dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ女の子を出産する者です。
どちらの親も初孫です。
そろそろベビー用品を揃えようと思っており、
その買い物の事です。

義母は、孫をとても楽しみにしていた人で、
一緒に買い物に行きたがっています。
主人と主人の兄の二人息子で、
どうしても女の子が欲しかったらしく、
娘と買い物やランチする夢も叶えられず、
なので嫁ができ、孫も女の子なので、
買い物やらお出かけやら一緒に行きたいタイプの人です。
仲も良い方なのでそこまではいいのですが。。

義母と同居の主人の兄夫婦はまだ子供がおらず、
義姉も子供を欲しがっており、
子供が出来たら・・・等の話は良くしてるみたいです。

義姉のご両親は義姉が一人娘だからか、
毎日のように電話したり、週末は実家へ義兄と共に泊まりに行ったり
すごく仲がいいみたいです。
同居だからというのもあると思いますが、
義姉のお母様が娘に会いにたまに家にも来るみたいですし、
義母と、義姉のお母様も仲はよさそうです。
なので、孫ができたらみんなで買い物行きましょう~みたいな
話もしているらしく、当たり前の様にみんなで買いに行くんだろうなという感じです。

で、話は戻りますが、そういう義母なので、
「今度買い物行くと思いますので、一緒にお願いします」
というと、私の母もぜひ一緒にと言っていました。

私も実母も、親2人がわざわざ行く事もないんじゃないかと思うタイプです。
うちは妹もいますし、女ばかりは逆にあっさりです。
一緒に買い物やランチも友達と行くので別に行かないし、
でももちろん仲はいいですし。
A「この服かわいい~♪これはどう?♪」というより、
B「これ安いしこれでいっか~」という感じだし、
義母はAのタイプで中身は乙女です。
むしろ、私は主人と2人とか、実母と2人とか、
こっちで用意できるし、でも義母がそういうタイプだから誘っていて・・・
義姉は同居だし、ご両親含め、関係が密なので、
同じ様にはいかないよな~と思う部分が多々あります。
実母はどっちかというと社交的ではないのもありますが、
買い物に親2人が行くか?みたいに思っています。

みなさんは、どう思いますか?
どうせいっぺんに揃わないだろうし、
義母とある程度買って、
あとは実母と買い物に行こうと思っていたのですが、
主人と親2人の4人で行くか、
うまく断って主人と義母の3人で行くか、
そうなれば断り方も迷っています。。

A 回答 (5件)

NO4です、ご丁寧なお礼ありがとうございました。


追加ですが…すみません(笑)

>義姉のお母様がそんなノリの方なので、
 当たり前のようにみんなで行くと思っているのかもしれません。
これは、あると思います。
基本、どの家も「うちが普通」と思っており、
自分の考え方と大きくかけ離れていると、
特に嫁側の家相手だと(立場が上なので謙虚な気持ちがないのか?)「え~変!」になります。
これは実際は夫側の家の方が変なことが多いんですが(笑)
まして質問者さま宅は、義姉さんのお母様がたまたま義母と似た考え方だったので、
ますます自身を持って「自分が普通(=弟嫁ちゃん家が変)」になると思います。
そちらのノリだと「せっかくの好意を…」になりかねず、断るにも気を遣いますよね(^^;

なので、もし断ったりする場合には
「うちの母はお義母さんと違ってちょっと変なんで…私はお義母さんといければ十分なんですv」
などと、うちが変、そちらがまとも。私は母がいなくても義母がいたらいい。
というような言い方ならどうかな?と思います。
断られる部分は不愉快でも、自分を持ち上げてもらうことは悪い気はしないはずなので、
まだいいかな…と思います。

同居のお義姉様の件は悩ましく気を遣われることと思いますが、
最低限の気遣いがあれば、あとは必要以上に気を遣い過ぎなくてもいいと思います。
私自身は不妊治療の経験があり、
その途中で、私達より後に結婚した友達が次々と妊娠していったので、
やはりすごいストレスでした(できちゃった結婚の人も…^^;)。
でもこれは本当に仕方のないことなので、自分で割り切るしかないのです。
ある程度割り切れるようになるまでは、どんな些細なこともストレスです。
妊婦さんを見るだけでもイラッときます(笑)。
しかし最終的には、自分で処理するしかない問題です。
相手からは、気を遣ってくれているということさえ分かれば十分です。
あまり腫れ物に触るような扱いをされると、逆にそれもストレスでは…と思います。
私は、その友達たちが必要以上に私に気遣う感じがなかったので、逆に嬉しく思いました。
(それでも私の気付かない部分での気遣いはあったと思います)
そういう人もいる…というのを知っておいて頂けると幸いです。

