dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フットサルど素人でアドバイスを下さい。

(1)仲間チームのメンバーがボールを受け取りドリブルをします。ドリブルを止めて誰かに
パスを出す際、仲間はどの位置にいればボールのパスを受けやすいでしょうか?

考えられるのは周りに敵がいないことや、敵よりも前のポジションを取ることかなと思いますが、
敵もパスを防ごうとして、自分の前に来ます。自分が敵を交わして別のポジションに行こうとすると、ボールを持った仲間がパスしにくくなる気がします。この場合はどう対処したら良いでしょうか?

(2)シュートをける足の位置
シュートや高めのボール(山なり)のボールを蹴る際には、足のどの部分を使ったら良いでしょうか?
パスを出すような足の内側の面では強いボールを蹴りにくいです。つま先のトーキックでは、コントロールがうまくいきませんし・・・

(3)ボールをキープするには
自分の側のゴールラインをボールが出た際に、キーパーが仲間(ディフェンスなど)にボールを出すと思います(あまりフォーワードが前にいない時)。その際に、相手のフォーワードがボールを狙って攻めてくると思います。私のような素人は、その時が一番あせり易く、変なところにパスして敵にボールを取られ、ミスを生んでしまうのです。大抵ちょっとドリブルをして相手に取られるか、パスミスとかで、周りをよく見てないことが多いです。この時のコツがあれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

私はサッカーは経験あるもののフットサルはないのでもしフットサル経験者の方から回答いただけなければ参考にしていただく程度で。



(1)パスをもらう位置は正直慣れるしかないのが本音ですが、動きはサッカーよりもバスケに近いです。
空いているスペースへ動くのも基本ですが、声をかけたり手を上げてアピールしたりするだけでも結構違ってきます。後ろから走ってくる人何かは特にキープしている人からは見えにくいですしね。

自分にディフェンダーの注意を引きつける事でボールを持っている人からするとパスを出すフェイントを入れて抜くなり他所へパスを出すなりも出来ますし初心者という事ですしそういった方に力をいれられても良いかもしれないですね。

べったりとマークが付いている状況でマークを外してパスを受けるのは経験者でも非常に難しいのでその前の段階でボールを回しながら動いてディヘンスを崩していく。口で言うには簡単ですがまあ難しいですね(^^;)


(2)足の内側(インサイド)は、やっぱり一番正確に蹴る時の基本になりますので、練習はボールを蹴る時受ける時いろんな場面で使っていって慣れてもらうしかないです。
野球のキャッチボールと一緒でゆっくり投げて投げる感覚を確かめるみたいに、しっかりインサイドで確実に蹴る、確実に受けるの反復練習です。
最初のうちは軸足の膝がピンと突っ張ってる方がよくおられるのでリラックスして気持ち曲げるくらいの感覚で蹴ってみてください。
ボールを高く蹴る低く蹴るの練習は、基本動作としては軸足を前の方に置くと足がボールの上の方に当たって低く、後ろの方に置くとボールの下の方に当たるので高く飛びます。
足先のコントロールがうまく出来るようになってきたら他にもいろんな蹴り方が出来るようになると思いますが、基本動作はこんな感じです。


(3)これも慣れではあるんですが、トラップをうまく出来るようになれば全然違ってくると思います。
一番最初のトラップをミスすると、どんどん悪循環にはまりやすいので、まずトラップで自分の次の動作をしやすい位置にボールを落とす事が大事です。
フットサルの場合、小回りとボールコントロールのしやすい足の裏をよく使いますが、難しいようでしたらインサイドでトラップの練習をされると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいアドバイスありがとうございます。
パスを貰いにいく際には、声を挙げたり、手を挙げたりして貰いやすくしたいと思います。
また、インサイドでのボールの扱い方の練習やトラップを意識的にやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/11 00:06

色々と個人差があることなので、あくまでも私自身の話です。




(1)仲間はどの位置にいればボールのパスを受けやすいでしょうか?
フリーになる、相手DFの前に入るでいいと思います。コツとして相手DFの目線を見て自分から眼を離した隙に動くようにすると、相手DFは初動が遅れるので自分の前に入りにくくなってきます。当然味方がボールを出せる体制でなかったり見えてなかったりすればパスが来ないので、味方の体制も見ながらタイミングを計る感じです。動きすぎずジっとして瞬間的に動くイメージでしょうか、チョロチョロと動き回っていると相手も目線を外さないので。


(2)シュートをける足の位置
練習して自分にとって一番蹴りやすい位置を見つけるしかないのですが、私の場合はくるぶしの下というよりはかかとの上でインサイドキックしています。インサイドキックが弱い原因の一つに足首を固定できていないというのがあります。私個人の話ですがかかとの上は足首の稼働域が狭く硬いので蹴る瞬間に足首を固定しやすいです。遠めだったら普通にインステップで蹴ってます。


(3)ボールをキープするには
足の裏でボールを扱えるようになることと、ボールを受ける前(ボールが来るかなと思った時)に首を振って周りを見るクセをつけるようにすることでしょうか。ボールコントロールに自信がないのと、周りが見えていないのが合わされば誰でも焦ります。相手と味方の位置が頭に入っていると次のプレーを、ドリブルして運べばいいのか、簡単にはたくのがいいのか判断できるようになってきます。周りを見る練習法として、普段道を歩いている時に、一瞬首を横に振ってそこに何があったのか思い出すようにするという練習してました。単純にボールキープであれば相手の足が届かない位置にボールを置くのと、重心を低くしてボールと相手との間に自分の体を入れることです。



えらそうなこと書いてきましたが、私自身も大してうまくないので参考程度にとらえてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!