dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。高1でFWをやっています。
いきなりですが、「くさび」でボールを受ける時に意識することや動き、
注意点やテクニックなど「くさび」のプレーに関することをいろいろと 
教えてください。
くさびがとても下手で困ってます。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

楔の受け方はサイドでも中央でも同じですが動き回ってディフェンスのギャップに顔を出すようにしてもらうといいと思います。

それと「腰を落として」は間違いです。なぜなら腰を落とすと次の動作が遅れるからです。ロナウドが腰を落としてるのを見たことありますか?メッシはどうですか?彼らは背中、もっと言えば肩甲骨あたりでもたれるでキープしてます。あとは上記の動きの前に状況を確認してボールをもらう、程度でしょうか?足元の技術はここでは触れないことにします。

がんばってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/01/11 20:22

相手DFをしっかりブロックすることが大切です。

これができないと、後ろからボールを突っつかれたり、目の前でボールをかっさわれたりします。
スペースに動いてくさびを受ける時、DFが後ろから追ってくると思います。パスがあなたに出たら、急激に止まって背中でDFを受け止めてください。こうしてDFをブロックしてから、再び動いてボールを受け取ると、DFが再び寄せてくるまで間がありますので、ボールをキープしやすいです。
最初は、DFに背中から当たられるのに恐怖心があり、なかなかうまくいきませんが、何度も練習すれば徐々にコツがつかめてきます。ポイントは腰を落として両手を少し広げることです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速練習してみます。

お礼日時:2007/12/19 22:30

(1)スペースに顔を出す。

(走りこむ)
(2)浮かさないように落とす。
(3)その後の展開、折り返し(クロス)に備えて上がる。(ダイヤゴナルランを意識)

ですかね。

(1)はセンスの部分があります。
スペースをいかに見つけて動けるか、です。
(2)は練習次第。
くさびのパスは浮きやすくなるので、キチンとインサイドに当てる練習を。
(3)はその後の展開です。
FWならダイヤゴナルランは通常つかいますので、意識しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
意識して練習したいと思います。

お礼日時:2007/12/17 23:13

どう下手なのかな?


そのあたりを説明してもらえればアドバイスできそうなんだけど。
基本的には足元にもらえた方が次のプレーに幅ができるので、そういう場所へ飛び込むことが第一かな。
更に、次のプレーの準備として両サイドのプレーヤーの動きを見る、もしくは指示を出して組み立てを考えることかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受けに行くタイミングが悪いのか、DFに寄せられて全然「くさび」として 
機能していない気がしているので相談しました。

お礼日時:2007/12/17 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!