他の方の回答を見ると、お義母様は浮かれていて
義姉への気遣いがないに近い可能性があるようなので、
なるべくお義姉様へ被害がいかないように(笑)、
自分でできる範囲でフォローしてさしあげれたらいいですね。
それとなく、義姉にはまだ子どもがいないことを自覚させるとか…
初孫だから浮かれているのもありますが、
多分この性格の方なら、何人目でも浮かれると思います。
行事があるとテンションが上がる系の気が…こういう人は理由をつけてはしゃぎます(笑)
周りが見えていない時は周りの人が気をつけてあげないと、無関係な人に被害がでます(^^;
本には悪気がなく、確かに悪い事をしているわけではないので、難しいところです…
これに関わらず、姑は「悪気がない・むしろ本人的には好意」である言動に対し、
思うとおりの反応が返ってこないと、すごく頭にくるようです。
今回のことで色々観察して学び、今後の対応に生かされるとより良いと思います(笑)。

本当は、義母が本音か社交辞令かが分かれば一番簡単なんですけどね(笑)
ご結婚して何年でしょうか?
別居なので難しいかもですが、年を重ねれば少しずつ分かってくると思います。
色々、頑張って下さいね(^-^)
再度の長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お返事ありがとうございます。
お返事に気づかなくてとても遅くなり申し訳ございませんでした。。

結局、両方の親と行ってきました・・^_^;
うちの母は、一回行けば後は自由に買えるだろうしと
私の為に来てくれました。

おっしゃるとおり、義姉のご両親の性格が好きそうな義母なので、
私の方はどう思っているかわかりませんが、
今回、孫の事で済ましたし、これからは、
うちはいいです~という感じで
理由をつけていこうと思います!
なにも、同じようにする必要ないですもんね。

本当に義母は義姉へ配慮がなく困ります・・
私も気を使いすぎると失礼かと思い、
普通にしていますが、なるべく
自分からは子供の話はしないようにしていますが、
義母がどんどんしてきますね。。
会わなければいいのかもしれませんが、
義母は頻繁に顔を見せてというタイプなので・・
お腹も大きくなり、お腹の話をせざるを得ないでしょうし、
体調のせいにして会うべきではないですね。。
でも年末年始もあり、また困ります。。

結婚してまだ約1年なんです。
まだまだわからないことだらけで
大変です。。

お礼日時:2012/12/13 11:21

うちは夫の実家で義父母と同居です。


田舎なので、出産準備は嫁の実家元が…という風習の地域です。
私の長子が双方の初孫だったため、
母と私で買いに行くところを、私が義母を誘った…というスタイルで、
私と義母と実母と3人で行きました。
義母も、買ってあげたいものもある…と言ってくれていたので。

そちらのお義母様は、せっかく実家のお母様に気遣って声をかけてくれたのですから
(実際の気持ちは、気遣いではなくて一緒に喜んではしゃぎたいだけかもですが・笑)
お言葉に甘えて一度3人で一緒に行かれては?
そこで必要最低限のものを購入し、
帰ってから足りない分を考え、その後で、
ご夫婦、義母と自分、実母と自分、好きな組み合わせで買い足しに行かれたら…と思います。
もし、後日実母と自分で買い足しの場合は、
義母には知られないほうが無難かなと思いますが…(^^;
一応嫁いだ身ですから、最優先は義母かなと思っています。

親2人の、女3人の買い物もそれはそれで楽しいものですよ(^-^)
この組み合わせで出かける機会は、もうないでしょうから。
親孝行と思って、一緒に行って楽しんでこられたらいいと思います。
お義母様が義理で誘っているわけではないと分かっているならなおのこと、
断る必要はないと思います。
ただ、お母様が真剣に行きたくないとか言ってらっしゃるのであれば、
お母様抜きでもいいとは思いますが…(笑)
お義姉様の実母と比較されて質問者様の立場が悪くなりそうであれば、
お付き合いをお願いしたほうがいいようにも思います。
(実家元の悪口を言われると気分は悪く、義母にも不信感が募りますから…)

