dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低学年ですが同級生が何かにつけてうちの子を学校に来るなと言ってる様です。
例えばヘアピンをしていた(自分もやってる)らやってはいけないんだよー。『それやるなら学校じゃなく家でやれば?』とか
スニーカーや筆箱等新しい物を持って行くと必ず『そうゆうのはダメなんだよ』とか…その後に必ず学校に来るなよ。を付け加える様で。自分よりうちの子が目立つのが気に入らない様なんです…。いつも言うボス的がいてその子に続いて周りも言うみたいです。学担には相談しました。道徳の授業で注意しますね。と言われたけど相談した後『クラスで先生何か言った?』と子供に聞いたら『何にも。』との事でした。信用ないです。
うちの子が言い返せる位強ければ問題ないのですが。親としては気にしないで他の子と遊びなさい。
と言い続けて来ましたが度々へこむ我が子が可哀想です。皆さんの経験など対処法アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

>スニーカーや筆箱等新しい物を持って行くと必ず『そうゆうのはダメなんだよ』とか…



他の子もやっているから良いとか悪いとかではなく、学校やクラスでの決まりを守った持ち物を選んであげれば、言われなくなるのではないでしょうか?

先生がクラスで注意するのは、「持ってきてはいけない物を持ってきている人がいるようなので、持ってこないように。」という全体への注意、呼びかけです。
持って行かなければ、こういう問題は起きません。
だいたい、お子さんを持ち物で目立たせる必要があるのでしょうか?
    • good
    • 2

うちのとこと似てます。

主犯が2人いるみたいで、体が大きい、ずうずうしくづけづけいう。方やうちのもお調子者で、うちのも悪いんですが、Dって子は遊びに来て息子にお前とは遊びたくないけど誰も居ないから来てやった。冷蔵庫は開けるしおかしもってこいとか。出入り禁止にしましたが。子どもがそうだと親も何となくわかりますよね?うちは転校考えてます
    • good
    • 1

わたしも昔いじめられていました。



母に相談して、母が学校に行き、担任にいじめてる生徒の名前を個々に出し話をしてくれました。

そして担任が
いじめている生徒を一人ずつ呼び出し、私の母がいじめの件で学校に話をしにきたことを含め、日頃のことについて話をしてくれました。


当時、中学2年だったのですが、親が絡んでいることが判るとびびったのでしょうか、いじめがピタリとなくなりました。


たぶん
そのいじめていた側も親にバレるのが嫌だったんじゃないかなと感じます。


協力的ないい先生が担任ならやってみる価値はあると思います。
    • good
    • 1

中2男子です(*´∀`*)



ボス的な人の周りにいる仲間(?)たちはどう思っているんでしょうね。

おそらく、いじめている方は、「自分がいじめなかったら、逆に自分がいじめられる(´д⊂)。」

という感情を抱いているかもしれませんね。
ジャイアンとスネ夫みたいな物です。
その場合、お子さんには何が必要か。

それは自分で結論を出させる事です。
この場合には親はあまり口を出さないほうがお子さんにもいいでしょう。
まだお子さんは言い返せるくらい強くは無いでしょうし、お子さんも嫌でしょうね。

だから、友達を作るんです(*´∀`*)
何かあった時、「大丈夫?。」とか、励ましてくれる友達をつくったらいいんですよ^^
もし作れたなら、その支えを元に、踏ん張れる子になるのではないでしょうかね(*´∀`*)
僕はまだ14歳。いじめにどうこういう立場ではありません。
でも、同じ学生、同じ立場だからこそ答えたかった。

僕の言葉で元気になってくれれば、こちらも嬉しいです^^

子供さんに、「気の合う友達を作ろうっ!」って言ってみたらどうでしょうね?^^
いじめ組には必ずイジメたくないのにいじめてる人は必ずいます(*´∀`*)

子供さんには元気になってほしいです(*´∀`*)

