dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年中2です。
周りのみんなが塾に行っています。
みんなといっても100人中40人ほどです。
僕の成績は、(年6回定期テスト500点満点)1年時は、最高24位424点、最低50位329点(冬休み明けだったので、休み中の勉強を怠ったのが原因)
それ以外は17位~30位、370~410で推移。
2年は、進級時の学力調査?みたいなやつで学年10位、クラス2位。
1回目の定期テストでは少し下がり30位。
2年になってからは、あまり成績はよくありません。
1,2年見ると、学年半分以上の順位ではありますが、すこぶるいいわけではなく…
平均よりちょっとだけ上、というのでしょうか。

得意教科は、理科社会
苦手は数学
国語英語は70点以上キープできてます。

これは塾の必要性はありますか?

A 回答 (1件)

傾向を見ると、暗記は得意だが理解は苦手という感じですね。


まあ、正直、その時期に定期テストの点数で一喜一憂する必要性は皆無なのだが。
中3になってから、今まで勉強した事がどれだけ効率よく理解できているかが重要です。

はっきり言っておきますが、一夜漬けに近い状態での定期テスト対策は受験の足しには
なりません。短時間で覚えた事は短時間で忘れるからです。

数学は、もっとも暗記が不要です。何故そうなるかをしっかり理論的に考えるクセを
身につけましょう。小学校レベルの基本から復習する事で成績が向上するでしょう。

塾に関しては好きにすればいいと思う。ただ、メリットとデメリットを把握して
おきましょう。メリットは成績が上がる「かも」しれない、デメリットは学校と塾の
作業が並行になり、作業の消化だけに時間を浪費して肝心要の理解が進まない
可能性もある。

俺ならば通塾はしません。コストが無駄ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!