重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国語を独学している初学者です。下記の文章について質問があります。

“《青蜂侠》电视剧早于一九六六年由李小龙扮演,在全世界刮起了中国旋风。”
『グリーン・ホーネット』のテレビドラマ版は1966年にブルース・リーが出演し、世界中に中国旋風を巻き起こした作品である。

前半の“早于一九六六年”ですが、辞書で“早”を調べると、
早:(形)(一定の時間よりも)前である、早めである/(時刻や時期が)早い/(副)ずっと前に、とっくに
なので、“早于一九六六年”を自分が訳すと、「1966年よりも前に」となってしまい、上記対訳と文意が違ってしまいます。

“早于”があるのに、なぜ「1966年に」になるのかわかりません。
ご指南のほど、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

この場合は


”『グリーン・ホーネット』のテレビドラマ版は1966年という早い時期にブルース・リーが出演し、”
という意味なのかなと思います。
文の構造としては”早”が”于一九六六年”と同格で”扮演”を修飾しています。
対訳では”早”のニュアンスが表現されていませんね。
上で書いたように「1966年という早い時期に」とか、あるいはもっとすっきりと「早くも1966年に」とか訳せばいいのにと思います。

もっとも、質問者様がお考えのように「1966年よりも前に」と解釈することも間違っていないと思います。
”于一九六六年”が”早”を修飾しているというとらえ方です。
この分は2通りの解釈が可能なので、どちらの内容を言いたいのかはこの文からだけではわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁぁぁ・・・長い間の疑問がやっと解けました。有難うございます。

そして、そもそも“早于”と“一九六六年”ではなくて、“早”と“于一九六六年”と文節を分けなければいけなかったですね(*_*)

>「1966年という早い時期に」とか、あるいはもっとすっきりと「早くも1966年に」とか訳せばいいのにと思います。
この訳があったら最初からスッキリしていたのに残念です。語学学習で超有名な雑誌に掲載されていた文章なのですが、専門の先生方のコーナーは勿論疑問が一つも起きない解説と訳があるのですが、編集部(or 外部プロダクションか)で対訳をしているらしいコーナーは、意訳とはいえ往々にして副詞のニュアンスが反映されていなかったり、今いち対訳に深みが欠けているような感じが・・・。
でも、自分は初学者だし批判できるレベルでもないし・・・という思いがあり、独学で良質の中国語と良質の日本語訳にいかにして出会うか、これが現在の課題の一つです(>_<)

お礼日時:2012/08/24 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!