dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父(71歳)がパーキンソン病で入院しています。
きっかけは熱中症で入院したのですが、
入院以前には食事も普通に出来ていたのが、あれよあれよのうちに
経口で栄養が取れなくなり、現在は経鼻で栄養を取っています。
その後誤嚥性肺炎になり、医師から「今は看護士が痰を吸引しているがもしこれ以上悪くなった場合、
痰の吸引のために気管切開をしてもいいか」の
確認をされました。

ところが数日して薬が効いてきたのか、肺炎の数値が良くなり、
少しづつですが痰もつばも以前ほどからまなくなり、吸引の回数も減りました。
そうしたら今度は医師が「今比較的安定しているうちに気管切開しないか?その方が楽になります」と言われました。どうやら転院して欲しいという意図もあるようです。

このまま人の手で痰を吸引しながら回復を待つ(といってもさほど大きな回復ではないとはわかってますが)のがいいのか
確かに気管切開したほうが本人のためなのか。
私のイメージですと気管切開したら今よりよくなるものも体が甘えてしまって悪くなる気がするのですが・・
延命という視点で考えたときに、
医師の言ってる通りにするほうが長く生きれるのか、
それともただ単に体を楽にするだけの行為であって
実際は徐々に弱っていくほうにむかうのか、
専門の方、ご経験者などの客観的なご意見をお待ちしています。

A 回答 (1件)

こんばんわ。

医療関係者です。少しずつ回復されているみたいで何よりです。

気管切開の詳しい説明は医師の方からもされたと思いますが…
(1)気管切開の方法によっては孔を塞ぐことができる(千原Jrの喉に痕がありますが…一時的な切開だとふさがります)
(2)声が出せなくなるが、気管切開の部分に使う管の種類によっては喋る事が出来る
(3)パーキンソンの症状が悪化し、飲み込みが悪くなっても誤嚥し肺炎になるリスクはなくなる。(手術方法によりますが…)
(4)気管切開の部分の感染・炎症が起こる可能性。(そんなすぐに感染している人は見たことないです。自分で汚い管などを孔から入れたりすれば、別ですが…)
(5)見た目の変化(首に孔をあけるのですから、首を出していると目立ちます)
(6)コツをつかめば上手に孔から痰が出せて楽(同じパーキンソンの方が気管切開してから、痰を出す練習し、管を入れて痰を取る事はなくなりました。口より出口が短くなったから、出しやすくなったみやいです)
(7)体力が弱くなることはないと思います。(悪化する方法を医師もすすめないと思います。)ただ、気力はどうか…です。
(8)ご飯は食べられます。

以上、簡単に思いつく点を記入しましたが違う点もあるかも知れませんので、手術方法・手術した後の経過・手術する利点・リスクについてはしっかり医師や看護師に聞いた方が良いと思います。

また、お父さまが話せるのであれば、本人の意思を尊重するのもとても大事です。本人が嫌がるまま気管切開し、後に「しなければ良かった。」と責められ、御家族のなかにわだかまりみたいな事が残ってもいけないと思います。
肺炎を繰り返して体力が低下していっても本人が嫌で家族も本人の意思を尊重し手術しなかった人もいれば、家族の説得で気管切開したパーキンソンの方もいらっしゃいます。どちらの家族も家族・本人・病棟スタッフと長い話合いした結果です。

しっかり話をきいて、何を1番にするか。だと思います。回答が遅くなってしまったので、何かしら決断されているかも知れませんが…。
色々悩んだり、お見舞いなどで大変だとは思いますが、1日でも早くお父さまが元気になるといいですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しくご説明してくださり有難うございました。
こちらの回答を拝見しますと前向きなことが沢山わかりました。
ただ、気管切開というのは人工呼吸器の一歩手前というか、、
なんとなく廃人に向かわせているのかなというイメージがありまして。
このまま吸引で乗り切れないかな・・・とおもってるところなんですが
素人判断ではなかなかむずかしいです。
そうですね意識のしっかりしてるときに父親とも話して決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/24 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!