重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

16日に家族と猫5才一匹で引越し予定です。今まで外遊びもしていたので引越しする事になると完全室内飼いになります。
ストレスたまりますよね。
また日中も仕事で誰も居ないので、大丈夫か心配です。
どなたか経験者さんかわかる方教えてください。

A 回答 (5件)

余裕です。


猫は日がな一日寝てるもんです。
室温とお水に気を付けておいてやれば勝手に自由にやってます。

それと外に出していた猫が完全室内飼いになって可哀想と思うのは
人間から見た視点であって、
家の中が安全で警戒する必要がなければ家の中で十分です。
もちろん最初のうちは外に出たがってわめくでしょうが、
外に出たいのは縄張りの巡回をしなければならぬという本能からです。
縄張りが家の中だけだとなればそのうちやらなくなります。

なので、可哀想と言う思い込みからチョロチョロ時々外に出したりしないでくださいね。
そのほうが却って室内飼いに慣れにくくさせ、本当の意味で可哀そうなことになりますから。
禁煙しきってしまえばそのうちタバコなしでもなんとかなるのと同じです。
たまーにでも吸っちゃうと元の木阿弥ですよね、そんな感じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。性格がとても難しいネコなので、参考になりました。

お礼日時:2012/09/08 06:38

我が家は引越しではありませんが、野良を何匹か保護しています。


保護してからは完全室内飼いです。
他の猫となれさせるためにケージに1月ほど(猫によってちがいますが)
いれています。
その間暴れまくる場合がありますが、がまんがまん。
落ち着くところがあれば最初はストレスでも大丈夫なようです。
最初は、鳴いたりしてかわいそうに思うでしょうが、そこはがまんして
外に出れない工夫をされることで、なんとかなると思います。
室内に慣れてしまえば問題は無いようです。

我が家は昼間誰も居ません。
夏は窓を少し開けてロックして風が通るようにしています。
冬は勝手にどこかにもぐっているので大丈夫でしょう。
窓を開けて(ロックするにしても)出かけられないような環境ですと
猫ちゃん暑死してしまいます。
その辺は考えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全室内飼いがストレスになると思いますが、慣れるまで家族で頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/08 06:41

   呼んでもすぐに来ないと焦りますね。


 引っ越しで、見失うと本当に困りますね。まず、安全策の一つとして、

首輪にひも(細い鎖)はいかがですか?3日ほどで慣れます。

最初は後ずさりして、唸っていますが、後ずさりできる長さと鎖の長さをケージや部屋の隅で慣れさせるひもの長さを覚えます。首輪には連絡先のプレート(鍵用を100均で)をつけます。

飛び降りたときに窒息しないように、繋ぎ場所の高低に配慮します。
他の猫の襲撃を受けたときにに身を隠せないので、他の猫の侵入防止に配慮する。
ひもを体長の長さ位で噛み切ることがあるので、慣れるまでは目をはなすなら鎖がお勧めです。
呼んですぐにひもに繋ぐと、来ない時があります。繋いで1分位なぜまわしたりします。



「ピンポーン」で誰かがひもも確保して、外出を止めます。外飼い経験猫は、スキをついて脱出を試みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脱走は想定外でした・・・改めて考えます、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/08 06:43

ニャンター!!引っ越し、人に預けるを何度も経験している死んだ猫ミーコ先輩に聞いてみたよ。

初めは馴れないからストレス酷かったけど三日もすりゃあ馴れちゃった、ってさ。だけど外にも出る猫は厳しいかもしれないね~。だけど都合で引っ越しは仕方ないもんなー。ニャンター!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/08 06:44

完全室内飼いにするには空調を整え、脱走対策をし、ストレス発散アイテムを置くと、慣れやすいです。


もしかしたらしばらくは、出せ出せ鳴くかもしれませんが、ここは我慢です。
我が家は元野良ばかりの多頭飼いですが、うちに入ってからは全員完全室内飼いです。

引っ越しの最中、引っ越し後で多いのが迷子です。
首輪、名札は必須。
作業中は絶対に迷子にならないよう、閉じ込めてください。もちろん熱中症には気をつけつつ。
引っ越し後も脱走対策を完璧にし、土地勘のない場所での迷子は猫が辛すぎますので絶対阻止してください。

猫 脱走防止
猫 脱走 フェンス

などで検索すると、窓や網戸、玄関の様々な対策が見られます。
一番確実で安くて使えるのは、100均ワイヤーネット+ツッパリ棒+結束バンドです。

室内は空調に気をつけ、例えばタイマーでエアコンをつける部屋と、それとは別にエアコンなしでも涼める場所などを作ります。
猫草、つめとぎ、キャットタワー、お水とご飯、おもちゃ、ベッド、ダンボールなどの隠れる場所を常備してあげると良いですね。

多頭飼いならあまり留守の寂しさはないかもしれませんが、まぁこのあたりは追い追いにでも。

引っ越しは脱走に気をつけ、よく観察してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答遅くなりました、脱走は想定外で、考えさせられました。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/08 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!