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。。

気をつかってというのもあると思いますが、
はしゃぎたい方が勝っているかも・・・
何回もある事ではないですし、
ここはみんなで行くほうがよさそうですかね。。

義姉のお母様がそんなノリの方なので、
当たり前のようにみんなで行くと思っているのかもしれません。
同居だと誘うのはわかるんですけどね。。
確かに、「うちの母が私はいいから3人でぜひ行ってらっしゃいと言ってました」
などと言うと、義姉のお母様とは違うな~と思うと思います。
嫁に行ったんだし、義母を優先にと私も考えているので、
別にうちの母を誘ってくれなくていいんですけどね^_^;

お礼日時:2012/11/15 13:58

中身は乙女、うちの義母も同じです。


まあうちの場合は遠方のため、実母も揃って出かけましょうというシチュエーションにはなりませんでしたが。

お話お察しするに順番で言えば本当は義姉さんの方に先に子供ができ義姉さんのお母様と出かけるのを楽しみにしていたのだと思います。
初孫を授かる嬉しさを共有したい、という純粋というか乙女チックなノリなんでしょう。
義母さんにしてみればその順番がちょっと前後しただけで、とにかく初孫を一緒に喜ぶ相手が欲しいのでは。
嫁の母と仲良くして悪いことはない、とも思っているでしょう。

うちの場合も私や母はそういう事にはドライなタイプ。
同じシチュエーションになったら「何で?」って思うでしょう。
でも母は古い人でもあるので、お姑さんは立てるべき、嫁の母が出過ぎたり逆らうことも避けるべき、との考えを持ってるので、「やれやれ仕方ないわね」と思いつつも付き合ってくれると思います。
そんな言ってみればどうでも良いことでお姑さんの気持ちを害するくらいなら我慢して付き合った方が得という考えです。

先々にはいろんな事が起こると思うので「どうしてもここは譲れない」という場面もあるでしょう。
お姑さんに逆らうのはその「どうしても」の時にとっておけ、という考えです。
私も義母の乙女趣味な言動には辟易しながらもできるだけ我慢して付き合いました。
無用の争いごとのタネはまかない方が良いと思います。
ここは一度でいいから実母さんにお願いして付き合ってもらってはいかがでしょうね。

ただ、気になるのは義姉さんの気持ちです。
子供を授かりたい人にとって身内の妊娠は、頭でわかっていてもつらい事のようです。
同居してる義母さんが嬉々として出かけて行く様子を見るのはつらいのではないでしょうか。
義姉さんがそこまで思いつめてるわけでないなら良いのですが、ちょっと配慮は必要でしょうね。
でもそれをあなたが口に出して言ってしまうのもまたカドが立つというもの。
心の中でだけで結構ですから義姉さんのことを気にかけておきましょう。

お母様としては家のなかで義姉さんに遠慮して初孫を喜ぶ気持ちを発散できないでいるかも知れません。
だから誰かと分かち合いたい。その相手はあなたの実母であると考えたのかも知れません。
だったら一日のことで済むなら思いきって付き合ってあげて、義母さんを満足させてあげてはどうでしょう。
もしまた行きましょうなど二回目を要求してくるようでしたら「お義姉さんは気を悪くされないでしょうか?」みたいなことを言ってみても良いかも。
どちらにしても何か理由をつけてそれ以降は皆で揃ってというのは断わっても良いでしょう。
まず一回だけと言う事で、実母さんにも理解してもらいましょうよ。

で、ここまで書いておいてひっくり返すような事を言いますと、他の可能性として義母さんが実母さんに気を使って言ってるだけというのはありませんか?
初孫ちゃんの買い物に私だけついて行ってもいいのかしら?という実母さんへの遠慮から出た言葉かも?
そういう社交辞令で言ってるのであれば実母の都合が合わない等の理由で断って義母さんとご主人との3人で出かければ良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。。

私が思っている事、言いたい事をすべて
わかってくださりびっくりしました!
順番的に、義姉に先に子供がいれば、
こっちはそんなに気に掛けてこないだろうし、
同時にできていたら義姉の子の方が楽しみだろうし、
義姉に早くできて欲しいんだと思います。
それが逆になり、初孫なのでうれしい気持ちは
ありがたいんですけどね。

