
大学病院のカテーテル(カテ室)で 検査の値などパソコンに入力するバイトをしています。
カテをする部屋はガラスで仕切られていて、わたしはガラスの外のモニターなどがある方にいますが、
ドアが常に開いています。
ガラスの中に入って患者さんに接する ドクターや看護師さんなどはみんな 鉛にエプロンされてます。
ガラスの外で指示したりするドクターのなかには エプロンをしていない人もたまにいますが、
ドアが常に開いているので 放射能が心配です。
カテのレントゲンって ずっと放射能でっぱなしじゃないのでしょうか?
いまで二週間くらいやってます。
ご存知の方いらっしゃればどうぞおしえてください。
よろしくおねがいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
透視中はドアを閉めてもらってください。
もしあなたが頻繁に放射線マークのある部屋に入るのでしたら放射線従事者として被曝線量バッチを付けてください。そうしたら法律的に一般人よりはるかに多量の被曝が許されます。ちなみに線源から少し離れれば、文字通り桁違いに線量はかなり小さくなります。透視従事者などは管球近傍でプロテクターのない腕や手などに、あるいは前掛けの場合プロテクターのない背中に(一般人が多いと思う線量より)かなり被曝しているはずですが、それでもあまり問題にはなりません。ですから開いたドアから漏れる線量は(一般人には多いですが)少しです。それでもドアを開けっ放しで透視をすればそれなりに被曝しているでしょうから、あまり気にせずとも良いとはいえ、鉛ガラスのついたてを立てるとか、ドアを占めるなどはしてもらってください。あるいは透視中には透視装置が直接見えるところには立たないようにしましょう。
No.1
- 回答日時:
X線は直進します。
回り込むようなことはありませんから、ドアが開いていてもそこから線源が見通しになるような位置関係でなければ、防護ガラスや防護壁で遮へいされるので心配するような被曝はほとんどありません。また、空間では放射線は距離の-2乗に比例して拡散します。線源から5m離れた地点では処置台付近の1m地点と比べて25分の1になりますから、この点でも問題は小さくなります。
X線は電気を通して発生しますから、スイッチでON/OFFでき、放射線源のように出っぱなしではありません。カテーテルの実施中はほぼ出っぱなしかも知れませんが、開始前、終了後はOFFになっているはずです。
もし、ドアの開口から線源が直視できる位置になる時は、念のため、防護エプロンなどを着用して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 大学病院の病棟看護師について教えてください。 僕は前に入院しました。 僕が入院したとこの病棟看護師は 2 2023/03/18 14:17
- 病院・検査 放射線科のドクターの診察 5 2023/05/09 16:23
- その他(住宅・住まい) 西日の当たる部屋に置いておいた荷物 2 2022/07/28 07:20
- 赤ちゃん 教えて下さい。 昨日、8ヶ月の子どもが スマホを口に入れてしまいました。 いつから割れていたのかはわ 3 2022/04/05 13:17
- 病院・検査 病院のレイアウトについて。 病院を建てる上で、患者を効率よく治療できるようなレイアウトは、どうすれば 3 2023/02/09 20:41
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) どれが本当の自分の等身なのでしょうか? ①トイレの鏡や洗面台の鏡で見る自分 ②朝に街中のガラスなどで 1 2022/05/22 17:16
- 事件・犯罪 にぎりっぺをして、信号機で止まっているパトカーの窓ガラスをノックして、警察官が窓ガラスを開けたところ 1 2023/02/11 12:12
- 政治 福島処理水について、 11 2023/08/25 14:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CTの被爆量と危険性について教...
-
被爆について
-
電子レンジのドアを開いたまま...
-
レーザー治療は、被曝するので...
-
大量な磁力線を浴びると癌など...
-
レントゲンの回数について
-
ブリーダーから犬を飼いました...
-
電磁波対策
-
ケータイの規制について
-
コンセントの向きで電磁波の強...
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
鉄塔の近くに住んでいる妊婦です
-
園芸用バーミキュライトもアス...
-
電磁波によるゴキブリとネズミ...
-
美顔器の高周波の危険性&ジェ...
-
MRIやレントゲンの撮影頻度
-
PCによる電磁波。
-
レントゲン被ばくについて相談...
-
イオンや放射線に関する研究
-
頭のすぐ近くにコンセント・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジのドアを開いたまま...
-
子供にアスファルト片を食べさ...
-
CTスキャンの被曝の危険性について
-
放射線の種類による危険度について
-
内部被爆と外部被爆
-
X線回折装置で被爆して、身体が...
-
大学は、X線回折装置で被ばくし...
-
集団検診の胸部レントゲンにつ...
-
放射能被爆について
-
MRIも被ばくするって本当?
-
検査でCTを月に2回、マンモ1...
-
一年に何度CT撮影をすると人体...
-
エックス線
-
骨髄移植後の骨シンチ検査について
-
放射能って体外に排出されますか?
-
被爆用のヨウ素剤は手に入りま...
-
歯医者と整形外科でのレントゲ...
-
大量な磁力線を浴びると癌など...
-
妊婦です。常磐道の放射能につ...
-
ミネラルウォータのヨウ素(被...
おすすめ情報