
こんにちは
中2で右サイドハーフやってます
身長は小さいです、足も遅めです
テクニックには自信がありますがドリブルは体が小さいのであまりしません
でも抜けないことはないです
そこで質問です
まず攻撃から
(1)開いてもらう、これが基本だと思いますが
縦パスでハメられていたらボランチがサイドバック、センターバックからもらいますそこでどこに走れ ばいいでしょう
(2)ボランチが入ってこなかったら自分はどう動けばいいでしょうか
縦の動きはだいたいわかりますが、横の動きがわかりませんどうすればいいでしょうか
(3)ボールをもらってから周りを見てしまいます
どうすればいいでしょうか
次は守備
(4)1対1で負けてしまいます
中を限定して守ってるのですがその時点で取れればいいと思ってるんです
どうすればいいでしょうか
(5)逆サイド(左)に行ったとき下がって4バックが5バック状態になっても間違ってませんか?
(6)コーナーの時身長の小さい僕はどうすれば守りきれますか
以上です
多くてごめんなさい
本当に困ってます
攻撃は自分が行けば入ったシーンもあると監督に言われました
守備は自分のミスで入ったシーンもあります
本当に困ってます、よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
指導者をしています。
やり方には人それぞれの考え方や戦術があるのでこれってものはないですよ。
監督が考えている戦術もあるでしょうから、それを確認するのが一番だと思います。
なので、あくまでご参考程度です。
(1)ボランチからボールをもらうときは、開いた位置から中に入り込んでディフェンスの隙間でもらうのが良いでしょう。
ただ、その位置でボランチからもらってもアクセントにはなりますがチャンスにはなりません。あくまで相手のディフェンスの位置をずらす目的ぐらいにしかなりません。
どちらかというと、ボランチに入ったボールはトップ下かFWがもらうのがベストです。サイドハーフは、トップ下かFWにポストプレーをしてもらって、それをダイレクトで落としてもらい前を向いた状態でボールをもらうようにするのが良いと思います。
(2)開いたまま落ちれば良いと思います。
あくまでボランチから攻撃スタートするのがベストですから、センターバックやサイドバックがボランチにボールを入れられない場合は、なるべく近くまでサイドを落ちて、フリーの状態でパスを受けてあげると良いと思います。
(3)まずトラップする方向、トラップした後のボールを置く位置を意識しましょう。
右サイドですから、基本的にトラップは右足で必ず体を前を向いた状態でトラップです。またトラップ後は、すぐに右足アウトに持ち返るようにしましょう。トラップするときは若干左に体重移動させボールを止め、そのままボールの左側に体をもっていき、ボールを右足アウトに収める感じです。
足の内側にボールを置くと、ボールを取られやすいです。ボールを右足のアウトに置けば、すぐにアウトタッチで詰めてきたディフェンスから逃げることができます。まず、これで慌てない状況を作れるようになることです。
これである程度余裕が持てるようになれば、トラップミスを怖がってボールをガン見することもなくなります。
あとは、練習でトラップ前に常にルックアップして首を振る練習をすることですね。
(4)1対1が弱い人の典型は、アタックの角度が悪い場合が大半だと思います。
つまりアタックする角度が悪いから、簡単にかわされてしまっていると言うことです。
右サイドでサイドカットで守っている場合、基本左足が相手側に向いた状態で中を切りますよね。
その状態で左足から体を入れる感じでアタックすると思いますが、アタックの角度を相手に対して斜め前にしてしまっていませんか?
これだと、どうしても自分が先に動いてしまうことになるのでかわされやすいです。
ディフェンスのコツは、いかに「後出しじゃんけん」をするかです。つまり相手が動いてから、それを読んで体を入れることが重要です。
この「後出しじゃんけん」が身につけられれば、体を入れるとき常に斜め前ではなく、斜め後ろになります。つまり、左足が右足より下がった状態で体を入れるということです。
この「斜め後ろに体を入れる」という意識をちゃんともてれば、1対1のディフェンスは格段に強くなれます。
(5)は監督の考え次第なので何とも言えませんね。
わたしは下がる必要はないと考えます。
ディフェンスラインは基本的に3人いればOKです。
片方のどちらかが攻撃参加する形が4バックですから、逆サイドにボールがあるからと言って、人数あわせにサイドハーフが最終ラインに入る必要はないです。
(6)は難しいですね・・・
ちゃんと体をぶつけてることくらいでしょうか・・・
4バック制でやっているのであれば、サイドハーフで一番重要なのは「いかにサイドバックを攻撃参加させるか」です。まずはその意識を高く持ちましょう。ひとりで打開するのではなく、うまくサイドバックを上がるスペースを作ることを考えることが重要です。
それには縦突破のドリブルではなく、「溜めるドリブル」が必須になります。
たとえば、サイドで開いてもらったとしたら、基本はボールをキープしながら中に切り込むと良いと思います。
そうすることでサイドのスペースが空くので、そこをサイドバックに上がってもらいます。
そのままサイドバックに出してあげても良いですし、上がったサイドバックをおとりにして、ドリブルスピードを上げて中央の人間とワンツーパスをしながらペナルティエリアに切り込むのもOKです。
どちらにせよ、サイドハーフの本当の職場はペナルティエリア内と考えた方が良いです。
センタリングをあげたとき人数が多い方が有利なのですから、サイドハーフはペナルティエリア内に入り込み、サイドに流れてのセンタリングはサイドバックがやった方が効果的です。
監督が「自分が行けば入ったシーンもある」と言った理由は、そこにあると思います。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボランチのボールの引き出しの...
-
サッカーの右サイドハーフの攻...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
ご近所トラブル 子どものボー...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカーの試合で観客席にボー...
-
無回転シュートとはいつごろ普...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
左肘を骨折
-
サッカーのゴール前の長方形の...
-
ジャッキ-チェンが木の人形を...
-
ボールの空気の抜き方。
-
ボールの空気圧(LBS)とは
-
サッカーボールの空気の入れ方
-
サッカーのオフサイドについて...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
サッカーだけは反則がテクニッ...
-
ハンドボールのキーパーの重要さ?
-
サッカーのルール、ハンドについて
-
キーパーの手から離れたボール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボールを奪おうとした足に相手...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
2トップに対する4バックのの...
-
すぐに、転けるのですが・・
-
この技に名前はありますか。
-
サッカーで、サイドハーフの動...
-
ボランチのボールの引き出しの...
-
【ゴールキーパー】小学3年生の...
-
ロングキックの蹴り方
-
格上との戦い方を教えてくださ...
-
サッカー初心者にオススメのポ...
-
サッカーのディフェンダーDF守...
-
ハンドボールのキーパーって、...
-
サッカーのど素人にアドバイス...
-
フットサルのルール バックパス
-
相手のドリブルを止める、奪う...
-
サッカーで縦を切れと言われた...
-
中学生のサッカー練習メニュー
-
逆サイドって?
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
おすすめ情報