dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学を卒業して数年経つ者です。
先日大学院受験のため、学部時代お世話になった教授に推薦書のお願いをしました。

私は、推薦書に関する教授とのやり取りは全てメールで行っていました。
また家から大学まで少し遠いので、教授が推薦書の執筆に必要な資料を全てメールと郵送で送ってしまいました。

その後教授からすぐにメールを頂きましたが、今後このような依頼をする時は直接会ってお願いしなさい、という旨の返事でした。
先生に推薦書の執筆を依頼してから、資料を送るまでに1ヶ月半ほどかかってしまい、その間お待たせさせてしまっていたというのもあったと思います。
正直言って教授からそのように言われたことにショックを受けました。
お願いされる側の身になって考えていなかったと思い、失礼な態度をとってしまったことを恥じています。

近いうちに別件で大学を訪問する予定です。
その時に教授を訪問し、改めて感謝と謝罪の意を示した方がよいでしょうか。
○○日に大学を伺う予定だが先生の都合の良い時間帯にお伺いできないか、というアポをとってもよいものなのでしょうか。
それとも電話で謝罪した方がよいでしょうか。

アドバイス頂ければ幸いです。
お叱りの言葉でも構いません。よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

はじめまして


少々厳しいかもしれませんが、
質問者様がここまで書いているにもかかわらず、
(要は自分がしでかしてしまった事を正確に書いているにもかかわらず)
まだ、「別件で訪問する」と書いている神経が私には理解できません。
要は謝罪が自分の別の用事の「ついで」ということですよね?
質問者様が大学を卒業されてから数年経ち今回大学院を受験されるということは
あなたの人生の中で一大事なことではないのですか?
その大事なポイントをそのあなたがお世話になった教授に、また新たにお世話になるということ
ですよね?あなたを推薦してもらうのですよね?
で、あなたの非礼(というか無礼)をその先生は諌めている・・・
本来は何を置いてもすぐに直接謝罪に伺うのが筋でしょう。
先日元首相が「私の渡世の考え方にはそんなものはない」というようなことを言ってましたが
まさにそのような感じだと私は思います。
礼を失するといずれ自分に跳ね返ってきますよ。

長いことクレーム対応に携わりました。
人と人との繋がりでは、外してはいけないポイントがあると思います。
僭越で生意気な物言いで申し訳ありませんが、どうかご一考下さい。
学業が成就されること祈念いたしております。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:42
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

教授から返信をいただいた時、はっとなりましたが、ここに質問した段階でもまだお願いする姿勢やお願いされる側の立場を理解していなかったと思います(だからこそこのようなタイトルで質問をしてしまったのだと思います)。

いかに大きなお願いごとを自分がメールで適当に済ませようとしていたかどうか、時間が経つと共に実感し今までの自分の甘い態度を恥じるばかりです。

書いていただいたこと、本当に参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/09/19 08:35

推薦のお願いの依頼の時点からメールなんですか?


正式な依頼をするのに訪問もしていないのですか?
そしてそのように言われてもなお、訪問もしていないのですか?
大学訪問があるので、ついでにアポをもらってもいいのかとお伺いするのですか?

ダメダメです。
全部ありえないです。

質問者様・・・よかったですね。このようにちゃんと叱ってくれる人がいて・・・
こんなことも知らず社会人になって、恥をかけ・・・と放置するか、そもそも怒って推薦そのものをしてくれない先生だっているでしょう。

まだまだ、メールで何もかも済ませられる世界になど、なっていませんよ。
上下の関係や取引先との関係でメールでのやり取りが許されるのは、上の人間から大変だろうからメールでいいよと言われた場合だけです。
(実際のところ、いちいちアポとってこられても面倒な場合、先方からそう言ってもらえることはありますが)
例え、名刺などでメルアドを知ることがあったとしても、とにかく最初の依頼は会ってお願いしたいことがありますというアポにとどめます。
先方から、わざわざ来なくてもいいよとなってはじめて、「ご依頼」です。
資料が必要なのであれば、いつでも送れるようにしておく。
準備しておいてからお伺いをたてるものです。

推薦書の受け取りはこれからですよね。
必ず訪問してください。
何をおいてもね。
大学に訪問するついでにお伺いしてもいいですか?なんて聞いてはだめですからね。
逆です。
教授にお伺いするついでに、大学を訪問します・・・ですよ。

電話はね・・・いろいろと忙しくしていらっしゃる方だと不都合なことも多いかもしれないし、ここまでメールでやり取りしてもらっているなら、メールでアポでもいいでしょう。
大学訪問予定の日を第一希望にしてもいいですが、期間に余裕を持たせてお伺いです。
先生にも都合はありますからね。
もしその日が都合が悪いと言われたら、2回訪問するだけのことです。

