dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、シマノの油圧ブレーキdeoreシリーズを購入し使用しています。 
ローターはユネックスのカラーディスク、パッドはレジンパッド 
パッドは紙やすりで角を取りました。 
 
そこで走行中にブレーキをかけると効くといえば効くのですが低速になるとブレーキが鳴きます。 
結構大きい音でした。 普通なのでしょうか?
 
後、タイヤがロックしませんこれも普通なのでしょうか? 
 
自分的には、ローターとパッドの設置メンが少ないのかなと思いました、どうなのでしょうか?
  
油圧ブレーキの使用が初めてなのでこのような質問で申し訳ありません・・・ 
 
どうか回答をよろしくお願いします。 
 

A 回答 (2件)

ビビリ音はある意味剛性不足から来ることも多いです。


単なる製品の剛性不足だけではなしに、取り付け部分の緩みなどもその範囲です。
後付けのディスクなら、まずはディスク台座との兼ね合いを疑っててはどうでしょうか。
ポストマウンドにインターの台座等なら、付属品も多くなるので、その部分の勘合いかんでは、ビビリ音が発生する場合もありますよ。
とにかく、きっちりとキャリパーが台座に収まっているか確認するのがよいでしょう。
ハブとローターの接合部分も注意が必要です。
また、ローターやパットに油脂がついていませんか?
そのあたりの確認も必要ですね。
基本パットもローターも油脂がついてしまえばOUTなんですが、ストリートだとそこまでシビアでもありませんから、脱脂をきちんと行えば音鳴りも止むかもしれませんね。
    • good
    • 1

>低速になるとブレーキが鳴きます。


>タイヤがロックしませんこれも普通なのでしょうか?

ユネックスのようなローターでも、握ればガッツリ効くはずですよ。
ブレーキをかけると、止まる直前にブブブ~ンとビビルような響くようなみたいな音ではないですか?
かつて当方も似たような症状があって、どんなにパッド交換やローター洗浄しても駄目だったことがあります。そのときの原因は古くなったキャリパーの不具合で、キャリパーピストンから滲んだミネラルオイルがパッドやローターに付着したためでした。

ということで、まずはパッドやローターの油分の付着を疑ってみては?
シマノの新品のブレーキセットなら滲みなどはないと思いますが、組み付ける際にパッドに油分が付着していないでしょうか?例えば、ミネラルオイルが付着した手でローターやパッドを触ったり、エア抜きの際にミネラルオイルがパッドやローターに付着したり等
また、スプレー式のチェーンオイルを使う際に飛び散ったチェーンオイルの飛沫がローターに付いたりとか...
※油分がついたパッドは交換です、ローターはパーツクリーナーやブレーキクリーナーで脱脂です。

上記でなければ、パッドとローターの相性の問題かもしれません。。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 
 
エア抜きしてる時に確かにミネラルオイルがたれてキャリパーを伝ってしまったので、それかもしれません。 
 
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/11 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!