dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

草サッカーチームを運営している者です。
今度試合があるのですが、その相手が強くていつも負けているので、
何とかして勝ちたい(せめて引き分け)と思い、戦略を考えています。

■相手チームの特徴
・中盤~前がとにかくうまい
・メンバーはほとんど20代のフレッシュなチーム
・すべてサッカー経験者
弱点があるとすれば、前のほうの人たちに比べてバックスがあまりうまくないところでしょうか。


■私のチーム
・メンバーは20代~30代
・未経験者(といっても2~3年)が3人いる
・個人個人の技量は(草サッカーレベルとしては)まあまあ
自慢できるところとすれば、サイドの人間が足が速い・・・
裏にボールを出したらほぼ通る所でしょうか。

今までの試合ではほとんど相手がボールを回していて(先日のチャンピオンズリーグのバルサのようです)、プレッシャーをかけてもうまく回されてボールを取る事ができず、また玉際も強く攻め込まれてばかり。
中盤でボールを持てればサイドにふれるのですが、その前に潰されて相手のボールになる・・・の繰り返しで、8-1とか5-1で負けています。
相手のゴール前でボールを持てれば点を取れる自信はある(実際過去の試合で点を取っているのはそのような状況)のですが、
そこに行く前にいつもボールを取られます(ToT)
こんな感じの弱いチームですが何とかいいゲームをしたくて、戦略を考えて挑みたいと思いました。
ちなみに・・・今私が思っているのは、とりあえず引いて守ってとにかく相手のボールへプレッシャーをかけ、ボールを取れたら大きく出してカウンター攻撃・・・が、格上相手ではセオリーだとは思うのですが・・・

皆さんのアドバイスをお願いします!

「格上との戦い方を教えてください!!」の質問画像

A 回答 (8件)

返信のみとなりますが、#4です。



ある程度は思っていたようにゲームを進めることが出来たようですね。素晴らしい事だと思います。今後もチームメイトと共に頑張ってくださいね。次は結果を出せるように。
    • good
    • 1

おぉっ!コングラッチュレーションズ!!


質問者さんのプラン通りゲームが進められたということですね。
すごいですね。
頭のなかでは分かっていてもゲームではなかなか実践できないということが多いのですが。
しかもチーム全体で意識統一して実践できたのはすごいですね(^-^)

試合結果の詳細なレポートありがとうございました。
    • good
    • 0

ゼロ戦パイロットの#3です(笑)


大人になっても情熱を失わず勝ちたい気持ちを持つって素晴らしいですよね。
実は自分も結果が気になってのぞいてみたんです(笑)

どんな結果でも頑張った過程はチームの経験値として蓄積されますが、
素敵な結果だったら良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんお待ちかねの結果発表です!(笑)


試合の結果、2-1で・・・負けました(つД`;)
でも、今までにしたら結果も内容もぜんぜん違います!
こちらの皆様のおかげです。

フォーメーションは添付した画像のようにちょっと変則的に位置取りました。
3バック、2ボランチ、(縦に位置どってますが)2トップ下+2サイド、ワントップ。

ディフェンスのラインと、2トップ下までのラインをコンパクトにし、中央で自由になるスペースを埋めました。
さらにアドバイスにあったようにベタ引きにならないよう、常に意識してラインを高く保つ(ったつもり)ようにし、
とにかく全員でディフェンス&全員でオフェンス、をイメージし、
ワントップに背が高い子を配置し、そこに当てるかサイドへ出すかの戦術で挑みました。

相変わらず相手チームのペースでボールを回されましたが、
前回までのようにペナルティエリア前の危険な領域ではまったくスペースを作らなかったおかげで、
どんどんサイドへと追いやることができ、そこから上がってくるクロスは、気合でクリア(笑)

それでも2-0と負け越して今日もだめかと思った時、一瞬の隙を突いてのカウンターで、1点を取ることができました。
相手にボールを回されまくったおかげで、試合中若い子達はイライラしてましたが、
試合内容も結果も、今までとは違ったものでしたので、終わってからはみんなすがすがしい顔をしてましたよ。

こちらで教えてもらったことがとてもためになりまして、ほんと、感謝してます!!!

まとめてで失礼ですが、皆様にお礼申し上げますm(_ _)m

お礼日時:2009/06/05 17:44

お久しぶりです。

#2です。
他の方達の意見も知りたくて、今ちょっと見てみました。
試合結果を書き込んで頂けるということで、今ちょっとワクワクしてます(^o^)
どんな戦術をとって、結果はどのようになったのでしょうか?
0-0で引き分け、もしくは1-0で勝ったとかなると『うぉー』とかいう歓喜の声が湧き上がりそうですね。
でも、1-0で勝利は出来すぎですかね(^_^;)
    • good
    • 0

・二つの壁をきっちりと作る


・なるべく高い位置で奪う意識を持つ
・そのために常にベタ引きにはならない
・勇気を持って攻める

大雑把ですが、この4点を心掛けてやると違ってくるのでは?

