
公用文において、「おもいどおり」「よそうどおり」という言葉はどのように表記するのが正しいでしょうか?
調べている中で、「『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は平仮名とするが、例外として『同じ状態、そのままである』などの意を表す接尾語のときは、平仮名で書く。例えば、『従来どおり』『予想どおり』など」という主旨の説明文を見つけました。
よって「おもいどおり」は「思い通り」が正しいと思いましたが、「よそうどおり」についても、「同じ状態、そのままである」という意を表すわけではないため、「ほかの語に付いて名詞になる場合」であり、「思い通り」と同様に「予想通り」が正解だと思いました。
上記の考え方で合っているでしょうか?
公用文の書き方に詳しい方、よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は漢字とするが、
対して変わりません。
例 電車できたの、それともバス?、返事「歩き」。
「歩き」これだけで、立派な名詞です。
通りに出て(マラソン)選手の応援をする。
通りのど真ん中(衆人の目の前)でするような事では無い。
上の例二つは、他の言葉に付いた「通り」ではありませんが、立派な名詞です。
① 貴方の理解で、他の言葉に付いて・・・名詞の場合がある、これはどこかの文献の内容そのまま流用?又は誰か個人の説明の受け売り?、であればそんなものクソ食らえです、情報は自己責任で取捨選択が必要です。
他の言葉に付く、必要はありません、動詞の活用形の連用形は、そのままで即、名詞に転用が可能です、この理解が先です、「歩き」が遅い、「動き」が良い、・・その他(名詞ですね)。
先につく言葉は「通り」の修飾語です。
修飾語→「通り」、どんな通り?、の説明のようなもの、駅前にあれば、駅前通り
①公用文、多分法律その他それに準じるものを想定?、でも外部には通常公表しない決済文書も公用文です、保管期間が決められていますが、その場合はメモ程度も公用文の扱いが必要と言う声もあります。
むしろ、公用文が其の基準として使う、国語教育の当用漢字、送りがなの付け方、漢字使用またはひらがな使用の区分、等を基準にすべきです。
②「通り」→発音を表記すれば「とおり」、「思いどうり」→発音は「とうり」(実際は濁っていますが)ですね、明確に別の言葉?、
さらに言葉で発音するときは。
とうり、発音記号toの母音oを引き延ばして発音→to-ri
通り 同上 toの母音oとは明確に別のoの発音 →to・o・ri
{・}は発音の微妙なくびれです。
とうり、の場合は、くびれてはいけません、関西では引っ張ったままで強調(アクセント)関東はアクセントが関西とは逆?、もしそうなら、引っ張って、むしろアクセントは弱くなるのかも?。
とおり、の場合は微妙なくびれを伴い、一音づつ明確に発音します、この二つのみでの比較では、かたやむしろ弱くなれば、アクセントの位置は逆転している様に感じます。
端、橋、箸、いずれも「はし」ですが声に出して発音するときは、アクセントの位置が異なります、当然意味が異なるからです。
実際に見かける文章では、「とうり」を「通り」と表記はたくさんある可能性はあるでしょう、言われる所の、当て字に過ぎないのかも。
※「とうり」は状態をあらわす、似ている、そっくりそのまま・・・。
これも適当な理解ではありません、「そっくりそのまま」だけの意味だけです。
さらに個人的には、時間経過の感覚を含みます。
姿、形で形容詞で表現される、状態の場合は使いません、その人にもより、一概に断言はできませんが、(一個人の説明が鵜呑みにはできない、原因の一つ)。
例、「先生の動きのとうり」、「私の言うとうり」・・・・単なる静止状態ではありません
No.5
- 回答日時:
文化庁国語分科会からの報告書「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」(令和3年3月12日)によると、「思いどおり」「予想どおり」ではないかと思いますよ。
この報告書P.13には、「常用漢字表に使える漢字があっても仮名で書く場合」として、
------------------------------
通り→とおり(「通知のとおり…」「思ったとおり」等。「大通り」などは漢字で書く。)
------------------------------
とあります。
■「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」(令和3年3月12日)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
No.4
- 回答日時:
>『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は平仮名とするが、
これもどちらかといえば間違い?、間違いのもとになります。
通り、この言葉単独でも、名詞の場合は十分あり得ます。
そうです、活用形の連用形はそのままの形で即、名詞として転用可能なんです。
ほかの語につくのではなく、その名詞をほかの語が修飾している、ととらえっるのが、次の間違いを防ぐのに有効です。
したがって、通る、の名詞転用として使用の場合は漢字表記
そうではなく、内容等が、そっくりそのまま、という意味の場合は、漢字に通の意味はありません、まったく別の言葉と考えるなら、漢字表記はおかしいですね。
思い通り→ほかの語に付いて名詞になる・・この理解あ生んだ次の間違いに該当。
思うとおり、この、思うは状態ではありませんね。
なぜ名詞と判断できるのか、どんな場合が名詞になるのか、が明確でない故誤った判断をしてしまいました。
>『同じ状態、そのままである
この理解の仕方が適当でないからです。
