
もし、解る方がいらっしゃれば、教えて頂きたいのですが、
7月のはじめに出産しました。
しかし、出生時1900gだったのと、心疾患(心内幕欠損症)があり、別の病院に搬送され、現在も入院中です。
7月分の入院費の請求がきて、31500円でした。
そこで質問なんですが、この入院費について支払いを済ませた後に、市町村などに申請すればいくらか戻って来ますでしょうか??
主人の扶養で、社会保険に加入しており、
乳幼児医療証は持っています。
病院から未熟児の養育医療の申請をするように言われましたので、手続きも済ませております。
後は、健康保険限度額適用認定証もあります。
娘は、心臓の手術も必要な様で早くて今月中に手術になるかもしれません。
退院のメドもたっていないので、もしかしたら長引くかもしれなくて、何かあった時の為に少しでもお金に余裕を持たせておきたいので、質問させていただきました。
もし解る方がいらっしゃればよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
養育医療の医療券は、まだ持っていないんでしょうか。
また、乳幼児医療費の助成も受けていないんですね。。
31500円は保険診療分(保険自己負担分)でしょうか。
通常、養育医療(保険診療分)は市(政令指定都市の場合)もしくは県が病院に払うので、窓口で払う分はないはずですが…。
そして、あとから自己負担分(所得に応じて負担分あり)の請求が来て払うことになります。
31500円が保険診療分でないとすれば、戻ってくるものはありません。
31500円が保険診療分なら養育医療費の分(自己負担分以外)は申請すれば助成されるでしょうし、乳幼児医療費の助成分もあるかもしれません。
乳幼児医療費の助成制度は、自治体によってその内容が異なるので何とも言えませんが、私の市では養育医療費での自己負担分(保険診療分)が後からの申請により全額助成されます。
いずれにしろ、申請方法など、役所の養育医療(政令指定都市でない場合は保健所(県))、乳幼児医療費のそれぞれの担当部署に確認されることをおすすめします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
養育医療の医療券は、7月はじめに申請手続きしましたが、
3週間ほどかかると言われ、まだとどいていません…。
回答を読んでから明細を確認しました。
保険外との記載がありました!!
何にも知らないで恥ずかしいです…
あとは病院から渡された書類の中に
医療費助成制度の対象となる方へ。
と書かれた紙を見つけました。
自分たちが対象になるのかどうか、
読めば読むほどわからなくなってしまって…
自治体によって、様々なんですね。
一度、役所に行ってみて、詳しく説明聞いてこようと
思います!
No.3
- 回答日時:
No.1です。
>回答を読んでから明細を確認しました。
保険外との記載がありました!!
それでは、公費医療(養育医療や乳幼児医療)の助成対象ではないですね。
>何にも知らないで恥ずかしいです…
いいえ。
だれも最初から知っていませんから大丈夫ですよ。
>あとは病院から渡された書類の中に
医療費助成制度の対象となる方へ。
と書かれた紙を見つけました。
自分たちが対象になるのかどうか、
読めば読むほどわからなくなってしまって…
そうですね。
役所の文書はわかりにくいですから。
>自治体によって、様々なんですね。
全額助成となるか、一部負担金があるか、所得制限があるなど、違います。
でも、保険外診療については、どこの自治体も助成対象ではないはずです。
>一度、役所に行ってみて、詳しく説明聞いてこようと思います!
前に書いたとおりですが、それがいいでしょう。
わざわざ行かなくても、電話でもいいと思います。
No.2
- 回答日時:
No.2の方がコメントしているように、
まずは、領収書の明細をご提示いただかないと、
お答えのしようがありません。
乳幼児の入院費(医療費)は、基本的に無料です。
ですが、差額ベッド代、雑費などは、自己負担となります。
回答ありがとうございます。
明細を確認しました。
保険外との記載がありました。
何にも知らないで恥ずかしいです…
すみませんでした。
しかし、病院から渡された書類の中に
医療費助成制度の対象となる方へ。
と書かれた紙を見つけました。
自分たちが対象になるのかどうかわからないので、
一度、役所に行って詳しく説明聞いてこようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- その他(恋愛相談) お金の請求払うべきですか・・・? 8 2023/01/21 03:13
- 健康保険 限度額認定証、期間中何度でも使える?いつ出すのか? 1 2022/06/06 15:36
- 生命保険 生命保険 契約前発病について 1 2022/08/28 16:49
- 健康保険 高額療養費制度についてです。 1 2022/05/12 23:26
- その他(ビジネス・キャリア) コロナで生命保険会社がウハウハって本当ですか? 1 2023/01/07 14:20
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 生命保険 生命保険って、病気しない自信ある人には損ですよね。 毎月生命保険を払っていたのですが、手術はしてませ 7 2022/09/12 23:08
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 医療保険 協会けんぽから医療費の返納金請求が届きました。 主人が今年の4月29日付けで会社を退職し、5月9日付 8 2022/11/26 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高松市の小児医療費
-
乳幼児医療費助成について。
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
保険の話
-
「負担」という単語の使い方に...
-
高額療養費制度について質問です。
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
年間医療費の返却について
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
後期高齢者医療費自己負担額に...
-
生活保護の診療情報提供料
-
抗がん剤 治療費
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
限度額認定書と高額医療違いに...
-
高額療養費の交通費、駐車場代...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
持病がある場合の海外移住につ...
-
国民健康保険は死ぬまで払い続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
自立支援医療の仕組みを分かり...
-
高額医療費制度について質問で...
-
フリースクールの利用料の平均...
-
こども医療費助成制度について...
-
学校の怪我で接骨院にかかった...
-
心療内科に通い続けるというこ...
-
母子家庭でも 精神科とかはやっ...
-
ひとり親家庭の医療費助成につ...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
幼稚園に入園する際、提出物に...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
生活保護の診療情報提供料
-
負担だけど会う
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
高額療養費というのは自分で何...
おすすめ情報