
家族構成
ダンナ(ご飯好き)
私
息子2人(一ケタ台の年齢)
4人家族です。
現在炊飯器を購入しようとしています。
米は週の半分くらい炊きます。米を炊く時は2~3合炊いていて、余る時もあれば全部食べる時もあります。
「大は小をかねる」とも申しますが、私は無駄に大きいだけの物はあまり好まないので、5合炊きで十分だと思いました。
が、息子がこれから育ち盛りになることと、実際の炊飯器の大きさは5合も10合もあまり変わらないことを知って、やっぱり「大は小をかねる」のかな?と決心が揺らいできました。
ちなみに、我が家には親戚・友人はあまり来ませんし、持ち寄りパーティーが年に1~2回くらいあるか無いかですので、大量に米を炊く機会はあまり無いと思われます。
みなさんの意見や経験談などを聞いて参考にしたいです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
6人家族のご飯を作っています。
男性は父と兄
どちらも30歳以上なので質問主さんと環境は違いますが
参考にしていただければ。
我が家もお米を炊くのは週に半分ぐらいです。
炊飯器は5合サイズで炊く時は3合です。
それ以上炊いたことは1年に1回あるか無いかです。
3号炊いてもそれが1日でなくなるという事は滅多に無いですね。
とはいえそんなに食べないのは年齢的なものもあります。
ちなみに家族は祖母を除いて全員よく食べる方です。
母に聞くと今はコロッケ10個作れば足りるし余るぐらいだけど
あんた達が子ども(3兄弟です)の頃はその倍ぐらい作らないと
足りなかったといってました。
食べ盛り期は確かに予測つかないぐらい食べますものね。
調べたところ1合でお茶碗2杯分だそうです
5合炊きだったらお茶碗10杯 1人2・5杯は食べられます
10合炊きだったら20杯分 1人5杯ですよね。
質問主さんと旦那さんが食べる量によりますが
5合で十分な気もします。
お米だけを食べるわけではありませんし
それだけお米を炊けるって事はそれだけお米も消費するって事なので
5合でお子さん達が満足するようにやりくりする方が
建設的かなと感じました。
とても参考になりました、ありがとうございます。
米1合で、お茶碗2杯分とはしりませんでした。
確かに20杯分って・・・多いですよね。いくら子どもが育ち盛りになっても。
おかずで調整する方が、確かに建設的です。
色々と教えてくださって感謝しております。
No.4
- 回答日時:
子供は、息子と娘ですが、
2人とももう高校生です。
5合炊きを使っております。
息子、娘、自分には弁当を持たせてくれております。
なので、1日2回位炊いております。
お米は炊きたてが美味しいので、
余り長く保温すると、やっぱり美味しくない。
なので、5合炊きで十分だと思っております。
ご回答いただきありがとうございます。
1日に2回活躍している炊飯器。冥利に尽きますねぇ。
みなさまのご意見で、5合炊きに決定です。
貴重なご経験談をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ちょっと主旨から外れるかもしれませんが…
炊飯ジャーは必要ないと考え、鍋炊きに変えてもう10年になります。
とにかく炊飯器は場所を取るし、使っていないときも変な存在感があり…
タイマー機能がないのは不便か、と思いましたが実際に鍋炊きにして何の不便もないどころか、むしろいいことばかりで、私は炊飯器を購入すること自体をあまりお勧めしません。
いいこと、というのは、調理している間に余ったコンロの上にかければ、ものの20~30分で炊きあがってしまう、ということです。また、炊いたお米はフワフワもちもち、立っています。
私は、蒸らしたお米を木のお櫃で保管してます。翌朝になって冷めたご飯でもとても美味しくいただき、夫はお櫃の冷めたご飯を好んで食べてます。
お子さんがクラブ活動をやったりスポーツをしたり、たくさん食べるようになって、帰宅するなり「おなか空いた!ごはん!」という年齢が来るかと思いますが、多めに炊いてお櫃に入れておけば問題ありません。
でも、もしどうしても、というなら、圧力鍋はいかがでしょうか。
これも主旨からそれていますが、大き目の圧力鍋は玄米も炊けますし、調理にも使えますし、時短料理を手軽にできます。おそらく、最近の炊飯器と同等の金額で、かなりいい圧力鍋を購入できるか、炊飯器よりずっと安いと思います。
「でもやっぱり炊飯器!」というならば、10合炊きではなく5合炊きをおすすめします。
お子さんがいなく、夫婦ふたりだけのときとか、おひとりだけのときに、1合、2合炊いても大きい炊飯器で炊くと美味しくできあがりません。
ですので、結論からすると
土鍋+お櫃 > 圧力鍋 > 炊飯器(5合)
ですね。
