
文系学部の大学三年生です。
タイトルどおり電気機器メーカーに興味があり、その中で事務職を探しています。
このようなメーカーの募集職種はだいたい事務(営業)職と技術職に二分されていますが、採用人数の割合から見るとやはり技術職が多いです(当たり前ですよね)。パソコンは専門的な知識はなく、独学で多少の知識はあるかな?程度で、さらにわたしは女です。入社後の研修でパソコンの基本を学べる企業もありますが、基本中の基本は分かっていないとまずいのでしょうか?
職種にも業種にもこだわった結果から、電気機器メーカーに携わり、文系学部出身でもできる仕事に就きたいという選択をしているのですが、電気系の業種に絞るのは安易でしょうか?
なんだかぼやけた質問でごめんなさいm(__)m
皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私、某電機メーカーに勤めているものです。
(勤続5年)今は営業に配属となってますが、当初は人事部門に在籍しておりました。そこではもちろん採用活動にもたずさわってました。
まだまだ女性には就職とは狭き門だと考えられます。
まず文学部だからとか学部は採用には関係ないです。それなら電機メーカーは理系ばかりになってくるし。やっぱ文系の頭の柔らかい人材も必要としております。
まず大事な事は、1115さんがその行きたい企業で何をしたいかを明確にすることです。面接官はそこを一番つっこんできます。
「なぜ電機メーカーに入りたいのか」「そこで何がしたいのか」そして「自分は何が出来るのか」この3点が就職活動の中では非常に重要視されます。この私も正直活動を始めた頃には目的がわかりませんでした。しかしやっていくうちにメーカーの魅力、例えばモノを一から作る面に惹かれてあらゆる企業を探しては応募しました。
女性だからといって男性より劣ると思った時点で就職活動は「負け」になります。2年ほど前に(私はすでに人事から外れてましたが)優秀な女性が入社しました。最初は大阪のとある部署打っ多野ですが、1年目が終わる頃、語学力が本社の上の人から認められ、立ち上がった部署への営業として配属が決まり、現在は東京で一人暮らししながら頑張っているそうです。私も彼女とは何度か話したり食事したりしたことありますが、本当に出来る子です!
でスので、1115さんも何がしたいのかを探し、そして何ができるのかをアピールすれば、自分のやりたい仕事に必ず就けます。よく入社したら「こんなのじゃなかったのに」と思う人もたくさんいます(私も当初はそうでした)が、このご時世せっかく入れた会社をすぐ辞めるのはどうかと思います。
どうか頑張って下さい。
回答ありがとうございます。
お返事が遅くなって大変申し訳ないですm(__)m
この時期になってもまだまだ就職活動を続けています。
現在はメーカーにこだわりすぎず、事務職でいろいろな企業を受けています。
質問をした時期からもう5ヶ月近く経つので、自分の質問の未熟さに今は気がついています(笑)
大事なのはやはり企業側と直接お話ができる面接なんですよね。
入りたいという意思さえ明確に持っていれば、きっと自分にあった企業が見つかるものだと思って就職活動に励んでいます。
遅くなりましたが、ありがとうございました☆
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
大学4年です。
一応、電機と付く大手メーカーに内定済みです。
ウチの場合ですが、募集は営業職と技術職です。
事務は基本的に短大卒か派遣社員のようです。
しかし、他の企業の説明会に参加した時は
総合職の採用が多かったと思います。
総合職とは、営業、総務、人事、経理などの事務一般です。そのなかで女性は総務や人事、経理に配属が
多いようです。
それに英語が話せるならば、海外事業部などでしょう。
もちろん企業によりけりですが、一定期間は営業経験させて、そのご希望部署に変われるというのが
多いです。
電気機器メーカーの営業はほとんどが男性です。
ウチの場合でも女性営業は数人らしいです。
僕は機械、電機、建設、精密を中心に回ってましたが
女性も多くみましたよ。
だから、総務などの部署になる可能性は高いと
おもいます。
でも、メーカーなので技術系の採用が多いのはいうまでもありません。
ちなみに僕も文系出身で営業職です。
大卒は営業職をある程度、覚悟しておきましょう。
頑張ってください。
一年先輩ですね、回答ありがとうございます。
営業が男性中心だということはなんとなくイメージがありましたが、やっぱりそうなんですね。
わたしは就活に取り掛かるのが遅かったために職種という点ではまだ気持ちが揺れ動いています。その部署のイメージと実際の入社後の業務が異なっていたらどうしようという思いがあるからです。それは個々の説明会に出向くことが必要ですよね。
追加で質問になってしまうのですが、知識が無い状態で技術職に就くことは可能なんでしょうか?もし分かったら教えてください。
No.1
- 回答日時:
新卒の新入社員に、最初から複雑な作業をさせる会社も無いと思いますが、ワードとエクセル位が使えればよいと思いますよ。
それよりも先ず、入社をしたいと言う熱意を見せることの方が大事だと思いますが・・・(でも其れだけでは受からない事の方が多いですが)
色々と資格を持っていると就職試験に有利に成る事も有りますが、事務職ならば、入社後に覚えて行っても問題は無いと思います。
今の時代、自分の希望する会社に就職するのは、難しいと思いますが、頑張って下さい。
回答ありがとうございます。
エクセル…実は使えません(^^;)でもパソコンを使いこなせるようになりたいという気持ちが強いんです。
資格も知識も無いとすると、アピールする点としては「熱意」がほんとに大事かもしれませんね。
就職難ということを考えると無難な道を探した方がいいのかもと弱気になることもあるのですが、やりたいと思う気持ちを大事にしたいので負けないでがんばります!
ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IT業界の営業とSEならどっち...
-
大卒文系新卒で営業するのと工...
-
me って何の略なんでしょうか?
-
営業の仕事について
-
広告業界・博報堂プロダクツに...
-
女性が性風俗で働く理由って何...
-
職業訓練受けてますが 今回で職...
-
「事務長様」って変ですか?
-
OAクラークってどういう意味で...
-
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
日本の歴史の中で職業として・・・
-
職種における現業とか現業職と...
-
エロを生かした仕事ってないで...
-
ブスで地味な女は事務職で採用...
-
退職届の紙はこの紙でもいいで...
-
ドライバーの仕事のリスク
-
情報学部、24卒で就活真っ只中...
-
OA事務って何ですか
-
自己PRできるものがなく、ツ...
-
学部選択のヒントを下さい!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
me って何の略なんでしょうか?
-
大卒文系新卒で営業するのと工...
-
理系修士の営業職志望
-
新入社員1年目で配置転換になる...
-
ラウンダーとは、何ですか?
-
文系学部ですが、電気機器メー...
-
IT業界の営業とSEならどっち...
-
申込書の「職業」欄
-
不動産会社の営業
-
高齢者向きの職業
-
東京と関西を行き来できる仕事...
-
営業職=企業内で1番仕事ができ...
-
オフィス機器のルート営業職に...
-
住宅メーカーについて 四年生大...
-
新卒で営業以外の仕事に就くには
-
24卒就活生です。 ここ最近、就...
-
営業の仕事と接待
-
東京のビルの会社に勤めたい…学...
-
現在就活中の25卒のものです。 ...
-
印刷関連の業種と職種
おすすめ情報