
小学校時代の英語の授業での話です。
英語の授業といっても、中学からの英語のように本格的に文法を学ぶのではなく、定型文を教わってそれを皆で発音する、とかそのような簡単な内容でした。(基本的に外国人の先生が教え、担任がサポートするというかたちをとっていました)
授業では、英語の歌を教わって歌うことがよくあったのですが、生徒の声が小さくなってくると、担任がよく、「ラウドボイス!!」と言っていました。
当時は全く意味が分かっていませんでしたが、今考えてみると状況から察するに「loud voice」だと思います。
でもloudってどちらかというと、「やかましい、騒々しい」などの否定的な意味で使われる単語ですよね?
歌を歌っているときに、大きな声で歌うように言うなら、「big voice!!」と言った方が良いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?
それとも、歌とかの場合だとloud voiceには違った意味合いが出てくるのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
loud には否定的イメージはありません。
まったく自然な言葉です。不快な気持ちは前後関係で伝わります。一般に欧米の人は、小声や沈黙を嫌います。小声を「ひそひそ話し」だと感じてしまうのです。自分に不満や秘密・敵対のような気があるのでは・・・?と感じてしまうようです。
否定的イメージは noisy などの語で表現します。
まとめてのお礼で失礼します。
loudの意味についてですが、「その英語、ネイティブにはこう聞こえます」という本と、
http://p.tl/aMZR
このページを参考にしました。
これによると、否定的な意味がある、ということですが、これは間違っているのでしょうか?
あと、中学だかの英語の先生に聞いたときも、同じようなことを言っていました。
No.3
- 回答日時:
辞書で loud を見て頂ければ出ていると思いますが、loud applause, loud laughter, loud scream, loud voice などは代表的な用法です。
むろん big voice, strong voice などとも言えますが、一般的に人の声は loud で大丈夫です。ただしオペラ歌手の声量を褒める時は big/strong voice の方が良いかもしれませんね。No.2
- 回答日時:
No.1の方の回答とほぼ同じですが、
big は普通形の大きいことを表し、(偉そうな、大物のという意味合いもあります)
loudは音量の大きいことを表します。
ですから、voiceを形容するにはloudが普通使われます。
big voice というと、大きな声というより何かを強く訴えようとする声、のような意味合いが出てくると思います。http://eow.alc.co.jp/big+voice/UTF-8/

No.1
- 回答日時:
プログレッシブ英和にあるように、
http://kotobank.jp/ejword/loud
>1〈音・声が〉大きい, 高い;音量のある;よく響く
> in a loud voice よく通る声で
> [類語]「声の大きい」の意味では, loudが一般的. noisyは多数の人たちのがやがや言っているようすに用いる. ラジオ・テレビや機械の発する大きい音についてはいずれの語も用いるが, noisyは不快感を与えるという意味合い.
という風な感じです。人の声のvoiceだと普通は単に「大きい声」ということで使われています。歌でなくても、誰かの声が聞こえなければ、同じように言うでしょう。
仰るように、big voiceでもOKで、何も問題ありません。ちなみに余談ですが、voice以外で、talkとかwordsになると、あまりいい意味では使われません。bigはloudにない「威張った」のニュアンスもありますので。
なお上記類語解説では、noisyが「がやがや」だとは言っていますが、普通は「やかましい」「騒々しい」という感じです。実際、上記辞書でもnoisyを見るとそのようなニュアンスです。
もちろん形容する名詞次第ではあり、上記辞書のloudで続きにあるように、loud partyだと「騒々しい」ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね?
- 中学生 留学面接 至急お願いします!!!!
- 英語勉強
- 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就
- 英語学習は受験が諸悪の根源?
- ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷
- 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか?
- 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める
- 英語を勉強して損したことはありますか? 私の場合は、幼い頃からスイスの田舎が好き または 祖父(19
- 僕は通信制学校に通ってます。生徒数は4人です。英語の授業をしてるのですが他の生徒は英語をやりたくない
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
Best Friend と Closest Friend...
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
「リーズナブル」の意味
-
it could be の意味と使い方。
-
「システムを導入する」を英語...
-
right nowと、right awayと、at...
-
I've seenとI've met の違いに...
-
「(パソコンを使って)文章を入...
-
someday soon て、どのようなニ...
-
「再び」の接頭辞”re-"を有する...
-
loud voiceの意味
-
big? large? many?
-
COMPANY と CORPORATE の違い
-
instructとguideとinformation...
-
英語の意味を教えて下さい
-
クリスマスナイト
-
What's the matter?とWhat's up...
-
熟語 take on の色々な意味につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語で「個数」「件数」は?
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
right nowと、right awayと、at...
-
中学英語について質問です。 te...
-
it could be の意味と使い方。
-
「システムを導入する」を英語...
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Best Friend と Closest Friend...
-
run(経営する)の語源
-
「SWEET」とは、どういう...
-
「リーズナブル」の意味
-
done と finishedの違い
-
loud voiceの意味
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
めぐりめくはどっち?
-
instructとguideとinformation...
-
ドラゴンクエストってどういう...
-
someday soon て、どのようなニ...
-
big? large? many?
おすすめ情報