

私は50m走が良くても、7.3秒ぐらいでした。
足速い人は6秒台ですよね・・・。
で、小学校4年の時にサッカー部(学校のクラブではない)に
入ってましたが、下手なのでほとんど試合には出れませんでした。
でも強かったです。
それで、DFの右で出た時に、相手にボール取られちゃって、
相手FWに追いつけず、
一気にセンタリング?されて一点取られてしまいました。
この場合どう対応すべきだったのでしょうか?
FWは足が速い人が多い気がしますが・・・・・。
私がMFだったら、後ろの人が取られても平気かな?と思いますが。
あと、高校3年の時の体育のサッカーも、DFしてましたが
大体大丈夫でしたが、一度取られて、その後追いつけず、これまた一点取られてしまいました。
DFは足速くないと無理でしょうか?
速く走るコツありますか?つま先立ちで走ると、少し速いかな?と思いましたが・・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
7秒台前半なら遅い方ではないと思いますよ
まずボールを取られて置き去りにされるという事は「取られ方」がまずいですね、
不用意にボールをさらしているとか、ボールの持ち方が悪いかもしれません。
DFの位置でボールを奪われるという事は即失点につながります。
足が速い遅いではなく「奪われない」ように事前の判断が必要だと思います。
あと、ボールを持ってドリブルしてる人と普通に走ってる人どっちが速いと思いますか?
追いつけないという事は足が遅いんじゃなくて出足が(取られてから走り始めるのが)遅い
のではないかと推測します。
>DFは足速くないと無理でしょうか?
そんな事はありません、一流クラブでも足の速くないDFはたくさんいますよ。
足が速くないなら判断の速さでカバーです。
>速く走るコツありますか?つま先立ちで走ると、少し速いかな?と思いましたが・・・・。
私の体験談ですが、小学生の頃につま先立ち(かかとをつけずに)登下校していましたが 、
爆発的に足が速くなりましたよ、まぁたまたまだったのかも知れませんが・・・・
つきなみですが「走り込む」(ダッシュ)が一番手っ取り早いんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
どちらも「ボールを取られて」からの事なので、その対策としては「ボールを取られなければ良い」ということになります。
DFの場合、プレーの優先順位はとにかく安全第一なので、フェイントで相手を抜く(ボールをとられるリスクが有る)よりも、相手にボールをとられる危険がある距離になる前に処理すれば良いのです。具体的に言えば、味方へパスするとか、クリアするなどです。
相手がボールをドリブルして抜かれるとか、裏を取られてスルーパスを通される、ということへの対策はまたほかに方法はあります(間合いの取り方であるとか、味方にカバーに入ってもらうとか、ポジショニングとか)。
脚が遅いのはサイドバックとしてはマイナスポイントではありますが、7.3秒なら致命的に遅いというわけでもないと思います。工夫してカバーできる範囲ではないでしょうか。
あるいはセンターバックなどほかのポジションにもトライしてみるとか。
また足の速さも大事ですが、反応速度も重要なので、ラダーとかミニハードルなどを使ったアジリティトレーニングも有効です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
【ゴールキーパー】小学3年生の...
-
ボールの空気の抜き方。
-
ゴールキーパーへのねぎらい
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
高校からサッカー始める場合は...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
ジャッキ-チェンが木の人形を...
-
サッカー未経験なのに、とんで...
-
足首が動きにくくなる
-
パウリスタのエラシコのコツを...
-
ゴールから角度のない所からの...
-
エロ絵の練習方法を教えてください
-
パスの精度を上げる練習法を教...
-
ボールの空気圧
-
ソフトテニスボールの空気圧の...
-
ボールに空気を入れすぎました...
-
ご近所トラブル 子どものボー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報