
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
連濁には
1.修飾複合語は濁り、並列複合語は濁らない
2.名詞の複合語は濁り、動詞の複合語は濁らない
3.頻繁に使用され、一語意識が強い複合語は濁る
の一般規則がありますが、例外もあり必ずしも絶対的規則ではないようです。
「基準どおり」は1、2、3の3つとも満たす典型的な連濁の例です。
「通り」と表記しても間違いではありませんが、街を意味する「通り」と混同を避けるために「どおり」とするのが慣用的な用法のようです。
No.3
- 回答日時:
どおりです。
「~通り」と印刷して良いと思います。ただ、残念な事にPCのワープロソフトが濁音に対応していないのが多いです。
なので、直接変換出来るように濁音を使わない入力が標準になり、文章も話し言葉も濁音抜きになってます。
世界ナンバーワンワープロと称して売りつけたソフトが原因かと思います。
日本語に特化したワープロソフト(IME)は少し対応しているかな。
昔のワードプロセッサは対応していたのだから、日本語変換エンジンを代えれば出来ると思うし、そうなれば本来の読み方、書き方に戻るんでしょうが、ほぼ標準仕様のように付いてくるIMEで間に合わせてますよね。
ちなみに私、文章作成は今でもワープロ専用機です。変換以外では、B4判が印刷出来るのが良いです。
もしかして、自筆書類の使用漢字の話でしたら、ごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
単語と単語を結び付けて、ひとつの言葉を形成する時、いわば、前後の単語を一体化させるための接着剤のようなものが必要になります。
それが濁点(連濁:れんだく)であったり、アクセントだったり、あるいは、ある程度の形状変化さえします。それぞれ単独での単語の意味と複合語となってからの意味の違いが大きいほど、いろいろな接着剤が必要になります。例えば、風(かぜ)と車(くるま)が合わさると「風車(かざぐるま)」となって、「かぜ」が「かざ」、「くるま」が「ぐるま」になってしまいます。「く」から「ぐ」という連濁のほか、アクセントも変化しています。
「基準」+「とおり」もまた、「と」を「ど」と連濁すべきでして、したがって、「基準どおり」が正しいのです。「基準《の》とおり」も、勿論、正解です。「の」が挿入されれば、接着剤としての連濁は不要になります。
お礼が大変遅れたことをお詫びいたします。 たいへん丁寧に分かりやすく説明して頂きまして有難うございます、すごく納得できました。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計に関する質問です 3 2022/05/19 20:21
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Wi-Fi無しでも使える防犯カメラ 屋外に防犯カメラを設置したいのですが、Wi-Fi無しでも使えるお 4 2023/08/11 18:11
- 政治 普天間基地の移設が終わったら、普天間基地はどうなるの? 8 2022/10/12 12:29
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 電気・ガス・水道業 事務所ビルの電気料金についてご教示ください。 4 2022/09/13 11:24
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/10 09:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「通り」と「とおり」の違いについて
日本語
-
公用文において、「おもいどおり」「よそうどおり」という言葉はどのように表記するのが正しいでしょうか?
日本語
-
「とおり」?「とうり」??
日本語
-
-
4
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
5
【Word】改行について!【2013】
Word(ワード)
-
6
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
7
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
8
読み取り専用、隠しファイル、アーカイブとは
Windows Vista・XP
-
9
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
10
「その他」の読み方
日本語
-
11
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
12
「言う通り」と「言った通り」との違い。
日本語
-
13
「硬い表現」ってどんな表現ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報