dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月半の赤ちゃんをもつ母です。
お盆に旦那の実家に行くことになりそうです。(実家までは車で片道1時間)

そこで問題がいくつか・・・
まず、1ヶ月半の赤ちゃんを連れて外泊するのはとっても大変。
おっぱい、ミルクの時間も全然定まってないし、睡眠も短時間で決まっていません。おまけに、お盆に法事があるらしく、少し手伝ってほしいと。。。絶対に無理です。いつだって泣き、黙って寝ていられない赤ちゃんをどうすれば??抱っこするのもまだ首が座っていないので大変です。

オムツの量だって半端じゃないし、ミルクも缶ごと大量に。。。現地調達がいいよと言ってくださる方もおりましたが、旦那の実家が田舎なもんで、近くに買うところがないんです。
哺乳瓶の消毒液も赤ちゃんようの洗濯洗剤やボディーソープなんかも持って行かなくちゃいけないし。。。
というのも、義母から言われた外泊日数が3泊4日と、プチ旅行並の日数なんです。
それを旦那から聞き、びっくりして「こんな小さい子を連れてそんなに長く泊まれないよ…」と言ったところ、「う~ん…でも母に言ったら機嫌悪くなるし、断れないよ。」と。。。
その後、色々と赤ちゃんのことを説明し、なんとか義母に言ってもらい2泊にしてもらいました。(2泊もほとんど変わりませんが…)
そして、もう一つの不安が、旦那の実家にはクーラーがないこと。
赤ちゃんはクーラーのないところで過ごしたことがまだないので熱中症や
脱水症状などちょっと不安です。
こまめに白湯や麦茶を飲ませていれば良いのかとも思いますが、麦茶などもまだ飲ませていないので加減が分かりません。
それから、2泊するうちの二夜とも旦那が飲み会でいないこと。
お盆に毎年行われる地域のお祭りに参加するのと、同級会だそうです。
日頃、忙しい人なのでお盆くらい、実家に帰った時くらいは・・・とも思いますが、子どもが生まれてからはお盆じゃなくても、実家に帰らなくても頻繁に飲み会に行ってるし、何より、何で自分の実家に嫁と子どもを置いて行くんだ!って感じです。
旦那の実家には何度か行っている(子どもが生まれる前に)し、「義母が苦手・・・」ということもないんですけど、やっぱり気をつかいます。

旦那が義母(旦那の実母)に電話をした際、「ちょっと過保護すぎるんじゃないか?」と言われたそうです?

けど、初めての子だしいっぱい不安です。
義母は先輩お母さんとわかっていますが「アタシたちの時は・・・」と言われても、「今と昔は違う・・・」と思ってしまいます。

外泊することや、クーラーがない部屋での注意点など…分かる方いましたらアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

ん~。

ちょっと厳しいですね・・・。

言いにくいですが、お義母さんに質問者様から電話して、この質問文に書いてある通りに説明されたらいかがでしょう?


お盆の帰省でお義母さんにお聞きしたいことがあるのですが、
赤ちゃんの荷物がかなり多くて困ってるんです~。
・哺乳瓶の消毒液セット
・オムツ50枚
・哺乳瓶2本
・ミルク大缶1個
・着替え9着
・ガーゼやタオル20枚
・お風呂セット
・赤ちゃん洗剤
この中で実家近くでかえるものありませんか?
これでも最低限必要な数なんです。

あと、法事もお手伝いもできるかぎりさせていただきたいのですが、
30分に一回はおむつとミルクで、おんぶもできないので、お手伝いの間は
お義母さんがずっと赤ちゃん見てもらっていいですか?

