
どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えていただけたらなと、藁にもすがる感じで質問させていただきました。
OSはwindows7です。
CドライブにSSD(120GB)、Dドライブは保存用のHDD(2TB)だったのですが、昨日、外付けHDDにDドライブを丸ごとコピーしてシャットダウン。
その後、今日になりマシンを立ち上げたらマイコンピュータ上にアイコンはあるのですが、Dドライブには空き領域を表示するバーが出ていません。
また、Dドライブのアイコンをクリックするとエクスプローラがフリーズしてしまいます。
そしてDドライブに保存しているファイルには当然ながらアクセスできません…。
また、マシンの起動自体もものすごく遅くなりました。
コピー中に間違えてマシンをシャットダウンしたのかな?と思ったのですが、外付けの方にはきちんとコピーされていますし、問題はなかったように思います。
当方で試してみたのは下記のとおりです。
(1)magic_cuteデータ復旧というツールでのハードディスクのチェック。
>Dドライブ自体は表示されるもののデータを空き領域0kbと表示されています(実際は空き領域はもっとあるはずです)
(2)コンピュータを右クリック>管理>ディスクの管理
>ディスクの管理をクリックしたら永遠に検索を続けている状態になります。
(3)一応、今現在、chkdskをかけてみてはいます
>すでに「ファイルレコードセグメント○○を読み取れません」というエラーが大量に吐かれています。
質問したいことは3つです。
【質問1】
これはどういった状況(何が問題)なのでしょうか?
また、何か解決策があれば教えてください。
【質問2】
この状態でDドライブをフォーマットするにはどうすれば良いでしょうか?
もうデータは諦める(一応バックアップありますし)ので、とにかくアクセスできるようにしたいです。
で、一度フォーマットしてみようかと思うのですが、現状アイコンを右クリックで触るとフリーズしますし、ディスクの管理では検索が終わりません…。
他の方法でDドライブをフォーマットする手段がありますでしょうか?
【質問3】
chkdskは途中で止められますでしょうか?
調べたら辞めた方がいいとは書いてありましたが…、もし安全に停止する手段があれば知りたいです。(このままだと数日はかかりそうなので…)
どれか一つでもわかる方いたら教えてくださると助かります!
よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
あまり修理に出した來ない場合は、DELLやHPのPCがよいんでっすがね~~!!
クライアントPC・ワークステーション・サーバーマシーンどれを買っても修理はオンサイト(出張修理)で直してもらえます。
その分保証料金が若干高めになりますが、PC本体価格が安いので量販店で売っているNECや富士通と価格差が其れほどありません。
また、DELLやHPは長期保証がつけられてDELLで最高5年・HPは修理部品がなくなるまで何年でも保証が付けられます。
今後の参考にして下さい。
ただ出張エンジニアは、契約企業のエンジニアがほとんどで、自社エンジニアが来る確率は低いです。
技術力は同じなんですけどね!!
No.7
- 回答日時:
まず、皆さんと同じ回答と違う回答がありますので、その辺はご勘弁下さい。
【質問1】
(3)の症状から、ディスクヘッドによってプラッターを傷つけたのではなく、HDDのコントローラICが壊れた物と思われます。
大量にエラーが出る事を考えると、ディスクヘッドをコントロールするICが何かしらの原因で壊れたと考えた方が筋が通ります。
熱暴走やショートなど色々考えられます。
同一型番で同一ロットの別HDDがあれば、基板を付け替えると認識する場合がありますが、あくまで可能性です。
【質問2】
フォーマットも何も出来ないと思います。
一言で言うと、すでにご臨終です。
それにしてもバックアップタイミングが、なんとも言えないくらい良いタイミングでおこなったと思います。
質問1の回答で書いた基板の付け替えをして上手く認識すれば、復旧できると思いますけど・・・
上手く認識しない限り、手段はありません。
【質問3】
chkdskを途中で止める事は、不良セクターを増やしてしまう事になりますし、chkdsk中のデータファイルは壊れます。
HDDを破棄するのが前提なら、普通にOSのシャットダウンをかければ良いです。
PCがフリーズしていない限り、強制終了は避けた方が良いです。
壊れたHDD以外のパーツを壊しかねません。
PCの動作が遅くなったのは、各々のHDDやパーティションにディスクページファイルがデフォルトで設定されているので、何かしらの操作をしようとすると、壊れたHDDにもアクセスしようとします。
OSインストール後にディスクページファイルの設定を変更していれば、動作が遅くなる現象が回避できたかもしれません。
今から変更しても、PCがフリーズしてしまう可能性のほうが高いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やはり自力での復旧は難しそうですね…。
マシン自体を購入したのが2か月ほど前なので、一応保証期間内のため、サポートに修理依頼をだそうと思います(あまり自分でいじくりまわして余計に壊すのも怖いので…)。
自宅作業が出来なくなってしまうので、できたら修理(交換保障)に出したくはなかったんですが、こればかりはしかたないですよね。
No.6
- 回答日時:
その状況ですと、答えは明快で、DドライブのHDDの故障です。
店でどれくらいの期間、どういう状態で在庫として保管されていたのかにもよりますし、そもそも製品としての当たり外れがあります(ある型番は駄目で、別の型番はOKだったり、外れロットだったり)から、買って数ヶ月でも壊れる時は壊れます。
バックアップを取ってあって良かったですね。
ディスクの管理やエクスプローラで延々と待つ、起動時に異常に時間がかかるのは、いずれもHDDが応答を返さないので、待っているからです。
フォーマットは無理でしょう。
諦めて新しいディスクに交換してください。
購入店の保証期間内なら、購入店へ送って交換してもらいましょう。
あるいは、多くのHDDメーカーでは、RMA(Return Merchandise Authorization)がありますので、それぞれのメーカーが定める保証期間内なら交換が可能です。