社会に出る前に気づいてよかったですね・・・と思ったら、すでに出ていらっしゃたのですか・・・・う~ん。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答とご指摘ありがとうございます。

お願いする立場だというのに、そのようなことが全くに身についてなかったうえ、物事を甘くみていたなと反省しています。

丁寧に回答してくださったうえ、色々教えてくださいましてありがとうございました。

お礼日時:2012/09/19 07:21

はじめまして。

ご自分で反省されているようで、きちんと常識を叱っていただけてよかったと思います。
早急にこの件での訪問のアポを電話でとり、教授のご都合に合わせての日時を決めて、何かお菓子などを用意して、直接、失礼を詫び、お礼を言いましょう。
自分の用事で行くついでで済ませることではありませんから。
あくまでも、メールは取り急ぎの要件や報告などで活用しても、大事な要件は直接相手と会って対応することを今後、肝に銘じてください。
自分が依頼している側でなおかつ相手は目上の方ですから、このような事を注意して下さったおかげで、これからは1つ社会に出た時に常識を勉強できて良かったです。
言われたことにショックどころか逆切れするような社会人もいますので、そのような気持になる質問者さまには、これからもいろんな方から教えて頂けると思いますよ?
その気持ちを忘れずに、まずは教授に対して誠実に対応してくださいね。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、
別件ではなく直接出向いて謝罪とお礼をしようと思います。

(丁寧な対応をすれば)メールで済ませても大丈夫だ、と思っていた部分がありました。
自分の感覚が麻痺しているようで、少し恐ろしいなと思いました。

回答者様のご指摘と優しい言葉に心が洗われたような気がします。
丁寧に回答して頂きましてありがとうございました。

お礼日時:2012/09/18 23:27

教授は「今後はこうしなさい」とソフトに言ってくれていますが、言葉通りにとってはいけません。


『礼儀がなってない』という指導をしてもらったのですから、その対応は次回からではなく、今から礼儀を尽くす方が反省も伝わるのではないでしょうか。

そう考えると、電話で謝罪とかついでに訪問という選択肢は私の中ではあり得ません。教授のスケジュールに合わせてお会いしてお礼とお詫びをします。
仮に大学訪問日に教授のアポが取れたとしても、教授には「○○日に大学を伺う予定だが」とは絶対言いませんね。

私はあなたと逆の立場で、遠方に住む、年齢的にも立場的にもうんと上の方から仕事上の手伝いをしてほしいと頼まれました。忙しい方ですし、資料はメールですべて送れますが、先方は新幹線で私の方へいらっしゃいます。依頼する時と、資料を説明する時でした。今後もきっといらっしゃるでしょう。

人にものをお願いすると言う事は自分の都合を優先したり、手間暇を惜しんではいけない時があると思います。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

<人にものをお願いすると言う事は自分の都合を優先したり、手間暇を惜しんではいけない時がある>というメッセージは、今の私が見直すべきである心のありかただと思います。

人にお願いする時の姿勢を最近忘れてしまっていたような気がしました。
なにも感じずに依頼をしていた自分の姿勢に自分でびっくりです。

教授には別件の時にではなく、直接出向いて謝罪とお願いを改めてしようと思います。

お礼日時:2012/09/18 23:08

会って貴方の言葉で伝えればいいんじゃない?


別件で訪問する機会があるなら、
直接訪ねていっても良いじゃない?
アポ云々は要らないよ。
貴方の謝罪の「為」に時間を割く必要は無いから。
貴方が相手に合わせれば良いんだよ。
コミュニケーションに何十分も掛かる訳じゃ無い。
当日少し待つ事が必要なら喜んで待てばいい。
既に相手に足労を掛けているんだから。
直に、表情付きで、
感謝と指摘された事への丁寧な理解を伝える事が大事。
別に強く叱っている訳でも無いんだよ。
最近多いんだよ。
何でもメールで済ましてしまう対応が。
向き合わずに済むというハードルの低さを利用して、
大部分を済ましてしまおうとする。
しかも、
ハードルが低い割に、
そのメールで求める案件が重かったり、大きなものだったり。
貴方はいい加減な気持ちでメールを活用していた訳じゃ無い。
そういう貴方なら、
今こうして悩んでいる事自体が無いんだと思う。
その教授の言葉に対してハイハイと受け止めるレベルで、
良くも悪くもあまり実感の無い捉え方をしてしまう。
でも、
貴方は今、
自分自身の対応を客観的に見つめる事が出来ているじゃない?
社会に出たら、
メール一本で案件を済ませる様な対応って通用しない。
たまたま貴方が依頼した後にタイムラグを創った対応を踏まえても、
とりあえずお願いしておけば大丈夫だ、と。
メールの送信が「済」になった時点で、
相手に対する丁寧さやフォローまで「済」になっているような。
相手に対する目線が切れてしまっているような。
ややドライで、いい加減な印象はあったんじゃないの?
それも、
在学中の貴方の印象がそれなりに「良い」から。
だからこそ、
卒業後の貴方に苦言を呈したくなるんだよね?
こうして教授に一言言ってもらえた事も貴方の財産にすればいい。
今後貴方が似たようなシチュエーションになったとしても、
貴方は今回と同じような対応はしない筈だから。
言えば分かると思うから伝えて部分もあるんだよ。
別に貴方を叱る必要は無いし、
教授だって貴方を叱るつもりで、凹ませるつもりで書いた訳じゃ無い。
貴方以外にもいるから。
そういう対応が「多い」んだよ。
だからこそ、
貴方の対応に「も」一言言いたくなっただけ。
貴方は今度大学を訪れる時に、
丁寧にありがとうございましたと、
バタバタした対応への謝罪をすればいい。
それさえメールで済ますような事はしない事。
電話云々は、
大学を訪れて会えなかった場合に考えればいい。
あまり背負い過ぎてもしんどくなってしまうよ?
反省は反省で受け止めつつも、
貴方自身を小さく小さくする為の出来事にはしない事。
これから大学院という大きなステージで学んでいくからこそね☆

