

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この世で最も取得に費用の掛かる免許・資格って何でしょうか?
詳細は知りませんが自家用ジェット機あたりじゃないでしょうか。
日本だとレシプロ機でも500―800万円くらいするようですね。
http://www.h2.dion.ne.jp/~damonde/E3.htm
回答どうもです
レシプロでそのお値段だとすると、ジェットだとさぞお高いんでしょうね
実は・・・これ~ 渡航費用と滞在費合わせて・・・・・ *****万円(トーカ堂社長調)
しょれは嘘でしょう(藤純子調)
って激安価格も無いでしょうから、相当高そうですね(^_^o)
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
あなたの設問では、天才も凡才も低能も、その間の補修(専門学校のような)、生活費まで全部ひっくるめていくらかかるか、と言っているので、ナンセンスなのです。
医大だって必ず6年で卒業できるとは限りませんし、弁護士の旧司法試験だと受かる人は2、3年で受かりますし、社会人になってから挑戦するような人なら10年が普通です。
現実にはいくらかかるか、非常に範囲が広いのですから、比較する事はできませんし無意味です。
ちなみに、宇宙飛行士になる場合、通常、本人負担はありません。(というより、訓練中も賃金や危険手当が出る)
訓練費用など、ほぼ全て国家予算です。日本人初の秋山さんも、TBSが取材費としてソビエト(ロシアだっけか?)に一定の費用を払い、当人は通常の賃金が出ており、自身で何かの費用を負担したりはしていないはずです。
それらを加味するなら、医大の建設費まで含めなければならない事になります。
つまり、何となく金がかかりそう、という想像しかしておらず、何の費用か、という点が極めてあいまいなのです。
設問があいまいな以上、答えはさらにあいまい、広範囲になります。
回答どうもです
日本の社会において前提条件を記載しない質問の場合の適合率は7割と聞いた事があります(大体合ってればいい)それが社会的な準拠であると思っての質問したのですが・・・・特殊な場合は除くって入れないといけないのでしょうか。そんなアンケートあまりお目に掛かった事は・・・
どうもでした
No.2
- 回答日時:
自動車免許も、原則通り試験場で受ければ1万かそこらですが、?
教習所へ通うのはあくまで補助的手段ですよ。
国家試験だけに、営利ではありませんからほぼみな実費レベルです。
営利企業の営業免許などだと保証金とかかなり高額な場合はありますが、個人では、、、
余分な費用が必要な試験は、結局、その受験費用で儲けようという事ですから、試験自体に不透明さがつきまといます。
金を積めば取れるなら試験の意味がありません。
大学の裏口入学と同じ。
回答どうもです
確かに技能を既に持っておられるならその価格で取得可能でしょうね。知り合いのタクシー運転手さんが海外に行っている間に免許を失効したので、取ってくるってその日の内に再取得されたとか。当然交通費と諸経費だけで済んだとか。
しかし現実日本では免許の技能習得にお金を掛けないと駄目と聞きます。多分今は厳しくなっているでしょうが、中東のある国では前進して後進してブレーキを踏めればオッケーとか聞くと雲泥の差ですよね。ハワイにしても試験問題がまるまま出る問題集売ってますし、免許を持ってるヤツが隣に乗っているだけで路上で練習できて、試験場を一周出来れば大概合格出来るって話も聞きます。
日本では通用しないやりかたですよね・・・
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
来月のFPの試験は開催されます...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
DOCOMOのLGベルベットっていう...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異...
-
ファイナンシャルプランナー
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
地方債に貸付する金融機関が設...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
再び
-
FPと宅建の資格を持っている方...
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
何だか勉強が・・・。
-
fp3級試験をするのですが fp協...
おすすめ情報