人は、支えられる生き物ですからね(*´ω`*)
    • good
    • 1

学校や教師、はたまた教育委員会に文句を言うだけというのは


はっきり言って、親としての責任放棄だと思います。
必ずしも学校や教師、教育委員会が悪いからいじめが起きるわけではありません

また、子供に指示するだけだったり行動を強制するのもよくないと思います
すべての責任を子供に転嫁すれば、へこむ程度ではすまなくなり
不登校やはたまた自殺にまで発展してしまうかもしれません

相手の親に抗議するという意見もありますが、
一部始終すべてを親が解決したのでは、
子供は成長できませんし親離れもできなくなると思います

親として何ができるか、何をすべきか
もっと考えたうえでの行動が必要だと思います

お子さんの話を親身になって聞いてあげたり
いつでも相談に乗る、味方になるという姿勢を示すことが大切だと思います

アドバイスをしたり、勝手に行動を起こす事が
必ずしもお子さんが望んでいることとは限りません

ただ話を聞いてあげる。そばにいて励ましてあげる
それだけでもだいぶ楽になるはずです。
もっとお子さんのことを信じて、気持ちを理解してあげてはいかがでしょうか
    • good
    • 1

担任が信用できないなら、教頭か校長に直談判。



それとは別に、私なら毎日学校に行きます。

別に何もしなくて構いません。
ただ教室の外に立っているだけでいいです。

教室から少し離れた廊下にいても構いません。

お子さんに色々という子供達に《無言のプレッシャー》を与えますし、お子さんにとっては《お母さんが守ってくれている安心感》となります。

状況は違いますが、私の子供の学校でも、よく親御さんがいらしてますよ。
いじめ問題だけでなくて、自分の子供が授業に集中できていないとか…色々な理由です。

あなたが直接いじめを目撃した事なら、相手の親御さんや担任にも説得力のある話ができます。

それを踏まえて、相手の親御さんに物申して下さい。
《私は見ました》とはっきり言って構わない。
自信がないならご主人にも協力してもらって下さいね。

残念ですが、自分の子供は自分で守るしかありません。
我が子の為なら、鬼にも蛇にもなって下さい。
    • good
    • 1

こんばんは。



えっと、お母さん、へこむ我が子が可哀想・・で、何をしてあげました?
他の子と遊べという助言と先生に伝えただけ?

ごめんなさい。私もいじめられた経験ありだし、娘が同じく目立つのでいじめられたときに、相手の子供と相手の親に笑顔で直談判した経験ありです。
結果我が子へのいじめはなくなりました。子供たちに言わせると「あいつん家のかーちゃん、怒ると怖いんだよね」らしいです。(中2になりましたが、未だに同級生のいたずらがきんちょには怒ってます)

悪徳は小さいうちに正せ!ですよ。
小学校から持ち上がりで中学だとしたら最悪です。そのまま続く可能性もあるでしょう。

うちは幼稚園から中学校までが持ち上がりのようなものです。
他の転入生が入って、イジメ側に荷担するのであれば生き地獄になると想像つきませんか?

笑顔で言えばいいんです
「うちの子供に何か色々言ってるみたいだけど、それって自分が言われたらどうなのかな?」って。
ママ友減ってもいいんです。

一番大切なのは我が子。

お母さんがしっかりと「私はあなたの味方。なにがあっても守ってあげる」アピールを見せてあげてください。お願いします。
    • good
    • 3

よく我慢して、学校に通っていますね。

相当な我慢強い子です。
普通なら、不登校になってもおかしくないです。

学担に言っても、見えないところでやっているから、現場を押さえ
ることができずに、放置されているのでしょう。
ボス的な存在がいるということはその子に怯えて、周囲の子達は
事実を言えない状況かもしれません。

あなたの子どもが学校に行きたくないということを言いだしたら、
学担に知らせて、不登校になりそうなんですがと相談します。
校長先生にもお話がしたいと訴えて、校長先生にも聞いていた
だくことがベストでしょう。
陰湿ないじめは見つけにくく、根を張ると思いますから、早いうちに
摘んでおかないと、どんどん大きくなるでしょう。

校長先生に言ってもダメだったら、教育委員会に相談しましょう。

いじめは絶対いけません。

あなたの子どもが安心して学校に通えるようお祈りします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!