
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
教育の面では分かりませんが、NHK編『新用字用語辞典』によりますと、
昭和61年(1986年)の内閣告示にある「現代仮名遣い」の引用として、
「次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて書く・・・」という例の中に「とおる(通る)」が入っています。
理由として、「これらは、歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」または「を」が続くものであって、オ列の長音として発音されるか、オ・オ、コ・オのように発音されるかにかかわらず、オ列の仮名に「お」を添えて書くものである」と記述されています。これは、現在も有効ですので、放送などでは「とおり=○」・「とうり=×」ということになります。
よって、テレビのテロップで「とうり」となっているのは、間違いということになります。
調べてくださって有難うございました。
間違ってなくて安心しました。
今でもやはりそのままでいいんですよね。
今度からは、見かけたとしても、私は正しいんだ、と
不安に思わなくて済むみます。
でも、子供の教育上、あんまり良くない・・かも??
なんてかたい事思うのは、私だけでしょうか。
No.7
- 回答日時:
「とおり」です。
これを漢字で書くと「通り」なのです。
この字は「とうり」とは読みませんよね。
ひらがな表記で、違うんじゃない?と思うものがあったら、
漢字に直して考えてみると、結構分かるものですよ。
そうなんです。取りあえず、自信があった筈なのに、
何度も目にした私は自信を失くしちゃったんです。
迷った時は漢字に直してみます。
最近はワープロやパソコンで打つことが多くなり、
自分で書くことが少なくなってきたので、脳を鍛えるために、
手書きの割合を増やすことにしました。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
mi-goさん,こんばんは。
さて,早速回答を。「お」か「う」かで迷う言葉って結構多いですよね。そこで,「お」のつく言葉の覚え方を教えます。どこかで使えるかな?
「遠くの 大きな 氷の 上を,(とおくの おおきな こおりの うえを)
多くの 狼 十ずつ 通った。(おおくの おおかみ とおずつ とおっ
た。)」
ご覧のように,この文の中に出てくる7つの言葉は,いずれも「お」がつくのです。「とおり」が正解,「とうり」は誤用です。mi-goさんの認識通り(どおりと読むのですよね)です。
これは覚えてて小学生の姪っ子ちゃんに教えてあげよう。
その前に職場でみんなにまず試してみなきゃ。
簡単な文章だからさっきから覚えてるんですが、
今、覚えてすぐ寝ると、十匹の狼が氷の上で遊んでる夢を見そう・・です。
それも楽しくていいかな。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!実は私はずっと「とうり」だと思っていました(汗)でも最近よく「とうり」で目にするんですよね~。
辞書でみたらやっぱり「とおり」が正しいのですね。勉強させていただきました(^3^)でもでも「とうり」で「通り」がでる私のパソコンって一体・・・・(笑)一緒に良いお勉強になりましたね(笑)。
なんて笑っている私でしたが、私のPCでも「とうり」で「通り」が
出ました(注釈文付きですが・・)。ありゃりゃ。
やはり間違う人が多いんでしょうね。
これからも勉強しなくちゃ。
一緒にがんばりましょう。
No.4
- 回答日時:
mi-goさん、こんばんは。
mi-goさんのおっしゃるように『とおり』が正しいですね。ちなみに『道理で』というのは『どおりで』ではなく『どうりで』なので、このあたりを混同してるのではないかと思います。
ほかには、
『一つずつ』は○で『一つづつ』は×です。
『つまずく』は○で『つまづく』は×です。
『地』は『ち』ですが、『地面』は『じめん』が○で『ぢめん』とは言いませんね。
『痔』は『ぢ』と思っている人が多いですが、正しくは『じ』です。某『痔の薬』の
メーカーの広告で大きく『ぢ』と書いてあるので、間違って覚えている人が多いようですが。
う~ん。「地面」って確かにそうですね。
何気に使っていましたが、基本と違いますね。
日本語って奥が深いなぁ・・。
いろいろ考えてみると、面白いことがみつかりそう。
いい機会をくださって有難うございました。
No.3
- 回答日時:
「とおり」が正しいと思いますが、「そのとーり」なんて書いてあるのをみかけません?
「とうり」は間違った用法かもしれませんが、皆が使うようになれば、そのうちに辞書にも載るようになって正しい日本語と認められるようになっていくかも知れません(私の手元の辞書には載ってませんが)。
江戸時代、平安時代のご先祖さまが、今の言葉を聞いたらなんだそれは日本語じゃない、というかもしれませんが、時代とともに言葉も変わりますので、仕方のないことではありませんか。そもそも、現代の正しい言葉って、いったい誰がいつ正しいと決めたんでありましょうか?
そうですよね。
時代は変わってきてるから、言葉や表現もいろいろ変化してきてる
ってことなんですよね。
これからは私も言葉に限らず考え方を柔軟にもたなきゃ。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行に口座を持つ方、ゆうちょ銀行に詳しい方に聞きます。 9 2023/08/03 20:24
- 郵便・宅配 引っ越し先にポストと表札がない場合の郵便物 3 2022/05/06 11:11
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 片思い・告白 私は今大学生で、教員の免許取得中です。 1年前高校の教育実習に行った時、好きだった先生に実習先でたま 2 2022/09/05 20:41
- 運輸業・郵便業 郵便番号4ケタ「8790」の送り先に、通常の郵便番号で送るとどうなりますか? 3 2023/01/16 15:00
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 学校 生理漏れが複数のクラスメイトにバレたかもしれないです 1 2022/09/13 08:26
- 片思い・告白 緊張が勝って話せない 6 2023/03/13 19:48
- 片思い・告白 好きなアーティストが同じ異性と仲良くなる方法 4 2023/07/02 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
差すか、射すか。
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
言葉の意味。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「こまめ」は「細目」?
-
受け答え? 受け応え?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
成績は「収める」それとも「修...
-
2択・3択において、どっち・...
-
読み方は間違ってないですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報