きました。



廃止になるのは3万円券と5万円券だけです。
(詳しくはこちら→http://www.jhnet.go.jp/format/index12_02_28.html

1万円券(10,500円分)は今までどおり販売されますし、使用可能です。

>年間の支払い料は3~4万円程度だと思います。

これをもとに計算してみましょう

ETC前払い割引を使った場合の年間割引額
40,000*(8,000/58,000)=5,517円

ハイカを使った場合の年間割引額
40,000*(500/10,500)=1,904円

差額は3,613円ですので、割引額でETCシステムの元を取るには10年以上かかりそうですね。あとは、ノンストップで料金所を通過できる時間と手間のメリット(それと優越感?)をどの程度に評価するか・・・ということになるでしょうか。

ちなみに、うちのETCはオール込みで16,000円ほどでした。個人的には、ETCは高速料金をノンストップで支払うだけの機械であって、それ以上でもそれ以下でもないと考えてますので、音声案内とかカーナビ連携などは、あまり必要ないと思います(音声案内されなくても、料金所の電光表示板に料金が表示されますし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございました。
10年ですかぁ・・・
その前に車がポンコツになりそうですね。
使用頻度や回数が微妙なラインだけに、悩みます。

お礼日時:2004/02/14 14:25

ETCの前払割引引きサービスを利用すれば


50000円の支払で+8000円、
10000円の支払で+500円。

年30000円の利用で30000円のETC車載機購入として
30000円÷8000円=3.75回、
3.75回×50000円=187,500円、
187,500円÷30000円=6.25年で元が取れますね。

長距離を連続して使用した場合の割引や
特定道路でのETC割引がありますので一概には言えませんね。

ETC車載機の値段は新車の値段と比べれば大したことがないので
搭載するに一票。

参考URL:http://www.etc-plaza.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2004/02/14 14:26

->今年3月でハイカは廃止になると聞きました。



なりません。

参考URL:http://www.jhnet.go.jp/format/index12_02_28.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の「教えて!goo」の書き込みから得た情報でした。
失礼いたしました。

お礼日時:2004/02/14 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!