「とおり」は「そっくり、そのまま」という意味だけです
見てのとおり、(見て、感じる・想像できる内容)にそっくりそのまま。
神のお告げの通り、お告げの内容にそっくりそのまま
No.3
- 回答日時:
おもいどうり、この言葉自体が、公文書にはなじみません。
想定どうり、計画どうり・・・・他の言葉で表現されます。
漢字の「通り」動詞の「通る」を表現するとき、または連用形の即名詞転用の場合に限ったほうが。
思いどうり、の「とうり」動詞の通る、の意味とは無関係ですね。
見てのとおり・・・などと同じ使われ方です。
>『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は平仮名とするが、例外として『同じ状態、そのままである』などの意を表す接尾語のときは、平仮名で書く。
この理解?表現誤りでは、・・・・平仮名とするが・・・・例外として・・平仮名・・・・。
どちらも、「平仮名」でちっとも例外ではありません
ほかの語について名詞になる、ではなく活用形の連用形はそのままで名詞として転用可能、使用例 並木通り、商店街通り、大通り・・・道路や通路、等と伊那路名詞として扱われています。
No.2
- 回答日時:
公用文の書き方といっても、一律に決まりがあるわけではありません。
自治体により「公文例」を規則化している場合がありますが、内容は千差万別です。ご指摘の文面についても、「『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は平仮名とするが、例外として『同じ状態、そのままである』などの意を表す接尾語のときは、平仮名で書く。例えば、『従来どおり』『予想どおり』など」という文は変で、平仮名以外のケースがありません。このとおりとすれば「思いどおり」「予想どおり」ですか。送り仮名についても統一されていないケースがあります。そもそも公用文で「予想」したり「思い」が文章化したりすることはあまりないと思いますが、あってはいけないわけではないので、どのように書いても間違いではありません。「公文例」に反した文例もたくさん見聞きします。興味があれば住んでいる地域の「公文例」を調べてみてください。
No.1
- 回答日時:
公文書と言うのは公務員が発する文書なので、
執筆者個人の希望(願望)を書き記すものではありません。
書き得るのは、
過去の統計からはこのように進むことが予想される、
という表現になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 公的な文(章)やプライベートな文(章)などに関係なく、 「全て」を名詞で用いる場合であれ、副詞で用い 2 2023/03/28 17:41
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「とおり」か「どおり」の使い方
日本語
-
「通り」と「とおり」の違いについて
日本語
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
-
4
「とおり」?「とうり」??
日本語
-
5
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
6
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
7
「言う通り」と「言った通り」との違い。
日本語
-
8
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
9
『先程』と『先ほど』の違いについて
日本語
-
10
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
11
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
12
2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国
日本語
-
13
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
14
「1回」と「一回」の違いはありますか?
日本語
-
15
ひらがなの「たとえば」と漢字の「例えば」を文章にする時はどちらの方が正しいでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語文法の「〜における」「...
-
「~が為に」???
-
年度の何年前
-
「ご本人様」という表現は丁寧...
-
「~を」と「~のことを」のニ...
-
文法:「の」を2回続けること...
-
「名詞+だ+と思います」と「...
-
「間違い」と「間違え」
-
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
引用の「と」について
-
公用文において、「おもいどおり」...
-
疑問文の文末などにつく「のか...
-
韓国語で「って」ってなんて言...
-
見た”とき”ある。見た”こと”ある?
-
「こんにちは」は何詞?
-
連用中止法と連体止め
-
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
「という名詞」、「というよう...
-
好みと好きとの違い
-
「旬の」?それとも「旬な」?
おすすめ情報
すみません、3行目の
「『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は平仮名とするが、
ですが、私の書き間違いでした。
「『とおり』は、ほかの語に付いて名詞になる場合は漢字とするが、
が正しい内容です。
改めお願い申し上げます。