
最近、掲示板やこちらの質問・回答でよくみかける「うるおぼえ」という言葉に?です。
ただの間違いにしては多いような気がしますし、「うろ」と「うる」の二種類しか今のところ聞きません。何か特別な意味があるのでしょうか?
私は今まで「うろおぼえ」だと思っていたのですが「うるおぼえ」でも良いのでしょうか?
最近気になっていたのですが、辞書を持ってないし、図書館や本屋で確認しようと思っても、出かけるころにはすっかり忘れています。
周りの人(主に会社の人)に聞いても「うろおぼえ」しか知らないということでした。
なんだかモヤモヤしているので、すっきりさせてください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うろ覚えが正しいのですが、そういわれてみるとと言う日本語が参考URLにいっぱいありました。
Googleで「うるおぼえ」と「うろおぼえ」で検索すると、おもしろいほどヒットしました。
参考URL:http://user2.allnet.ne.jp/noz/kokugo/Goyo.html
回答ありがとうございます。
参考URL拝見しました。いや~ん、コレ違うの~?!がいくつかあって、青くなっています。
たくさんあるものですね~、間違いやすい言葉。
大変ためになりましたけど、ショックです…。
No.13
- 回答日時:
三たび、お邪魔致します(^v^;;
間抜けな補足投稿にまで御丁寧にお礼を付けてくださいまして、有難うございました。
他の方へのお礼に私が何か申し上げるのは差出口かもしれないと思いつつも……
> でもこのサイトで指摘しても良いのかしら?
指摘する方も、いらっしゃいます(笑)。
指摘された方がそれについてコメントを返される場合もありますし、何のコメントもない場合もあります。
そんな質問例をふたつ、参考までに挙げておきますね。
個人的には、指摘する言葉がきつくならなければ良いのでは……とも思います。
> 「質問の主旨と違う!」とか言われたら…?
うーん……確かに、「回答以外書かないでくれ」とおっしゃる方も、おいでですね……(@_@;;
とすると、自ら地雷を踏むのを避け、誰かが指摘するだろうと静観を決め込むか……
私でしたら、消極的指摘として、自分の回答内に敢えて「うろ覚え」という言葉を織り込みます。それで、もし相手が食いついてくれば、この御質問のURLを貼って返すということで(笑)。駄目?
★★★★★
布団を「引く」で余談ですが、「引く」には「のばす」「縮んでいたものを広げる」の意味もありますので、「うる覚え」のような間違いであると断言は出来ないかもしれません(^_^;;
畳んでいるものを広げて伸ばすわけですから……
ちょっと古い表現に、「床[とこ]を伸(延)べる」というものもありますし(笑)。
「のべる」と「のばす」は別じゃん、と突っ込まれたら何とも言えませんが……(@_@;;
ちなみに、何故か私は、書き言葉では何の躊躇もなく「敷く」と書いているのに、日常では「引く」と喋っております。気付いてますが、考えるより先に口から出ます(苦笑)。
別に、「しおひがり」が「ひおしがり」になるという江戸っ子でも何でもないのですが(爆)、周り(家族)がみんな「引く」と喋っていたから……としか言いようがないです(笑)。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=164239, …
なんどもありがとうございます。
そう言われてみれば、たたんだ布団を広げるということでは「引く」でもOKかも。「うる覚え」とは違いますね。
参考URLを見る限りでは逆ギレされたりはしないようですね。146024の方はお礼でそのことには触れていませんけど、あれだけ書かれたらもう間違えないでしょうし。
ん~、でも小心者なのでやっぱり私は指摘しないかも…。
文字と言葉で違うことはありますね。それこそ「雰囲気」を口では「ふいんき」と言ったり。
ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
「うるおぼえ」という人は間違って覚えたのでしょうね。
正確には、「うろおぼえ」ですね。
それ以外にも、間違えて覚えた言葉を平気で使っている人がいました。
例えば「布団を敷く」の「しく」を「ひく」と言っているのを聞いた時には笑いました、引いてどうするんでしょうね、(笑)
間違ええいる本人は気が付いていないらしいです。
回答ありがとうございます。
布団を「ひく」のですか?引いたらなんにも残らないのでは…?それとも轢く?う~んナゾ。
そうですね~本人は間違えていることに気づいてないでしょうね。だって恥かしいですよ、間違っているんだから。
やはり指摘してあげるべきでしょうか?でもこのサイトで指摘しても良いのかしら?「質問の主旨と違う!」とか言われたら…?