「二つの壁を作る」ですが、DFラインとMFラインで二本のディフェンス組織を作るという事で、カウンター以前の組織的なディフェンスを構築する上で大切な事です。ただ、これは他の方が仰っているように、コンパクトな組織を作る、全員がそれを理解し徹底するという規律が前提にあります。

またディフェンスにおいても、コンビネーションというのは重要で、どのように連動して相手を追い込み奪うかは追求のしがいがあります。以下のブログを読んでみてください。http://blog.livedoor.jp/attacking/archives/50729 …
もちろん、これをやれという訳ではないですが、ディフェンスを考える上でヒントになると思います。

次に「高い位置で奪う意識を持つ」と「常にベタ引きにならない」です。引いてカウンターを仕掛けるといっても、自陣深くまで全体のラインが下がった地点でボールを奪えたところで、そこから相手ゴールまでは80メートルくらいある訳で、そこからロングフィードで一発を狙っても可能性としてはかなり低い。もっと言えば自分達のゴールから15メートルくらいの位置ですから、「カウンターをしようとした所を奪われてカウンターを受ける」という最悪のケースも起きかねません。

ですから、僕は出来るだけ自分達のゴール前で守る場面を減らす努力をするべきだと思います。二つの壁でガッチリとブロックを作って、スペースを埋める。相手が組み立てに苦慮してボールを下げたら、全体が連動してラインを上げる。そうすれば相手はスペースが無くなった事で繋ぎの質が下がりますから、連動してボールにアタックに行き追い込んでいけば網に引っ掛かる可能性は高いですし、そこで取れずとも相手の選択肢はアバウトなロングボールを蹴り込んでくるだけです。

高い位置で奪えれば、ゴールにそれだけ近く、シュートで終われる可能性も高いですよね。仮に奪い返されてもまた高い位置でディフェンスをやり直せば良いわけですから、主導権を持ってゲームを進めていく事が出来ると思います。

「勇気を持って攻める」はカウンターに移ったときに、どれだけの人数を攻撃に掛けられるかという事で、これは「高い位置で奪う意識を持つ」と「常にベタ引きにならない」に繋がります。何故なら低い位置からのカウンターで何度も攻めあがるのは、体力的に不可能だから。それにカウンターで攻めるにしても、それに一人二人しか反応しないのでは相手は怖くないですし、推進力も生まれません。全員がゴール前に殺到しろとは言いませんが、アタッカー以外の選手もサボらず押し上げてカウンターの手助けをする事は必要です。アタックのスイッチを入れられる選手(ボールへのチェイスを怠らない選手)を前線に置いておく事と、全員に押し上げる意識を持たせる事は最低限必要でしょうね。

今回は文章を見て書いただけで、私は質問者さんのチームをごく僅かしか把握できていないですし、質問者さんも文章だけでは把握できない事があるでしょう。または自分の思っていることと違う部分もあるはずですから、そこはチームの選手たちとミーティングをしトレーニングをしてすり合わせていって下さい。その努力に見合った対価を得られる事を願っています。

最後にレフェリーは付けた方が良いですよ。人数の都合が合えばアシスタントレフェリーも。no2さんの意見に付随する事ですが、ラインコントロールやライン際の駆け引きで緊張感が無くなってしまうのは、選手達にとって良くない事だと思いますので。

この回答への補足

回答ありがとうございます!

いろんな為になるアドバイス、ありがとうございます。
やはり攻めるにも守るにもコンパクトにポジションを取って、スペースを埋めることは必要ですね。
ベタ引きにならないように気をつけます!

審判はつけたいんですが、お互い11人とか12人とかぎりぎりでやるので、中々難しいんですよね(^^;)



明日試合なんでがんばります!
結果はまた書き込みますね。

補足日時:2009/06/03 10:25
    • good
    • 0

こんにちは、草サッカーとはいえ負けるのは悔しいものですよね。


早速ですが、下のお二人も述べている事と重複になるのですが。

どこに起点を作るのか、これに尽きると思います。
真ん中から攻めるのは論外として、この際サイドの片方をつぶして
どちらから攻めるか意思統一した方が良いと思います。
現実的にオフサイドトラップが難しい状態で9人がベタ引きした状態で
最後まで守りきれるのか?というと相当厳しいとは思いますが・・・

恐らくセルフジャッジになると、上手なチームのシミュレーションも
押し切られると反論できなかったり、ゴール前のFKも多くなったりしがち
ですよね、CKも勢い増えますので、逆効果になる危険性もあります。

ともあれ、自分なりに最適解を考えてみました。
チームで一番上手な二人で実力の劣る敵サイドを決めて二人で攻略する。
とにかくミスマッチな状況をいかに作り出せるか?ただし2人のみの
カウンターは敵CBが上手ならば相当厳しいと思います。すぐばれますし。

