
変圧器についての質問です
1.
3150/210V 10KVAの単相変圧器3台を用いてΔ-Y結線して負荷に10Ωの抵抗をY接続し 一次側に3150Vを加えた時1次線電流 1次相電流 2次線電流 2次線電圧を求めよ
2.
上記の設定で Y-Δ結線した場合の
二次相電流、二次線電流を求めよ
の2の問題「二次相電流、二次線電流」の出し方を教えていただきたいです。
テキストの解答には、
二次相電流の出し方を
V2/R=121/10=12.1とありました。
これでよいのでしょうか。
私は、 抵抗のY結線を△に変換して、R=10*3=30
相電流 121/30=4A 線電流4*√3=7A
だと考えていました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>過去問21年問7に同じような問題があり、この問題には「一次側を3300vの三相高圧母線
>に接続」と書いてあり、回答では、Y結線の線間に3300vを加えていました。
>電験の問題分は「Y結線の線間に3300v」と発想しやすいのですが、一般的に「一次側に
>3150Vを加えた時」とある時は、変圧器1個の一次側に3150vと読み取ることができるも
>のなのでしょうか?実務経験が無いものでこのあたりがピンときません。
通常は線間電圧で考えるものですが、
>上記の設定で Y-Δ結線した場合の
とある事と、2次側電圧が理由です。
確かにこの問題は良くない問題なので、疑問を持たれるのは当然です。
しかし三相3線式で、2次側電圧に200V若しくは400Vを出力しないというのは、現実的でないと思います。
この回答への補足
一次側の電圧の考え方の違いかと思ってわかったつもりになっておりましたが、問題の回答を読むとそうではないようでした。
回答は、
v2=(v1/√3)/a =121v
i2p=v2/R=121/10=12.1a
i2=√3*i2p=21a
となっていて、v1は一次側線間電圧として3150v与えているようです。
それと、相電流、線電流も皆様別々の回答のためどれが正しいのかはっきりしません。
多数意見があるといいのですが。
No.3
- 回答日時:
Δ-Δ結線は、単相換算で考える時には勘違いを起こし易いので、Y-Y結線で考えた方が良いと思います。
この時、Y結線の中性点は電位が0Vなので、電源と負荷の中性点は同電位であるので、接続したと仮定する事ができ、このままで単相回路として扱う事ができます。
電源のΔをYに換算した時は、1/√3倍になります。
2次側巻線電圧が210Vなので、
Vy = 210 / √3 (V)
となり、相電流、線電流は、
I = Vy / R
= 210 / (√3 ・ 10)
= 12.1 (V)
となります。
つまり、解説書のV2が私の言うVyです。

図まで描いていただき有難うございます。
少し分かったような気がします。
1の問題文の「一次側に3150Vを加えた時」の一次側は、変圧器1個の一次側に3150vを加えたと読むと言う事でしょうか?
(一次側のY結線の線間に3150Vを加えたと読んでいました)
※ 今電験の勉強をしています。
過去問21年問7に同じような問題があり、この問題には「一次側を3300vの三相高圧母線に接続」と書いてあり、回答では、Y結線の線間に3300vを加えていました。
電験の問題分は「Y結線の線間に3300v」と発想しやすいのですが、一般的に「一次側に3150Vを加えた時」とある時は、変圧器1個の一次側に3150vと読み取ることができるものなのでしょうか?実務経験が無いものでこのあたりがピンときません。
No.2
- 回答日時:
>私は、 抵抗のY結線を△に変換して、R=10*3=30
>相電流 121/30=4A 線電流4*√3=7A
Y-Δ変換したのなら
相電流は相間電圧の210Vで計算しますので相電流は
210/30=7A
この相電流を√3倍して線電流になるので
7×√3=12.1
となります。
有難うございます。
お答えいただいた
「Y-Δ変換したのなら相電流は相間電圧の210Vで計算しますので相電流は
210/30=7A」
と、
問題文の答え
「V2/R=121/10=12.1
7×√3=12.1」
は、同じことをさしているのだと思いますが、
わからないのは「210/30=7A」の210vやV2/R=121/10=12.1の121vです。
NO1の方が答えてくれているようにY-Δから
一次側線間電圧 3150V
変圧器の一次側相電圧 1819V (Y結線だから)
変圧器の二次側相電圧 121V(変圧比15)
二次側の線間電圧 121V(Δ結線だから)
と考えて
二次側の電圧121v(△)としか発想できないのですが、210vと考えるのはどうしてでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
※ 中性線を使用してYYYで考えても
(121/√3)V/10Ω =7Aしか考えがおよびません。
No.1
- 回答日時:
解答が間違っていると思います。
変圧器をΔ-Y結線で、負荷は10ΩのY結線ですよね。
わざわざ負荷のY-Δ変換するまでもなく、
一次側線間電圧 3150V
変圧器の一次側相電圧 1819V (Y結線だから)
変圧器の二次側相電圧 121V(変圧比15)
二次側の線間電圧 121V(Δ結線だから)
負荷の相電圧 70V (Y結線だから)
負荷に流れる電流 7A (70V/10Ω)
二次側線電流 7A(負荷がY結線だから)
変圧器二次側相電流 4A(Δ結線だから)
だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
15kWポンプのじか入れ
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
整流回路の変換効率
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
力率80%の根拠
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
3相3線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報