dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英単語を覚えているんですが、ネットで見た所英語から日本語を覚えろと書いてありました。確かに英語から日本語を覚えたらその逆のパターンでも対応出来ると思います。でもその英単語を書けとなった場合、その英単語の綴りは覚えていないので書けないと思います。やっぱり綴りもしっかりと覚えた方が良いですよね?今は単語帳で声に出して覚えており書く練習をしておりません。

A 回答 (3件)

今の英語教育は、英文和訳が主体です。


なので、英単語を見て日本語に変換できる、という学習方法は理に適っています。
もちろんその前に誰がなんと言おうとその人なりの覚えやすい方法がいちばんです。

あと、意味が分かって読めて書けてがいっぺんにできればいいですが、それではキャパオーバーになる人もいます。
その場合は優先順位を付けることになります。
その際に「まず意味から入れ」ということだと思います。
    • good
    • 0

大学にもよりますが、受験は、英文を読んで、英語で答えるのが通常ですから、


極端な話、意味を理解していれば、日本語は覚えなくて良いですよ。
しかしながら当然にして、綴りは正確に覚えなければいけません。
    • good
    • 0

英単語は多読しか無いのです。

第一歩として中学の教科書から丸暗記して下さい。副読本もあるはずですが、それは多読のためにあるのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!