それ以外のスタッフはなるべく上がらずにカウンターに備える。
1対1は決して飛びこまず、ひたすらついて行って人数が増えるまで我慢。
コートを3分割にして、前・中・後でフォーメーションの意思統一をして
おくと混乱も少ないと思います、後3分の1に侵入されたら4人はぺナの中に
入って置く位の気持ちで構わないと思います。

ただし・・・相当つまらない試合になると思います。良くて引き分けの
采配は勝ち点1を取っても仲間内での軋轢を生む結果になりかねません。
出来れば5-1、8-1位の歴然とした実力差があるチームとやる際には1点しか
獲れないのを10-2で2点取る戦略を考えた方が良いのかもしれませんね。

自分も少年サッカーのコーチをしていますが、1-0で勝つのなら3-4で
負けろ!の精神で攻め重視でのびのびやらせています。負けた時に悔いが
残るのはどちらか?このケースは違うかもしれませんが、いつも考えな
がら指導しております。

最後に、ご健闘をお祈りします、頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>自分も少年サッカーのコーチをしていますが、1-0で勝つのなら3-4で
負けろ!

いいですね、その意気込み(^^;)ゼロ戦パイロットみたいで(笑)
ただ、今回は同点でもいいから、なんとか競り合った試合をしたくって・・・

明日試合なんでがんばります!
結果はまた書き込みますね。

お礼日時:2009/06/03 10:25

おっしゃるとおり、引いて守ってカウンター攻撃でいいと思います。


ご存知のことかもしれませんし、先の回答者さんも書かれていますが、多少補足しておきます。
引いて守ると言っても、守る時はディフェンスラインが下がり過ぎないようにして前線とディフェンスラインの距離を縮めます。
味方選手同士の距離が短くなるようにし、選手同士のカバーリングを行いやすくします。これでドリブル突破やショートパスによる攻撃を防ぎます。網を敷いて待つと言われるものです。網の外のボールに対しては深追いせず、相手にボールを廻させます。
相手は、ドリブル突破やショートパスでの攻撃ができず、また前線とディフェンスラインの距離が縮まっていてディフェンスラインの裏へ出すロングパスが狙いやすくなっている分ロングパスを使ってくるでしょう。
ロングパスについては、多少リスクがあるけどオフサイドトラップを使って防ぎます。
こんなところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

セオリー通りでやる方向で考えます。
ただ、草サッカーチーム同士の試合で主審がいなくってセルフジャッジなので、オフサイドトラップで防御ができない(できにくい)んですよ(ToT)

なんで、すこし下の方の意見と合わせた戦略を組もうと考えています。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2009/06/01 11:16

同じく草サッカーをしてるものです^^


最近小学校のサッカー少年団のコーチを初めて、自分でプレイするのではなく、チーム全体の動きを見て指導する楽しみに目覚めました。
元々実力差のあるチームに戦略次第で勝てるかというと、やはり難しいとは思いますが・・・自分なりにこんな風にしてみたらというのを考えてみました。

ポイントしては、中盤の底で確実にボールを回すこと、得意なサイド攻撃を活かすこと、でしょうね。

リスクは承知で以下のような布陣で挑んだらどうでしょうか?
3バック
3ボランチ
2サイドMF
2トップ
です。

もうこの際、相手からのサイド攻撃は捨て、徹底的に中央を守ります。
また、中盤の底でボールを確実にキープするために、MF3人はなるべく近い位置でボランチの位置に入ります。
両サイドは、もう徹底的に裏を浮く狙いで、WFぐらいの勢いで前にポジションをとります。
FWの役目はとにかくサイドから上がったボールに絡みシュートを狙っていくことですね。

ポイントは、中盤の前目(トップ下)を省くことです。
守備時は空いた中盤のスペースでボールを回されても、下手にボランチが守備位置を上げないこと。
必要なのは、相手FWとMFの間のスペースを徹底的に潰すことだと思います。
ボールを奪うのではなく、ボールをFWにパスさせない、ドリブルさせない。
相手MFと1対1になっても、ボールを奪うのではなく突破させないこと、スペースを潰すことを重視して守備すればよいように思います。


攻撃時は、徹底的にサイドに展開する。
それには、3ボランチでの素早いパス回しが鍵となるでしょう。
上がりすぎない位置で3ボランチでボールを回しながら、サイドにボールを流す。
恐らく中盤から直接FWにボールを入れても潰されてしまうだけなので、FWには両サイドにボールが出たときのサポートとしてどちらか一人がフォローに行くよう決めておけばよいと思います。
そのとき、もう一人のFWとサイドMFはゴール前に詰めてシュートを狙う。

素人丸出しの戦略ですが、どうでしょう?
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
色々勉強になります。

ポジション配置、面白いですね。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/01 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!