dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1,CD-Rの音楽用が電気店で販売されていましたが、普通のCD-Rと何が違うんですか?

2,音楽を焼く場合どちらを使えばいいのでしょうか。

3,CD-Rに焼いたものは普通のコンポ等で再生できますか?

御回答お待ちしてます。

A 回答 (4件)

1.について


音楽用だろうが何だろうがCD-RはCD-Rです。
音楽を焼けば「音楽CD-R」になりますし、
データを焼けば「データCD-R」になります。

2.について
音楽CDの場合は再生できるはずです。
ただ、CD-Rは市販の音楽CDよりもレーザー反射
率によっては再生できるコンポとできないコンポが
あります。
特にふるいコンポだと再生できない可能性が高いです。
これは実際やってみないとわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても早く御回答頂いたので驚きました。
御回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 11:07

音楽用CD-Rは、著作権料上乗せの他に、デジタルコピー禁止信号が記録されています。



ほかにも、製品規格が厳密で、音質は一般データ用CDを凌ぎます。基本的には、パソコンでの使用は想定されていません。焼くこと自体は可能ですが、性能を活かし切らないので、かなり勿体無い使い方になります。

これは、CD-RWデッキという、オーディオ機材の為に存在します。
現在は殆ど業務用しかありませんが、AVが趣味のマニアには重宝されています。

なお、デジタルコピーは1回限りとなっています。

CD-Rタイプで焼いたものは、大体のコンポで聞けます。
RWタイプでは、CD-RWデッキでないと、再生出来ません。

なお、パソコン用CD-Rは、そのオーディオ用CD-RWデッキでは、反応してくれず、書き込むことはできません。
一部業務用なら可能です。

実際に使用しています。憶測ではありません。

ご参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくて分かり易かったです。
御回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 11:09

音楽用とは、単に著作権料を含んでいるだけで


データ用でも音楽は焼けます。モラル的な問題
でしょう。合法的には音楽用をおすすめします。

再生の方は、コンポがCD-Rに対応してるか
どうかの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音楽用の方が法的にはいいのですね。
御回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 11:08

 こんにちは。



>1,CD-Rの音楽用が電気店で販売されていましたが、普通のCD-Rと何が違うんですか?

 中身は同じです。著作権料が上乗せされているかいないかだけです。

>2,音楽を焼く場合どちらを使えばいいのでしょうか。

 音質のことをおっしゃっているのでしたら,どちらでも同じです。

>3,CD-Rに焼いたものは普通のコンポ等で再生できますか?

 CD-RはCDと似にていますが,まったく同じものではありません。CD-R対応のコンポでないと聞けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!