
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
マーク2ブリットIR-S Fourの紹介を見ると、「4WDシステムは、前:後=30:70から50:50まで、路面状況に応じて駆動力を電子制御する「i-Four」が採用された。
」とあります。発進時のみということで、FF車でも有るトルクステアや、前輪の駆動力が一定しないことが推測できます。
急発進した場合、滑りやすい路面、フロントのドライブシャフトにガタがある場合など。
あるいは、駆動力を配分する電子制御がうまくいっていない場合も考えられます。
前後輪のタイヤ径が違う場合にも、駆動力配分に問題を生じると思います。
No.5
- 回答日時:
トルクステアを否定はしませんが・・・
常識的に。
走り出しの時にぶれるって事は、
静止時から動き出すときに
タイヤではなく。
車体側が動いてしまうッてこと。
当たり前ですが。
静止時から
車体側が動いてしまう要因としては
まず。
各サスペンションアームのブッシュ切れを疑います。
次にタイロッドエンドのガタを疑います。
たいていの原因はこの二つです。
ハブやブレーキの引きずりごときで
初動時に車体の動きなど出ません。
それは、高速化において、タイヤの摩擦係数が低いときの挙動として
「左に引っ張られる」とか「偏心による振動域がある」とかの
挙動になって出てきます。
もちろん、程度が酷く、常時ブレーキが擦って思い切り駆動抵抗になっているとか
ハブががたがたで、着地状態でもホイールがわずかに動くなんてレベルだと
初動時のそう言う挙動にもなり得ますが・・・
それ。
そのレベルまで達していると。
そんな車廃車です。
=ベアリング交換、ブレーキOHなどというレベルの修理では直らない。
ナックルごと、あるいはローター・キャリパーごとの「そっくり交換」しなければ直りません。
しかも少なくとも左右の前両方。
それって総額10万円を軽く超える修理です=ダカラ廃車。
でもそのれべるではなく、ブッシュ切れであれば
「アーム入れ替え」で済みますし
車種によってはブッシュ打ち替え出来る者もあります。
No.3
- 回答日時:
前輪をどこかにぶつけたとか高い段差に持ち上げたのでないならばタイヤが編摩耗(寿命)が考えられます。
タイヤは5分山以上残っているでしょうか?均等に摩耗していますか?
この回答へのお礼
お礼日時:2012/09/18 12:37
ご回答有難うございます。
現在タイヤは4分山位です。若干車高を下げているので片磨耗しているかも知れません。一度外す際にローテーションも兼ね見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
レシプロエンジンでの限界速度...
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
4WDに前後異径タイヤはなぜだめ...
-
【自動車・ドリフト走行】ドリ...
-
シュレッダーのカッターが回転...
-
木の歯車を作ってみたいのです...
-
「ローラーすべり台」の原理、...
-
CPRユニット P-160Fはどのモー...
-
モーターといえば日立?
-
内径が大きい穴にベアリングは...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
モータをつかったおもちゃ作り...
-
物を上下させたいのですが そ...
-
マリオカート64のミニターボ
-
パイプを回転させる方法
-
マリオカート
-
公道でドリフトしたら、1発で免...
-
ハードディスクのモーターの利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4WD車を牽引
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
★MシャーシでRCサーキットを走...
-
前後異径ホイールのメリット
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
FR車のように、駆動輪と操舵輪...
-
グリップ、ドリフトに向いてい...
-
ミニ四駆「ローラーのゴムリン...
-
『バネ下荷重』について、知り...
-
ミニ四駆について
-
FF車のドリフトの仕方
-
センターデフロックスイッチ
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ラジコンカーのコーナリング特...
-
アンダーステア対策に効果的な...
-
ローテーション
-
ミニ四駆のタイヤ径について
-
スポンジタイヤに関して
-
低速で曲がるとき 180sx
おすすめ情報