dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ターゲット1900を使っているのですが、右に短い例文がありますよね、それを訳を隠して和訳していくと言う方法です!

の追加なんですが、今やっていて覚えやすいし、はかどるんですが、やっぱり時間と労力がかかります。
ちなみに和訳はノートに書いてるんですが、書かずに頭で訳しても覚えられますかね? 僕的には書いた方が覚えられると思うんですが、どうですか?

A 回答 (5件)

和訳する必要ないだろ。


例文を、意味を取りながら読めばOK。
それならラクでしょ。

訳を書くのは完全に時間の無駄すぎる。単語帳の例文ごときで。
---
意味を取りながら読む、とはどういうことか。
初級的技法として「スラッシュリーディング」で検索。
読みながら訳す感じか?
(※うえをめざしたければ、「そもそも日本語を介さない」。)

受験教材でいえば
「英語長文ハイパートレーニング」などを参照のこと。
    • good
    • 0

単語の例文はニュアンスを読み取るために書かれているのであって、そのニュアンスまで正しく和訳しようとするのは時間のムダでしょう。

和訳するならもう少し程度の高い文章にすべきです。書くというのならなおさらです。

"A dog"というとき、ダックスフントや柴犬やブルドッグやセントバーナードの姿が思い浮かぶのであれば、英語学習において「犬」という日本語は不要だし、ましてや「犬は人間によくなつきます」なんて例文も要らないのです。
    • good
    • 0

あなたは現代日本語を覚えるのに、単語帳を使っているでしょうか?



単語帳というのは、どこまで行っても邪道です。
邪道だから使用すべきではないということではありません。
単語帳の使用目的は、効率的に単語を身に付ける、ということです。
方法は何でも構いません。
ただし、効率が悪くなっては元も子もありません。
あなたのその方法ですと、文中での使い方も頭に入るかもしれません。
急がば回れで、単語だけ覚えるより、周辺と一緒に覚えてしまう方が効率が良いこともあるでしょう。
単語とその訳、だけに着目すれば、若干効率が落ちるかも落ちないかもしれませんが、単語の利用、まで考えると挽回できるかもしれません。
どういう覚え方が良いかは人によって色々です。
とにかく書いた方がいい人、声に出して読むのがいい人、目で見れば覚えてしまう人。
あなたに合う方法を探すしかありません。
現状の学習進度や志望校にも依ります。
横国狙いの高一生、というのであれば、時間的余裕がありますので、少々効率には目を瞑っても良いでしょう。
しかし、東大狙いの高三生が今更ターゲット、というのであれば、効率最優先でも間に合わないかもしれません。

なお、私なら訳はノートに書きません。
仮に書いて覚えるにしても、日本語を手に覚えさせても意味がないからです。
    • good
    • 0

自分に合う方法ならOKと思います。




わたしは海外で仏語会話を勉強中で、仏語と英語訳を読み上げて、ボイスレコーダーで録音しています。

歩きながら、電車に乗りながら、いつでも聞けるので便利です。
100回も200回も聞けば、イヤでも覚えます。


外国語の習得は、質より量、
簡単な正しい文を大量にインプットすることが大事と思っています。

試験対策とはまたちがうかも知れませんが・・・。

でも、録音した物を聞くのは、労力がホトンドかからなくて楽チンです。
自分で録音したと思うと、CDなどよりもマジメに聞くし、自分の発音のチェックにもなります。
    • good
    • 0

覚えられると思う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/09/24 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!