
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、日本語訳の影響ですよ
to play against somebody in a game or contest
to fight against somebody
これらだと「ヘイ、カモン!」的な含意はありますし
(ちなみに、私の英和には~[の挑戦を]受けて立つ、とあります)
to decide to do something
to agree to be responsible for something/somebody
このsomethingが、やったことない仕事や未知のことであれば、「挑戦」する意志みたいなものは感じられますし
※英文は全て英英辞典から持ってきてます
take onに色々な意味があるのではなく、目的語によってニュアンスが限定されていくというか
take onなどのphrasal verbは、つまり、意味が実はおおざっぱなんですよ
だから使うときはちょっと注意が必要というか
だから意味をはっきりさせたい場合は、challengeやaccept a challenge等を使うなど考えた方がいいでしょう
辞書にある訳は、日本語で「端的に表現すると」という感じで載せてあるはずです
take onは、とって、つかんで、こっちに持ってくる、という感じのイメージは一つだけです
No.5
- 回答日時:
あなたもおっしゃるように一定のイメージで説明できます。
重要なのは目的語の方なんです。
目的語の属性を見極めれば、take on の日本語訳はそれに応じて、自然と出てくる。
これは多義語全般同じ理屈ですよね。
take は 自分のところに外から取り込む。
on は 接触。
take on X で 、Xを「取り込んで自分とひっつく。」
このふわふわした訳語で考えてください。
Xが、労働者なら「雇う」。
責任なら「負う」。
仕事なら「引き受ける」。
ウイルスなら「感染する」。
様相なら「帯びる」。
脂肪なら「つける」。
乗客・荷物なら「のせる」。
対戦相手なら「たたかう」。
試練なら「挑戦する」。
といっても、なかなか難しいもので、こじつけ的に感じることもあります。
でも、多義語の訳をただただ詰め込むよりかは、いくらか楽に覚えられるますよね。
No.4
- 回答日時:
Merriam-Webster の説明の中では他動詞用法で
take on = to contend with as an opponent <took on the neighborhood bully>
という説明がされています。
もともとが undertake (引き受ける) という意味ですが、それが(あたかも義務のように)相手になる、喧嘩を受けて立つ、対決するという意味につながるのでしょう (例:I'm ready to take you on anytime.)。西部劇の決闘のイメージでしょうか (?)。
No.2
- 回答日時:
「仕事を引き受ける」 と似たニュアンスで 「ケンカの相手になる」 という意味もあって、そうすると 「挑戦する」 もそこから遠くない気がします。
take は基本的に何かをつかむことで、それに on が付くことで対象との接触感が出ます。あるいは、on は接触することから 「領域」 を表しますから、対象を表す前置詞としても使われます。つまり、対象となるものと接触する感じ。加えて take には能動的な感覚が伴います。「挑戦する」 というのは、対象があり、それを掴み、あるいはそれに接触することだと思いますから、take on で表現されるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
He took on an almost impossible task.
彼は殆ど不可能な仕事を引き受けた
>彼は殆ど不可能な仕事に取り組んだ
>彼は殆ど不可能な仕事に挑んだ。
>彼は殆ど不可能な仕事に挑戦した。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spontaneousに「進んでする」と...
-
英語で「個数」「件数」は?
-
spontaneous person ってどん...
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
英語の意味を教えて下さい
-
you suckってどういう意味ですか?
-
big? large? many?
-
現在完了なんですけど私は先月...
-
Start と Start off
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
英語のhotについてです。 hotと...
-
数式の成立
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
Best Friend と Closest Friend...
-
synopsisとsummaryの違い
-
I got tired? それとも I'm get...
-
as good as ,as far as ,as muc...
-
めぐりめくはどっち?
-
hack squat はなぜ hack?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spontaneous person ってどん...
-
英語で「個数」「件数」は?
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
spontaneousに「進んでする」と...
-
Suppose及びSuppose toの使い方
-
英語の意味を教えて下さい
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
big? large? many?
-
Come on boy/girl について
-
チュッ?
-
○○工場製は、made in? made by?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
festivities とfestivalの違い
-
「リーズナブル」の意味
-
めぐりめくはどっち?
-
loud voiceの意味
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
cut off at the knee の意味
-
"year-on-year"が「前年比」の...
おすすめ情報