
OKWave に「美しいクロール」という質問が8日前に上がり、
その回答に「究極の伏し浮きがある」とあり、
伏し浮きをしてみると、どうしても足が沈んできます
背浮きは両腕を上に上げると、力を入れなくても自然と足が
浮いてきて、いつまでも背浮きをしていることができます
両手を上げた上体だと、伏し浮きも背浮きも重心が同じ位置
にあり、おそらく浮心も同じかなと思うのに、伏し浮きで
足が沈むのが納得いきません。物理の法則に反してませんか?
* クロールのレッスンで 25m 11回以内のストローク数で
泳いでください。ドルフィンとか真ん中まで潜水するのは
なしですよ。というのがあり、「そんなのできません」と
1ストロークの合間にたくさんキックを打って、10回で
泳げましたが、練習の目的は1かきでたくさん進むこと
なので、ちょっとズルですよね。2ビートで11回以内で
泳ぎたいです。足が落ちてこない伏し浮きできるように
なったら、11回以内できるかなぁ?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あ、多分それは僕が回答者だったかと。
実は自分もまだできないのですが、調子のいい時は大体出来ている。
キーポイントは肺の空気ですよね。浮いてくるのを押さえ込まないと。
と、肩。柔らかく前に伸ばすような感じにできないと、背中が反り易いし前に体重の乗りにくくなる。
ちょっと手を挙げただけで背中の動きは反りますよ。注意が必要です。
ですから、どちらかといえば背浮きのほうが簡単らしいですよ。
もも下も骨格的にそりにくいので。
でも自分は逆にできません。
んで、肺と骨盤を水面に対して平行にしなければならないそうです。
とにかく重心を感じることが一番大事だと最近思います。
確かに水平抵抗なしは大事ですが、感覚を研ぎ澄ますのに時間がかかるかと。
上手くうけても手足を回す動作も必要ですから。
この回答への補足
tsuyopon1976 さんのアドバイスで「肺の空気」を吐いてみました
すると、浮心が重心と一致したようで、水平な姿勢にできましたが、
伏し浮きというより、プールの底まで沈んでしまいました
僕は小学生の頃から標準偏差を超えて重いのです
腕をダランとして体の力を抜こうとしてもダメでした
背浮きがいつまでもできるのは息を吸って吐いてしているうちに
リラックスし、完全に脱力できるのかもしれません
ただ、僕のスクールのレッスンでは、伏し浮きも背浮きも
「足がだんだん下がってくるのは仕方ない
なるべく長い間、足が浮いてられるようにしましょう」
と教えており、「究極の伏し浮き」は今後の課題にとっておきます
「美しいクロール」の tsuyopon1976 さんの回答を拝見して、
「究極の伏し浮き」を探求中です (*^o^*)
「肺の空気」は蹴伸びで浮いてくる人にコーチが、「ちょっと
吐いてから蹴る」と教えてました。僕は体が重くて、なんも
考えないで蹴ると床スレスレになるので、吐きません
でも、足が沈むってことは重心が足よりなので、肺の空気
出したらバランスよくなるかも
手、肩をできるだけ前に伸ばすようにしてましたが、手が
バタフライみたいに挙がっていたかもしれません。
今日 届いた swim 11月号の「ラクに長く泳ぐ」
p45 「脱力と姿勢」に「伏し浮き」があり、腕が挙がって
ませんでした。僕は「背浮き」ができるので裏返しにしたら
できるだろうと、上げてましたが、下げてさらに脱力試みます
アドバイスありがとうございました
ほとんど毎日 泳いでるので、今晩、アドバイスを参考にまた
伏し浮き練習してきます

No.1
- 回答日時:
究極の伏し浮き。
。。http://madahiru.blog81.fc2.com/blog-entry-140.html
12.5mというのはなかなか凄いですね。
なんでもコツがあるということで、
自分も練習していますが10mくらいが限度です。
自分の場合は腹筋のなさが原因なんでしょうね。
8m付近で推力がなくなるとともに足が
徐々に下がってきますから。
>足が落ちてこない伏し浮きできるように
なったら、11回以内できるかなぁ?