義姉の気持ちは私もよくわかります。
なので買い物などはこっちで済ませたいけど、
義母の性格上、連れていかないと
すねると思うので誘わなければいけなさそうです。。
でも、義姉はそういう義母とわかっているので
私には何も思わないと思いますが、
義母がもうちょっと遠慮してくれれば・・・と思いますね。。

うちの母も、嫁に行った立場だし、
私の為に1日ぐらい付き合うかという感じです。

義母が私の母に気を使って言ったかもしれませんが、
前から私が母の事を言わなくても
お母さんも一緒にと付け加えてくるので、
わいわいみんなで行きたいんだと思います。。
義姉のお母様がそういうノリの方なので。。
    

お礼日時:2012/11/15 13:47

質問者さんはどうしたいんですか?


みんなで買い物に行きたい?
それなら、1回くらいは実母さんにお願いして、今回だけ付き合っていただけばいいと思いますよ。

総出で行くこともないんじゃ…ってことなら、「実母からはお義母さんはセンスも良いし、選んでいただいたらってことでした。お義母さんお願いできますか?」とでも言っておけばいいんじゃないですか。

実母にしろ義母にしろ、何から何まで親と行かなくても、大人なんですから1つ、2つ親に選んでもらって、後は自分達で買いに行ったらいいと思いますよ。

あんまり出産前から悩まなくても、生まれたら義母さんは色々、勝手に買い込んできますよ。

もう置くところありません、こんなに大きな物置けません、これは使いませんって物までたーくさん、勝手に買ってくるかも。

ところで、義母さんとの関係も大事ですが、同じくらい義姉さんとの関係も大切だと思います。
結婚、出産って人格を変えます。
結婚できなかったり、子供がなかなか授からなかったりするとすごく嫉妬深くなったりしますからね。

表面上は、おめでとうと言っていても、心中穏やかでなく、「義母は初孫ができたらそっちばかり。義妹はなんでも義母に買ってもらって当たり前の顔をしてる」って思う人もいますから、上手く立ち回った方がいいですよ。

産後が順調なら、1か月もすれば外に出たくなりますから、生まれてから赤ちゃんと一緒に買いに行くのも楽しいですよ。
洋服なんかも、赤ちゃんなりに似合うとか、こっちが雰囲気に合ってるとかあります。
育児雑誌では当然のように「用意しましょう」となっている物でも、全く使わない物だってあります。
環境や育て方によるので、生まれてからでも大丈夫な物は焦らなくてもいいと思います。

お体大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。。

夫婦や一人で買い物は十分ですね。。
産まれてから準備するのも多いと思いますし。
でも義母は行きたがっていて。。
初孫だと仕方ないのでしょうか。

義姉の事は確かにそうですね。
私は気にしているし、話題やら買い物やら
なるべき避けたいんですけど、
義姉は明るくあっけらかんとした性格なので、
義母は浮かれているのか、
あまり気を使っていませんね^_^;

お礼日時:2012/11/15 13:32

もっと気楽に考えてはどうですか?



ある程度御夫婦で買い揃え、お姑さんとお母さんと一緒に行く時は
足りない物を買い足すつもりで行くのはどうですかね?

姑が「これも買う?」と聞かれても
「もうあります(かわいくてついつい買っちゃいましたというニュアンス)」と答え、
それより今日はベビーカーを見たいんです~
みたいな感じで。

お姑さんから、じゃあこれは私から買ってあげるわね~
と言われれば有り難く買ってもらえばいいと思いますし。

あまり難しく考えず、さっと行ってさっと帰れるように
お母さんと裏で話を合わせておけばどうですか。

ちなみに私も親や姑と一緒にベビー用品買いに行くのは、
気疲れしそうですし、苦手です。
しかし、お姑さんの気持ちやこれからの事も考えちょっと付き合ってみてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。。

深く考えすぎなのでしょうか(>_<)
ベビーカーやら抱っこ紐やら、
友達から聞いて、これがいいっていうのはもう決めているので、
実際肌着やらおむつやら、たいしたものないので
ほんと買い物は夫婦だけで十分なんですけどね。。
でも楽しみにしてる義母のことを考えると
一緒にいかなくてはですね(>_<)

お礼日時:2012/11/15 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!