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:44
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

素敵な言葉一つ一つがぐっと心に沁みました。
そして仰っていること一つ一つまさにその通りで、うんうんと頷きながら読んでおりました。

私も、メールであっても済ませれば大丈夫だ、という安心感や甘えがあったのだと思います。
そのようなことに慣れっこで、感覚が麻痺している気がします。

本当に教授にご指摘頂いたこと、よかったと思っています。

お礼日時:2012/09/18 22:51

>その時に教授を訪問し、改めて感謝と謝罪の意を示した方がよいでしょうか。



当たり前ですが?

>○○日に大学を伺う予定だが先生の都合の良い時間帯にお伺いできないか、というアポをとってもよいものなのでしょうか。

そーですよ

>それとも電話で謝罪した方がよいでしょうか。

まず、電話で謝罪
それから菓子折りを持って謝罪に行く。

何歳なんですか、あなたは?(^_^;

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ご指摘頂いた通り、恥ずかしながら自分には社会の常識やマナーが欠けているところがあると思います。
そのうちの一つをここでご指摘して頂けてよかったです。

お礼日時:2012/09/18 22:39

急ぎ、電話で失礼を詫び、いついつ大学へ行くので改めて立ち寄らせていただきたいと伝えてはいかがですか?



本来なら、何かのついでではなく、先生への謝罪のために伺いたいと言ったほうがいいとは思いますが、遠方であることを先生が理解されているなら、○○日に大学に行くときに寄りたい旨を伝えてもいいかと思います。

注意してもらえてよかったですね。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大学までは電車で2時間半の距離です。
やはりついでではなく謝罪のために伺おうと思います。

はい、本当に先生に注意して頂けてよかったです。
他の方にも同じことをしてしまうところでした。

優しいアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/18 22:25

そのように思っておられるのでしたら、直接お会いして、謝罪されるのがいいと思います。



ただし、個人的感想としては、推薦書の依頼をメールと郵送で行ったことについては失礼なことだとは思いません。お宅から大学までの距離にもよるでしょうけど。
しかし、依頼されてから資料を送るまでに1ヵ月半かかったというのは、具合悪かったと思います。この点は充分に謝罪に値すると思います。

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、そしてご意見ありがとうございます。

大学までは電車で2時間半ほどの距離です。
距離を理由に訪問を怠っていたということもあると思います。

資料送付までにかかった時間についてはまさにご指摘の通りだと思います。
かなり相手に甘えていました。

お礼日時:2012/09/18 22:20

まぁ今は全てメールの時代ですからね~勢い余って大事な用件までもメールで


送ってしまった感じかな~^^;

素直にアポ取って直接謝罪すれば、理解してくれますよ♪
電話で済ませたら印象がもっと悪くなりますので。。。
やはり会ってお話しする方が良いですよ~^^

この回答への補足

皆様ご回答ありがとうございました。
教授にはその後直接謝罪とお礼、改めてお願いをしに伺いました。

こんなに沢山の方からご回答頂けるとは思っていなかったので、感激しています。
厳しいコメントをしてくださった方、私の心理までくみ取って解説して下さった方、・・・本当に皆様一人ひとりのアドバイスが心に沁みました。
ありがとうございました。

補足日時:2012/10/17 10:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、メールで物事を済ませることに慣れてしまってような気がします。

わざわざ謝罪のためだけに伺うのは却って教授にとって迷惑かと思ったのですが、そちらの方が当たり前の対応ですね。
直接お話しに伺おうと思います!

素敵で優しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/18 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A