dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バルセロナのブスケツって上手いと思いますか?
スーパープレイも特に無いし、ガリガリだし。バルセロナにとってはそこまで必要なポジションじゃないんですかね。

A 回答 (4件)

メッシより、ブスケツ居なくなった方がバルサ苦しいと思うよ。

カンテラ出身で、実際ここずっとバルサ引っ張って来た人だし、中盤の安定感えぐい。ブスケツ居るかいないかで、バルサのスタイル変わってしまうほど影響力ある。ただ、今の監督のプランの中心じゃないのは確かやね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/06/29 00:36

最近 力が落ちた感もありますが、バルサってシャビの後はブスケスのチームでしたよ。


後釜が居ないんですよね・・・
今節はラキティッチが代役やったけど、アルトゥールかデ・ヨングがもう一皮剥けてくらないと困る。
    • good
    • 0

世界一安定しているボランチだと思います。

バルセロナのボール支配率がシャビやイニエスタがいなくなっても高いままなのは彼のおかげでしょう。
細身のボランチで数々のタイトルを獲得した選手としてバルセロナのグアルディオラがいましたが、グアルディオラがバルサの監督に就任した年にトップチームに昇格させてレギュラーに。下部チームの監督だった頃から指導していたし、正統な後継者ですね。あの長身で父親のようにGKじゃないのはもったいないと思ったものですが、あっという間に父を超えました。

グアルディオラのように相手にパスコースを与えて狙いすましてカットするプレーも多いですが、攻撃面ではグアルディオラのように長いスルーパスを出さないので地味に映るかもしれません。
ブスケツのボールタッチ数はチーム一で、ボール支配率75%を超えることもあるバルセロナで一番なので、世界で一番ボールタッチ数が多い選手でしょう。
チームの高いボール支配率もブスケツによるもので、味方が囲まれた時には必ずパスを受けられる位置にブスケツがいます。ブスケツに戻してダイレクトで別の方向へパスのようなことが繰り返されているうちにボールタッチ回数が増えてチームのボール支配率も高くなります。パス成功率も100%に近くて、強豪だらけのチャンピオンズリーグでも90%以上だとか。

マルセイユルーレットやクライフターンなど、中盤の底でやると普通は怒られるものですが、パスを受ける前に周りの状況を確認していて敵がいないエリアにボールを確実に運ぶので安定しています。足元しか見ていなくてボールを奪われまくっていたジダンとは雲泥の差です。
パスを受ける直前と出した直後に首を振ってボールと違うところを見て確認することは、グアルディオラ、シャビ、イニエスタ、ブスケツ、久保などバルセロナユース出身のミッドフィールダーの伝統で、高いボール支配率の源です。
ブスケツは昨シーズン2試合欠場して、その2試合とも敗戦したはず。チームの要です。

スペインリーグの中断で最近WOWOWで歴代のクラシコを放送していますが、特にシャビとイニエスタがいなくなった近年のバルセロナのパス回しの中心がブスケツなのが明白ですごく存在感を感じます。
    • good
    • 0

縁の下の力持ち


という言葉は、ブスケツの
ために作られたと言っても、
過言ではない。

ブスケツあってのバルサです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!