夜泣きも1時間おきで声も元気なので、お義母さんたちとは少し離れたお部屋がいいと思います。


多少大げさに説明したほうがいいです。

「そんなのいらない」とか「心配しすぎよ」と言われたら、
「そうですよね~・・・。でもずっとぐずってたら面倒見てくれるお義母さんも大変だし、この子のご機嫌なところ
をみせたいので。」

とかなんとか言ってみましょう。
で、いざ出発間際になったら「子供の体調がわるい」とか言ってご主人だけ行かせる笑


というか法事の手伝いって・・・。
昔から「子連れの手伝いはいらない」とか言うくらい、赤ちゃんいる人には手伝わせないんですけどね~。
困ったお義母さんとご主人ですね。

でもご主人所詮男。
子育ての大変さはわからないと思っていたほうがいいです。
よく理解してない発言は今後もあると思いますから、ご主人は責めないで上げてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男の人は育児の大変さを理解しにくいって言いますもんね。残念です↓↓↓
上手にかわせるように頑張ります(((^^;)
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/08/04 10:26

あなたのだんなって馬鹿?



首の座ってない赤ちゃんを一時間もかけて実家に、それに二泊もするのに

だんなは飲み会で二日ともいない?

挙句は、法事を手伝え クーラーがついてない?(たぶん前回答者の方が言われた通り

親戚連中の顔見せであると思います あなたが法事など接客(家政婦扱い)させ自分は

(義母は)孫を抱っこして見せびらかすんでしょうね)

それにみんなが集まるようであれば タバコも吸う人もいるでしょうしね

(普通だったらわざわざ来てもらって 小さい子もいるだろうから奥で休んでいなさいって

でもちょっとだけでも顔を出せるんだったら顔を出してねって普通言いますよ)

ちなみに、義母を面倒見ている子供(特に娘か儀娘)はいないんですか?

いるのであれば相談したほうがいいでしょう(だんなでは頼りない)

今は昔より気温が高いでしょ?それに昔はそんな理不尽な言葉で(アタシたちの時は・・・)

我慢したのでしょうね でも昔の人は子供三人なんてざらでしたよね(だからって子供に

無理をさせてもいいとは言わないですけど)

あなたたちの事はさき置き、子供のために断固断ってください

それでもあなたを悪い事をいう義母でしたら、二度といかないことですね

そのくらいの覚悟をしたほうがいいですよ

しかし、小さい子を無理やり連れて行って(義母のご機嫌取り?)二晩とも飲み会?

 又きつく繰り返すようですけど あなたのだんなは馬鹿(お子ちゃま)ですか?

そう思っちゃいますね

このみんなの回答を見せてやってください それでも連れて行くというのであれば 

だんなの実家には二度と連れて行かない、こないで貰いたいと言ったほうがいいでしょう

それだけ赤ちゃんに無理をかけるんですから

長文失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘がいます。しかし、娘も私の旦那と同じように義母の言いなりです。
私がしっかりしないといけないですね。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/08/04 09:43

生後1ヶ月半の赤ちゃんなんて、自殺行為です。


絶対にやめるべきです。
旦那一人で行ってもらいましょう。
自分の親と我が子の命。どちらが大切か分からないような旦那なら、切り捨てた方が良いくらいw
あなたの母親に相談しましょう。

何が「アタシたちの時は・・・」でしょう。
そのせいで、赤ちゃんの死亡率が高かったことさえ知らないのでしょうか?
それも妻を置いて飲みに行くなど、本当にあなたと子供を愛しているのか、理解に苦しみますね。

たとえ義母に嫌われようとも、我が子を守るのはあなたしかいないのですよ。
しっかりしましょう。
もっと強くならなければ、愛する我が子を守るためにもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今と昔の違いは死亡率が高かったことですね。
そういうところをはっきりと言えないとダメですね。勉強不足です。。。
我が子のために戦わねば!頑張ります。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/08/04 09:35

車で移動なので、荷物は大量ですが持ち込みできますね、問題はやはり赤ちゃんのあせもです。



地域がわかりませんが、田舎との事、一軒家であればエアコンが無くても涼しい部屋もありますが、やはり心配ですよね、

ウチの息子も初めての夏は頭の中にびっしり脂漏性湿疹出来ちゃいました・・・

風通し良くして柔らかな風を送って涼しくしてあげるしかないですね・・・赤ちゃんにも涼しいお洋服着せて、やわらかいガーゼでこまめに汗は拭いてあげましょうベビーパウダーとか、あせもの薬もあると良いですね