No.11
- 回答日時:
「うるおぼえ」という言葉はやはり存在しません。
でも検索したら結構ヒットしますね。しかし、このあたりの勘違いは自分でなくとも恥ずかしいですね。
コミュニケーションをコミニュケーションとか・・・
そんなのが色々と書かれているHPがありました。ちょっと右翼チックですが面白いです
http://user2.allnet.ne.jp/noz/kokugo/Goyo.html
ところで「うろ覚え」についてですが、ずっと有漏(うろ)だと思っていました。
でも辞書を調べると「空覚え」という風に漢字をあてるんですね。初めて知りました。
参考URL:http://user2.allnet.ne.jp/noz/kokugo/Goyo.html
回答ありがとうございます。
検索して結構ヒットする、ということは間違いに気づいていない人が結構いるということですね~。なんでかな~?
コミニュケーション?そっちのほうが言いにくいのでは?でもありそうですね~。これから何気なく使っている言葉に気をつけようと思います。いっぱいありそうだから…。恥かしいですもんね。
有漏!スゴイ当て字ですね。でも「漏れが有る覚え」ってなんか意味通じちゃいそう♪
No.10
- 回答日時:
以前にも「うる覚え」という言葉について質問がありましたので、
そちらによせられた回答も参考になるかもしれません。
No.49659 「うる覚え」って?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=49659
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=49659
回答ありがとうございます。
「うるおぼえ」で検索したらなかったので質問したんですけど。「覚え」と漢字にしなかったからひっかからなかったのでしょうか?
それはさておき、大変参考になりました。いろんな説があるものですね~。ずいぶん前の質問なのにいまだに「うる覚え」が多いのはなぜでしょう?少しは改善されたのかしら?
新たな疑問がわいてしまいました。
No.9
- 回答日時:
正解は出ていますが語源から、、、[うろ]を漢字で書くと【空】または【虚】をあてます。
意味は[からっぽ][がらんどう][ほらあな]など「うつろ」を意味する言葉ですから「うつろ」に覚えた【うろ覚え】が正解です。
* ミミズクなどが、大きな木の穴に巣を作っている画像をTVなどで見ますが、あのような穴を【うろ】と言います。
回答ありがとうございます。
へ~「空」や「虚」ですか。なんとな~くイメージできます。そういう風に漢字で書くと間違いが一目瞭然ですね。うるじゃイメージわきませんもの。
ミミズクがいるあれですね!見たことあります。あ~ん、でもこれから「うろ覚え」って使うたびに「ミミズク」を思い出しそう。
No.8
- 回答日時:
あれ~? 『大辞林』トップのURLが正しく入りませんでしたね(汗)。
もう一度貼り付けておきます。済みません(@_@;;
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
正解はsora-ayaseさんの記憶通り「うろおぼえ」です。
大辞林(http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ …)で調べていただけば解りますが、「うるおぼえ」という言葉はありませんよ。
ちなみに私も「うるおぼえ」を探してみたのですが、間違っていると解っていて使っている人と「うるおぼえ」と信じて使っている人(地方の訛りもあるかもしれませんが)がいるようです。若しくは誰か有名人が言ったのかもしれませんね。
他にはこんな間違った使い方をしている人がいる!というページを見つけましたので、見てみるとオモシロイかも。(↓参考URLです)
ではでは。
参考URL:http://www.noelnet.org/chataroh/faultfinding.html
mixiさんこんにちは。
回答ありがとうございます。
皆さんのおかげでモヤモヤが吹き飛びました。
地方の訛りも可能性大!ですね。会社の人もほうきで「掃く」ことを「はわく」が標準語だと信じていました。「しまう」は「なおす」だとも。隣でショックを受けて悶えています。
まずは皆さんにお礼を書き込むことにしましたので、参考URLは後ほどゆっくり拝見いたします。楽しみです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 写真のかぼちゃの名前を教えてください。 6 2023/01/28 12:31
- その他(メンタルヘルス) 昔から何もないところをぼおっと見つめる癖があります。治し方を教えてください。 3 2023/05/21 10:52
- 日本語 ホラー映画のネタバレを含みます!注意! ぼくは非常に頭のおかしいやつでしょうか? 今からとんでもなく 2 2022/04/01 23:59
- 片思い・告白 一回り以上も上の、好きな人とのラインのやり取りについて、脈ありかどうか教えてください! 私は20台半 3 2022/09/16 11:03
- その他(悩み相談・人生相談) 携帯ショップで自動車免許証の裏にマンション名を書くよう言われました 4 2022/12/21 17:52
- 宗教学 相当長いのですが読んで回答貰えると助かります。スタニスワフ・レムのSF小説「ソラリス」の最後で主人公 4 2023/05/07 20:59
- その他(悩み相談・人生相談) ぼくエル58は弱虫なんです。 昨日と今日、教えてgooである人と言い合いをしていました。ある質問に回 4 2022/07/11 22:53
- メディア・マスコミ 一人称を「若者」と固定しての左翼洗脳 1 2022/07/14 12:38
- 中途・キャリア アパレル面接 3 2022/05/25 21:48
- 美術・アート 6年前くらいにニューヨークのメトロポリタン美術館で見た、仏像がの写真をもう一度見たいのですが、どうや 2 2023/03/31 22:33
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報