dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠5ヶ月になります。
出産までまだ時間は有りますが、初めての出産・また主人が単身赴任中で細かい相談がなかなか出来ないと言うことも有り質問させていただきました。

衣服や消耗品などは除き、大きいものについての質問です。
うちで現在購入しようと思っているものは下記のものです。
このうち、出産前に買っておいたほうが良いもの、逆に赤ちゃんが産まれてから買いに行った方が良いものを教えてください。

●抱っこ紐(里からの帰り(新幹線移動3時間半)に必要?)
●ベビーカー
●ハイローチェア
●ベビーベッド
●チャイルドシート

【環境・条件】
*出産は遠方での里帰り出産です。
*上にも書きましたが主人が単身赴任なので、買い物は行けても10日に1回帰ってきたときになります。

以上、よろしくご教授お願い致します。

A 回答 (4件)

遠方里帰り出産しました。



●抱っこ紐 
産前に横抱きもできるものをいただきました。里帰り中や1ヶ月検診のときも使えて重宝しました。
産まれる前にタオルを丸めた物を赤ちゃんに見立てて使い方の練習をしました。
里からの帰りはご主人がいるなら交代で抱っこすれば抱っこひもなくても大丈夫だと思います。
新幹線の中では座って膝の上で抱っこできますし。

●ベビーカー
産前に購入しました。産後でもいいって人もいますが、ご主人と産後買いにいけるかどうかによると思います。

●ハイローチェア 買いませんでした。うちの子は布団におろすと起きる子だったので、スイングするハイローチェアかバウンサー試しに使ってみたかったです。なくてもなんとかなりましたが。
 
●ベビーベッド 親子で畳に布団で寝てるので買ってません。

●チャイルドシート 産前に買いました。最寄駅から自宅までの移動が車ならあったほうがいいかも。

まとまると私の場合、ですが
産前に用意しておいて良かったのは抱っこひも、ベビーカー、チャイルドシートです。
参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

抱っこ紐とベビーカーについては、里帰り中(検診)とその帰りにどちらで利用しようか悩んでいたので、詳しく書いてくださって参考になります。
ご回答を読んで、両方とも産前に購入しておいて、里には抱っこ紐持参で行こうと思います。
帰ってきたらすぐにベビーカーも使えるように、先に購入して練習しておこうと思います。

ハイローチェアと、ベビーベッドは確かに赤ちゃんの好み?などもあると思うので後からの準備でもいいのかな?と思いました。

同じく遠方里帰り経験者さんからのご回答参考に成りました。
ありがとうございました☆

お礼日時:2012/08/01 12:32

私の場合は…ですが。



ハイローチェアは不要だと思ってたので、購入リストに入れてません。

ベビーベッドは、寝室が和室(実家も自宅も)なので買わず、ベビー布団(一応組で)を買っただけです。
赤ちゃん時代は他の回答者さん同様、夏はバスタオル、冬は膝掛けを使用してました。
1歳代から組になってた掛け布団を使用しています。
チャイルドシートは里帰りから戻るときに必要だったので産前購入。
自宅に戻ってからの外出が車使用なら、先に購入した方がいいです。
(買いに行くのに車を使いたくても、チャイルドシートがないと乗せられませんから。)

基本車移動の我が家は、ベビーカーは産後に購入しました。
実際に赤ちゃんを乗せての重さや動き等をチェックしたかったからです。
同様に抱っこ紐も産後購入です。
抱っこ紐に関しては、特に必要!ってわけではなかったので安い簡易タイプ(名前を忘れました。ネットタイプの斜め掛けです。)にしています。


新幹線移動なら、抱っこ紐は産後でいいかなぁと。
歩くときはベビーカー、新幹線内では座って抱っこでしょうから。


あ、私はベビーバスは衣装ケースで代用しました。
車での戻りだったので、帰るときにその衣装ケースに増えた荷物を詰めてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうごいます。

うちは私たちがベッドの生活なので、必然的に必要なのかな?と思っていましたが回答を読んでいて、セットの布団は1歳位からで良いのなら、ベビーベッドじゃなくて大人のベッドで一緒に寝れる「ベッドインベッド」でもいいかな?と思いました。

里からの帰りは夫婦揃って3人で新幹線です。
でも、うちも車の移動が多いので、チャイルドシートは先に必要そうですね。

「ベビーバスを衣装ケースで代用」と言うのは目からウロコでした!!
里だけで使うのに買ったりするのはもったいないので参考にさせていただこうと思います!

ありがとうございました☆

お礼日時:2012/08/01 12:24

おめでとうございます。

私は、3ヶ月の赤ちゃんのママです。

新生児(生後1ヶ月まで)は、基本的に首がすわってなくて、ふにゃふにゃだということを理解してください。横に寝かせるのが基本です。

私の場合、
☆産前☆
ベビーカー
ベビーベッド
チャイルドシート
ベビーバス

☆産後☆
抱っこひも

チェアは買ってません。ちなみにベビーベッドは、実家に帰ったときはネットの『ダスキンレントオール』で借りました。ビックリ激安です。

自宅では、添い寝をしたいので、大人用の敷き布団を買いました。赤ちゃんはチビなので掛け布団は夏はバスタオル、冬は大人用の厚手のひざ掛けを使いました。赤ちゃんは枕は要らないですから、大人用布団はベビーベッドより長く使えると考えました。

あと、赤ちゃんが居ると余裕がないので、ベビーカーやチャイルドシートは妊娠中に手に入れて、使い方を練習したほうがいいですよ。ふにゃふにゃ赤ちゃんにベビーカーは必需品です。

ベビーバスは、1ヶ月しか使わないので、台所のシンク使えるビニール製品がお勧めです。台所はお湯は出せるし高さが楽です。ビニール製品は1ヶ月過ぎたら折り畳めば場所を取りません。

では無理をしないように、気を付けてお過ごしくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

新生児はふにゃふにゃと言う事で、知識としては聞いていましたが初めてなのでとても緊張しています!

確かに、赤ちゃんが産まれてその生活が始まってしまうとバタバタして忙しくなるのである程度は産前に用意した方がよさそうですね。
「妊娠中に使い方を練習」と言うのも納得です。
使う時に慣れていたほうがパパっと行動できますしね。

「ダスキンレントオール」って安いんですか?
レンタルは考えていませんでしたが、「里帰り中だけ」で使いたいものもあるので参考にさせていただきたいと思います!

ありがとうございました☆

お礼日時:2012/08/01 12:13

赤ちゃんのお風呂 ベビーサークルもあると便利ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ベビーサークルは初めて聞いたので調べたら「柵」のことなんですね。
赤ちゃんが這って動くようになったら検討しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/01 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!