ご回答ありがとうございます。
実は今やっているのが鍋炊き・・・なのです。
我が家には鍋もコンロもすぐに他のお料理に使ってしまって「ご飯どころの騒ぎじゃない」っていう事情があって、今回炊飯器を買うことに決めたのです。
お鍋のご飯、美味しいですよね・・・でも、ここ2回、連続で失敗してしまって、それが炊飯器購入という結論になりました。(ご飯好きのダンナが「駄目だ!」と一喝・・・しょぼ~ん)
圧力鍋ですか、それは考えていませんでした。

No.2
- 回答日時:
おはようございます。
同じような家族構成です。
我が家は5号炊を使用しています。困ったことはありませんね。
炊飯器を購入する際、質問者さんと同じような悩みを持ち、電気屋さんに聞くと、迷わず5号炊をすすめられました。
3号炊くとすれば、5号炊と1升炊では味が違うそうです。大は小を兼ねず、大きさによって得意分野があるみたいですね。
小学生の子どもが大きくなって、1升炊が必要になる頃は、炊飯器も古くなっているでしょうし、その時に買い換えればいいと我が家は結論付けて、奮発して「おどり炊き」の炊飯器を買っちゃいました。
毎日3号炊いていますが、ご飯をおかずにご飯を食べるくらい美味しいです。(笑)
ご回答ありがとうございます。
電気屋さんも5合炊きを勧めてくださったとのこと、これは心強いご経験談です。
美味しいご飯が一番ですよね。
ご飯をおかずにご飯か~・・・美味しそうだな~、ごくりっ。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器は何合炊きですか? 70歳を過ぎて一回で戴くご飯の量も少なくなりました。 子供も孫さえも大きく 10 2022/11/09 20:55
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- 食べ物・食材 玄米・7分搗き米の美味しい炊き方は? 私、ヌカ臭さが大の苦手です。 糖尿病と高血圧があり、本当は玄米 2 2022/08/02 11:11
- その他(料理・グルメ) ご飯のおいしさって、コメで決まる? 炊飯器で決まる? 8 2022/09/28 18:23
- 日本語 米を食べる 夜ご飯 白いご飯 10 2022/10/22 19:43
- 冷蔵庫・炊飯器 最近炊飯器を使って米を炊き食べると毎回お腹を壊します。 炊飯器の釜と蓋は必ず洗っていますが、食べ終わ 4 2022/07/10 11:06
- レシピ・食事 炊飯器調理、について。 2 2023/03/04 07:50
- 食器・キッチン用品 米の炊き方、調理器具について 米の食感が大きく変わりやすい調理器具ってどんなのかありますか?まだこの 4 2022/07/11 23:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器のお釜部分の水滴について
-
炊飯器でお湯が沸かせる?
-
炊飯器が悪い?
-
象印の炊飯器を使ってるのです...
-
炊飯器の中身にひびが入ってしまい
-
家電の寿命は何年くらいですか...
-
炊飯器の買い替えを考えていま...
-
ZOJIRUSHI 炊飯ジャーの予約取...
-
お米を夜洗って、翌朝まで炊飯...
-
電気炊飯器、炊飯中に突然蓋が...
-
炊飯器の電源を切ってしまい、...
-
象印の炊飯器って 炎舞じゃなく...
-
炊飯器ケーキ向き炊飯器って?
-
2人暮らしでお昼ごはんのお弁当...
-
炊飯器のご飯を保温にしたまま...
-
一人暮らしの人でお米、何合炊...
-
炊飯器の内釜のコーティングが...
-
炊飯器のIH式とマイコン式の違い
-
黒にんにくを柔らかくする方法
-
炊飯器の後ろにある壁に黄色い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家電の寿命は何年くらいですか...
-
2人暮らしでお昼ごはんのお弁当...
-
象印の炊飯器って 炎舞じゃなく...
-
お米を夜洗って、翌朝まで炊飯...
-
炊飯器のお釜部分の水滴について
-
炊飯器でお湯が沸かせる?
-
炊飯器の買い替えを考えていま...
-
お米を24時間以上浸けていまし...
-
部屋の間取りでどうしても悩ん...
-
炊いた米飯の消費期限
-
炊飯器の故障?
-
象印の炊飯器を使ってるのです...
-
電気炊飯器、炊飯中に突然蓋が...
-
炊飯予約で、12時間後の炊飯...
-
炊飯器 空焚きしてしまいました
-
ZOJIRUSHI 炊飯ジャーの予約取...
-
3合炊飯器で炊き込みご飯
-
おかゆを炊飯で炊くと溢れてし...
-
炊飯器の中身にひびが入ってしまい
-
赤飯を炊いたのですが、5合だ...
おすすめ情報