dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になり、ありがとうございます。

英語の「Any time.」の和訳を読みました。「どうってことないよ、いつでもどうぞ。」と書いてあります。どうもこの和訳の中の「どう」は何を省略したような気がします。完備した文は何でしょうか。ちょっと理解しかねます。

また、私の質問文の「完備した文」という言い方は正しいでしょうか。間違っているのではないだろうかと疑っております。「省略していない文」の意味を表したいですが、通じるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

「どうってこと(では)ないよ」は、それとほとんど同じ意味で「なんてこと(では)ないよ」ともいいます。

「私がしたことは、どうのこうの言うほどの大したことではありませんよ」という謙遜表現です。感謝への返礼の場合、「どうってこと」は「感謝されるような大したこと」を表した代名詞だと思えばよいのではないでしょうか。

ちなみに「どうのこうの(と)言う」は慣用的な表現で、非常に漠然と、いろいろ言うことを表します。似た言葉に「ああだこうだ(と)言う」「なんだかんだ(と)言う」「なんのかんの(と)言う」などがあります。

「完備した文」という言い方は、間違っているとは思いませんが、通じづらいと思いますし、一般的ではありません。「省略していない文」「省略する前の文」という言い方がよく通じると思います。きちんとした説明があれば「完全な文」と言っても通じるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

baihuさん、ご回答ありがとうございます。大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 13:46

>「ありがとうございます」に返事する言葉を読んでいます。


You're welcome. どういたしまして。
No problem.   どういたしまして、簡単なことさ。
Any time.    どうってことないよ、いつでもどうぞ。
It's nothing.  たいしたことじゃないよ。
Sure.      うん。

4とおりの返事のうち,お尋ねの3番目には
Any time.に対する訳ではない「どうってことないよ、」が付け加えられています。これが理解を困難にしたり,「完備した文」をお尋ねになったりするもとになっているようですね。
Any time.に対する日本語は「いつでもどうぞ」だけで十分です。
それでも更に「どうってことないよ、」の「どう」の解釈を知りたい,ということであれば,いままで皆さんが解答されていることを参考になさってください。

わたしの考えでは,
夜遅く時間を割いてくれた,とか,忙しいのにわざわざ手助けしてくれた などの親切にたいしてお礼を述べたことに対して,先方が,気を使わなくてもいいよとの意味で,
「(私の努力や手間も 時間的に都合が悪かったわけでもなく)どうってことないよ。ご心配なく」と,お礼を言っている人に対して気配りしてくれている状況を表していると思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

he-goshite-さん、ご回答ありがとうございます。大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 15:17

「どうってことないよ、いつでもどうぞ。


沒問題 (沒事儿),甚麼時候 (時間) 可以。


「どうってことないよ」
通常は"沒問題", "沒事儿", "沒関係"ぐらいの意味ですが、"了不起的","不怎麼様"の意味に使うこともできます。

> 「どう」は何かを省略したような気がします
強いて言えば、
沒有甚麼 (大事) 問題。
「大事」(或者「厳重事件」的意思)が省略されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RangWoKanKanさん、わざわざ中国語で説明してくださって、ありがとうございます。大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 13:50

#1です。



#4さんの言われている通りで、問題ないとおもいます。

「どうってことない」は「どうにかなることはない、影響はない」と受け取れば問題ないでしょう。

#4さんの文を拝借すると、
>「あなたの家に行きたいのだけど、日曜日に行っていい?旦那さんはお休みじゃない?」
>「どうってことないよ、いつでもどうぞ」

この場合の「どうってことないよ」は、「あなたが日曜日に来ても問題ない」=「どうにかなることはない」ということです。「どう」というの大体、なんらかの物事、事象を暗に指してる程度で、

>「どう」には文字を省略しているというより「気を使わなくていいよ、気にしなくていいよ」という気持ちが含まれてます。

で、いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aw11さん、もう一度ご親切に教えて頂きありがとうございます。大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 13:42

Any time に前後の文があって、だから「どうってことないよ、いつでもどうぞ」という日本語訳になったと思います。

例えば、新婚の友人に
「あなたの家に行きたいのだけど、日曜日に行っていい?旦那さんはお休みじゃない?」
「どうってことないよ、いつでもどうぞ」
と使います。「どう」には文字を省略しているというより「気を使わなくていいよ、気にしなくていいよ」という気持ちが含まれてます。

省略しない文は「完備した文」ではなくて「完全な文」と言ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aoiumishiroikumoさん、ご回答ありがとうございます。この場合は文字を省略しているというより「気を使わなくていいよ、気にしなくていいよ」という気持ちが含まれているのでしょうね。いい勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 13:25

こんにちは。



どうってことないの"どう"は、"今日はどうする?"とか"もうどうでもいいよ"の"どう"と同じ意味だと言えます。
"どのように"の省略というか簡略形、と言えるでしょうか。きわめて丁寧な表現として"どのように"を使うと思います。
例えば先ほどの"今日はどうする?"なら、"今日はどのようになさいますか?"と言い換える事が出来ます。
しかし日常的には、丁寧に言う時でも"どうなさいますか?"で十分ですから、あえて"どのように"を使うのはことさらに丁寧な表現だと言えるのではないでしょうか。

"どうってことない"という表現も、親しい間柄でのごく日常的会話の中で使われる表現ですから、この場合は省略というよりむしろそれが妥当な表現ではないでしょうか。
仮に目上の人に対して丁寧に言う場合でも"どうという事はございません"つまり、"~ってことない"を丁寧に言うだけで表現として成立します。

> 私の質問文の「完備した文」という言い方は正しいでしょうか
意味は十分に伝わりましたが、あまり適当ではないと思います。"未省略の文"もしくは"省略していない文"とストレートに書けばそれで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mon-roeさん、ご回答ありがとうございます。この場合は省略というよりむしろそれが妥当な表現でしょうね。いい勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 00:42

否定文に時刻、日本製英語ではフリータイムのことですね、


どう、設定事項がない、の慣用語でよいと思います。
どうってことないよ、絶対に、必ず、是非、ということではない、
いつでもよいぞ、日時不特定に応対します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tds2aさん、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/31 00:32

こんにちは。



言い難いですけど、タンピングミスと独特の表現があって、質問の意図がちょっと分かりにくいと思います。

>どうもこの和訳の中の「どう」は何を省略したような気がします

これは、「どうってことないよ」の「どう」の意味を聞いているのでしょうか?
それとも、Any time.の和訳で「どう」は何を指してるのか?って聞いているのでしょうか?

あと、「完備した文」という表現はあまり私は聞いたことないです。なんとなく、意味は分かりますが。完備というと、施設や環境で条件としてそろっているものって感じです。
辞書的には"そこに必要とされる物が残らず備わっていること"と書いてあります。

この回答への補足

aw11さん、早速のご返事ありがとうございました。ご迷惑をお掛けして、申しわけございません。

「ありがとうございます」に返事する言葉を読んでいます。
You're welcome. どういたしまして。
No problem.   どういたしまして、簡単なことさ。
Any time.    どうってことないよ、いつでもどうぞ。
It's nothing.  たいしたことじゃないよ。
Sure.      うん。

お聞きしたいのは「Any time.」の和訳で「どう」は何の文の省略でしょうか。たとえば:「どう」は「どういたしまして」の省略文です。「どう」は「どうですか」の省略文です。「どう」は「どういうこと」の省略文です。こういうようなご回答をお求め致します。

「完備した文」は聞いたことがないでしょうね。「何の単語も省略していない文」の意味を表したいのです。宜しくお願い致します。

補足日時:2004/01/30 14:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!