dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
3ヶ月の兄妹ネコの食事についてお尋ねします。
友人宅より保護した仔達なのですが、友人曰く、産まれた時 より兄の方が男の仔という事もあり、少し大きかったようですが成長するにつれて益々、身体の差が出てきました。
獣医の先生は、性別の差もあるから気にしないで今まで通り食事させてください。と、言われています。
仔猫のうちは、身体作りの為欲しがるだけあげています。
食事は、ロイヤルカナンのベビーキャットからキトンに替えようかと思っています。
しかし、まだ妹ネコの方は小さい為(まだ1キロありません、兄は1,5あります)
ベビーキャットをもう暫くあげたいのですが、食べ分けさせたい場合どのように食事をさせたらいいのでしょうか?
兄の方は、妹ネコが食べ残し た分まで食べてしまいます。
まだ、肥満や病気が気になる年でもありませんが、将来的にも食事が違ってきた時の為にもご回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

個体差は、有りますが、どうしても、雄猫の方が雌猫よりも大きいです。


また、犬にしても猫ににしても、多頭で生まれる動物の場合、先頭に生れる仔が大きく後になればなる程、小さい傾向にあります。
おっぱいの順番も、実はある程度決まっています。
一番多く出るであろう後ろ足の方の発達した乳房から順番に、先に生れた仔から飲んで行きます。
これは、自然界に置いて、強い遺伝子を持った子だけが生き残ると言う仕組みと同じです。
先頭に生れていても、怪我や病気で亡くなるケースもありますので、多頭で生み種を残そうとする備わった本能なのです。
なので、獣医さんのアドバイス通り、余り気にせず今迄と変わらない食事をさせて良いと思います。

フードは、年齢に合った物を与えると良いと思いますが、食事の好みもあるので、徐々に替えて行くと良いと思います。
また、お兄ちゃんの方が、食欲があるので、妹ちゃんの残ったご飯も食べてしまうと言うのは、体重管理にかなり影響しますね。
猫ちゃんの食事に掛かる時間は、10分も掛かりませんので、ある程度見てあげていると良いと思います。
食事の食べ方を見る事で健康状態も、ある程度わかりますし、食べ終われば直ぐに片付ける事も出来るので、残ったフードを食べる事も防げる上に、衛生上にも良いです。
然し、ずっと見ていられない場合もあると思いますので、その時の為に、少し離れた場所に置くとか食事の時だけ別々の部屋に変えるとか色々試してみると良いと思います。

私は、以前、年齢差がある猫ちゃんを多頭飼いしていた時があるのですが、フードも違いますので、食事の時間だけ、部屋を別にしドアを閉めて食事を与えていました。

※補足として
今後、去勢や不妊手術をすると食欲が増加する仔が多くなります。
その事で、肥満や病気になってしまう事もありますので、今の間に、食事の管理として、食事の部屋が別だとか、少し離れた自分のごはん位置を覚えさせると言う事がある程度、必要になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自然の摂理、動物の本能、とても興味深いものでした。

もちろん、避妊手術はどちらも予定していますので
特にお兄ちゃんネコの食事が心配だったんです…。
(おしっこの結石や肥満などなど…)
食事は、リビングでしていますが部屋の端から端まで離してあげてみます。
ある程度、食べたら一度お皿をさげる、これも合わせてやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/12 08:45

>兄の方は、妹ネコが食べ残し た分まで食べてしまいます。



これがけっこう効きますね。
何度かに分けてちょっとずつ食べる猫もいますから。
お兄ちゃんが横取りしないように皿を隠すとか、工夫した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

家に居る時間の間は、食べたら一度お皿をさげてみます。
妹ちゃんは、ちょびちょび食べるタイプのようですがだんだんまとめて食べてくれる。良いのですが…。

お礼日時:2012/08/12 07:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!