
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校生でしょうか。
どの程度説明すべきがわかりませんが…1.「真核生物の持つミトコンドリアは,元は好気性細菌だった。」という共生説は教わりませんでしたでしょうか。
基本的には同じものです。酸素呼吸はH+を膜外に汲み出して,そのH+を流し込むときにATPを合成します。真核生物は,H+を仕切る膜はミトコンドリア膜ですが,細菌は細胞膜で体外にH+を汲み出します。むろん酵素は多少違いますが基本は同じです。
2.炭酸同化とは何か教わりましたでしょうか。二酸化炭素とH+からATPのエネルギーで糖を合成する仕組みです。
光合成で,明反応と暗反応があることは勉強済みですよね。
明反応は,光のエネルギーでH+を取り出し,ATPを合成する仕組みです。化学合成細菌は,化学エネルギーで同じ事を行います。
暗反応は,これが本当の炭酸同化です。二酸化炭素とH+からATPのエネルギーで糖を合成する仕組みです。この過程は高等植物も化学合成細菌も経路に違いはありません。
この回答への補足
ありがとうございます。とても助かります。ちなみに高校生ではないのですが受験中です。1.に関して補足質問ですが、
原核生物が細胞膜にH+を取り出す過程では、ブドウ糖→ピルビン酸→クエン酸→・→オキサロ酢酸といった、代謝経路をたどるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ブドウ糖→ピルビン酸の解糖系は,好気・嫌気にかかわらず基本的に全生物で共通です。
むろん例外はいますが…好気性細菌のTCA回路も,ミトコンドリア膜の代わりに細胞膜になり,多少の違いはありますが基本的には同じです。
興味がお有りなら,下記参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.microbio.saga-med.ac.jp/Lecture/kohas …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 生物学 嫌気状態でATPを生成する代謝経路は? 1 2022/10/24 13:33
- 生物学 高校生物の質問です。 1 2023/01/03 17:27
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 薬学 薬学部 3 2023/07/29 23:26
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報