できると思いますよ。頑張りましょう。
自分はたぶんそんなもんだと思います。
(数えたことはありませんので、今度数えてみます。)
この回答への補足
壁を蹴っての蹴伸びで、速度がゆっくりになってほとんど
止まりそうになっても我慢して浮いていたら、、、、
12.5m 行きました!!
壁を蹴っての蹴伸びは床を蹴っての蹴のびより足が落ちません
壁を蹴った時は姿勢が一直線で良い姿勢になるのでしょうね
(コーチからはちょっと沿って足が上がると指摘されてるので、
そこを注意してますけど)
壁蹴りの蹴伸びだけは何十年泳いでいる上級者より先に行けます
「伏し浮きのコツ」ありがとうございます。
コーチは 12.5m 以上行きますが、僕は 10m なんですって
自分では 12m まで行ってると思うんだけど、コーチは
「いいや10m だ」というのでそうなんでしょう
「ストリームラインの厳守!両手を重ね、上腕で両耳を挟む」
ってありますが、僕は「耳よりも後ろを挟む」って習いました
さらに「両足」も重ねます。最初、バランス悪く、体が回転
しましたが、慣れるとまっすぐ行くようになりました
でも、「壁蹴り」は勢いがあるので 12m 近くまで OK なの
ですが、床を蹴った「伏し浮き」がすぐ足、落ちてきます
背泳ぎ、バタフライ以上に両腕、肩胛骨を前に伸ばして、
重心を前に置こうとしてるのに、足が落ちてきて困ってます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 水泳 水泳をしたいのですが水に浮くには どうしたら? 6 2022/05/19 18:46
- 健康・生活トーク 僕は1mも泳げないんですけど、泳げる人はなんで浮いていながら前に進めるんですか!??!?すっごく疑問 5 2022/05/11 20:13
- 水泳 クロールの練習のとき(ビート板ありでもなしでも)とビート板の先端を抱えて顔を上げてバタ足の練習のとき 1 2023/01/18 11:47
- 水泳 スイミングについて質問です。上級者の皆さん教えて下さい。 1 2022/06/22 00:28
- 水泳 水泳教室でのレッスン 小学生のときに毎年夏休みに短期の教室があり、 3 2022/10/05 09:53
- 水泳 最近、ジムに入会したので毎日1時間ビート板バタ足と、ヘルパーを腰につけて背泳ぎ、クロール、平泳ぎして 3 2022/09/29 21:58
- 水泳 スイミングに通い始めて半年でバタ足10mって遅いですか? 4 2022/11/24 15:33
- 水泳 海プールの持ち物 僕は今度一人で海かレジャープールに行こうかと考えています!海もプールも最後行ったの 4 2022/07/13 12:22
- 水泳 ビート板の先端を両手で持って顔は水につけないでバタ足の練習をしました。 2 2022/07/13 00:08
- 美術・アート 江戸時代の有名な『風神雷神』の屏風絵は魚類の浮袋と側線の役割を神格化したものですか? 1 2022/10/24 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浮けない
-
バンジージャンプとかで高いと...
-
だるま浮きで浮きすぎて溺れる...
-
口から液体を霧の様に噴く方法
-
クロールのスピードをあげたいです
-
サイボーグ009 に出てくる、001...
-
one ok rockの整形について
-
島津亜矢さんの鼻についている...
-
水泳のクロールの50mを早くした...
-
栗原小巻さんの鼻の穴って、日...
-
平泳ぎ 25m ストロークの回数
-
『吼えろペン』に出てくる漫画...
-
声優の息継ぎに関して
-
クロールのタイムについて
-
「90年代後半洋楽で青い宇宙人...
-
今テレビ見たら、さんまの顔に...
-
右利きなのに、クロールでは左...
-
クロールの右オープンと左オー...
-
体重が重いと,泳ぐのは遅くな...
-
女性声優がハヒュハヒュ言うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報