Seagateは
http://www.seagate.com/jp/ja/support/warranty-an …
から、WDは
http://support.wdc.com/warranty/index.asp?wdc_la …
から、HGSTは
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/exter …
から。
CHKDSKですが、途中で停めることはできません。
電源を切っても次に電源を入れた際に再度CHKDSKが起動します。
その際、最初の数秒以内に何かキーを押せばスキップできますが、スキップするとその次に電源を入れた際にCHKDSKがまた起動するので、いつかは我慢して終わらせないといけません。
ただ、今の異常なDドライブよりは、正常なドライブでCHKDSKをかけた方が圧倒的に早く終わります(夜寝る前に走らせて起きたら終わってる)。
また、CHKDSK自体も、今のDドライブだとディスクが応答しなくなって、フリーズしたかのような状態になる可能性もあります。
できることは、そうですね、電源を一旦切って、SATAケーブルの抜き差し(接触不良対策)、M/B上の他のSATAインターフェースに挿してみる(インターフェースの故障の可能性)、何度も電源を入り切りしてみる(スピンアップしてない可能性)、くらいでしょうか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
バックアップがあってホント良かったです。
あと1日ずれていたら終了でした…。
とりあえず交換する方向で進めてみます。
chkdskはやはり止められないんですね。
すでに5時間くらいかかっているのにステージ1/3の8パーセントしか進んでないので、もうすっぱり諦めようと思います。
No.5
- 回答日時:
【質問1】
おそらく、HDDの磁性体をかじって傷がついてリード、ライトエラーが大量に発生している現象です。
廃棄処分しかないと思います。
【質問2】
HDDのトップ、MBR部分をゼロクリアして、パーティション情報をゼロクリアし、HDD全容量を未割り当てにしてしまう。
CD-ROM一枚で起動するLINUXを作り、root権限で下記のコマンドで、ゼロクリアする。
作り方、やり方が不明であれば、「yakan9 knoppix6.7.1CD」等で検索かければ出るかもしれません。
fdisk -l
で、HDDの名前を調査。
おそらく、hdaまたは、sdaのどちらかである。
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
または、
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
【質問3】
電源ボタンを長押しして強制終了させる。
これ以上悪くはならないと思うので。
データの復旧は、chkdskをかける前でないと、致命的な破壊をしていることが多いです。
No.4
- 回答日時:
もしかして、HDDの読み取りヘッダーのクラッシュではないでしょうか。
(リンク参照)HDDの読み取りヘッダーのクラッシュとは、HDDの磁性面を高速でスキャンしているヘッダーが磁性面に衝突するなどが原因で、折れたり、曲がったりして、読み取れなくなっている状態のことです。
こうなってしまうと、HDD交換以外に対策はありません。クラッシュが原因だったら、HDDの再フォーマットも不可能です。
HDDから異音がしていたり、アクセスが出来なくなっている場合は、クラッシュの可能性が大きいようです。
もし、他にも外付けHDDやUSBメモリーなどがあれば、USB接続を繋ぎ変えてみてください。正常に認識されれば、HDDが原因だろうと思います。
参考URL:http://www.winspack.net/sen_html/hddwarning.html
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
このような場合は、まずは確認作業から行います。
電源を入れた後ですぐに特定のキー(「F2」等)を押すと
BIOS画面に入れるかと思いますが、
(※最近の自作機だとBIOSではないかもしれませんが、
それ相応のモードに入ってください)
そこで、SSDとHDDと光学ドライブが認識されています
でしょうか?
ここでSSDと光学ドライブは認識されているが、HDDは認識
されていない、という状態だとHDDの故障の線が濃厚に
なります。
それで3台とも認識されているようでしたら、ファイルシステムの
異常を疑っての対策を考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
VAIOのS13のVJS131のSSDはどう...
-
SSDについて
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
「メディアなし」になってしま...
-
外付けCDドライブだけ音楽CDが...
-
HDDの未割り当て領域が認識され...
-
内臓ハードディスクを2TBから4T...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
windows10にアップグレードした...
-
イジェクトボタンを押しても開...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
HDDを隠したい
-
Windows11の回復ドライブが作...
-
ディスク領域不足のメッセージ...
-
ボリュームFとメインGのドライ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
HDDと光学ドライブのドライブレ...
-
PC用のBDドライブはブルーレイ録画...
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更...
-
CドライブだけRAID1にしたい
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
DVDマルチドライブなのにDVD-ROM?
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
音楽CDを音割れなく取り込める...
-
BDドライブがCD-ROMドライブと...
-
大至急‼️
おすすめ情報