きっとお母さまも可愛いお孫さんの面倒見てくれると思いますよ、

経験者ですからね、育児で分からない事とか相談してみるとお母様嬉しいのでは・・・

思い切って行ってみたらけっこう快適かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、「思いきって行ってみたら…」とも思いましたが、思いきって行ってみて何かあったら・・・と心配になりました。
一人目なので何かと慎重になってしまいます。こういうところが義母にとっては過保護に見えるのでしょう。
難しいですね。。。

お礼日時:2012/08/04 09:26

一人娘を持つ旦那をしています。



いや、ハッキリ言って貴女と赤ちゃんは行く必要はないですよ。
旦那だけ実家に帰らせて、お二人は自宅に居られるか、貴女のご実家が近いのであればそちらにご訪問されるべきです。

生後1カ月半の乳幼児を抱えた息子の嫁を実家に来させて、法事の手伝いをさせるなんて、発想する事自体が既に間違っています。

常識ある義母ならば、エアコンも無く、乳児の身の回りの物も手に入りにくい所に、産まれて間もない孫を呼びませんよ。

ここは一戦交えてでも、断固として訪問を拒否して、お子さんを守ってあげるべきです。
お子さんの体調を壊しに行くようなものですよ!

私ならですが、母親に電話して「ふざけるな! 常識的に考えられないのか! 気分を損ねたので数年は帰らない! 例えこちらに来ても、孫にも会わさない!」とタンカを切りますけどね!

義母さんよりも、ご主人が何を考えているのかが疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり男の方でもそう思われるんですね。。。うちの旦那は何を考えているのか。男の人は母親には強く言えないものなんだと半分諦めていました。
私がしっかりしないと。。。頑張ります。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/08/04 07:28

田舎がどこかわかりませんが、


うだるような暑さが予想されるのなら
行かない方がベターだと思います。

質問者さんのおっしゃるように
今は昔と違います。

大きく変わったのはやはり気温です。
一昔前でもこんなに暑い日が続いたことはなかったと
記憶してます。

その上雷雨がなくなったので(私の住む地域にはありません)
夕方から涼しくなることもマレになりました。

いくら子供は3ヶ月までは親の免疫があって病気にもならない、
とはいえ、猛暑のなか、実家の都合(法事)で出かけていくのはちょっと・・・
考えたほうが無難です。

法事はこれから先、延々とあります。
ここはご主人に強く出てもらって
断ってもらった方が良いと思います。

義母さんも法事にかこつけて孫を見せたいのだと思います。
親戚の方に披露するのは
涼しくなってからでいいと思います。

ご主人だけ行かせて、
赤ちゃんと二人でのんびり過ごしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎は東北ですが、今年は異常な暑さです。ただ普通に過ごしているだけでも汗がダラダラ流れるのに、赤ちゃんを抱っこした他にクーラーがないなんて・・・赤ちゃんは勿論、私だって熱中症・脱水症状を起こしてしまいそうです。
義母のわがままには付き合わず、赤ちゃんを守るために動いてみます!
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/08/04 06:49

私なら、「子供が急に熱出して病院行かなければならなくなって」


と旦那と口裏あわせて、やんわり拒否する。
基本的に旦那は無責任ですよね(私の実家も似てるからよく判る)
肝心な夜は宴会に出かけて、義母と二人きり、という事は無い
でしょうが、まだ首の据わっていない乳飲み子を抱えて手伝え、
というのも無理な話。しかも、この猛暑の中をクーラー無しとは。
義母は過去の話だから大変だった事を忘れてるんですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m
私も、義母は忘れているんだと思います。なんとか旦那を味方につけて断りたいところですが・・・
頑張ります(>_<)

お礼日時:2012/08/03 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!