
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単塩:単塩という化学用語は特に定義されていませんが、複塩に対する言葉として使われているのでしょう。
「塩」の定義:「塩基の陽性成分と酸の陰性成分からなる化合物」において、各「成分」が1種類のものを指すといえるでしょう。例:KCl(つまりK(+)Cl(-))。有機化合物の場合も同様RNH3(+)Cl(-)。複塩:2種以上の塩が結合した形式で表し得る化合物のうち、それぞれの成分イオンがそのまま存在するもの。例:KCl・MgCl2(つまりK(+)Mg(2+)Cl(-)3)。
錯塩:(わかりやすい表現:2種以上の成分イオンが結合したままで1個のイオンとして行動し成分イオンの性質を示さないようなイオン(錯イオン)を含む塩)
(正確な定義:錯イオンを含む塩。例:[Co(NH3)6]Cl3、K4[Fe(CN)6]。錯イオン:錯体が陽イオンまたは陰イオンとなっているもの。[Co(NH3)6](3+)、[Fe(CN)6](4-)。錯体:中心となる原子(金属が多い)に別の原子または原子団が配位結合してできた分子またはイオン。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- がん・心臓病・脳卒中 東北では塩分をとるため胃がんが多い 間違いとホリエモンが言ってましたがどうですか 7 2023/01/04 00:34
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- その他(応用科学) 塩酸と塩化水素のちがいが分かりません。 しらべたところ、塩酸は水に塩化水素を溶かしたもののようでした 3 2022/11/05 18:27
- 中学校 うちの甥っ子が数学できません 何とか公立高校には、今年受かりました 食塩水で90グラムの水と10グラ 4 2023/04/01 12:17
- 熱中症 「食塩無添加」の意味 4 2023/07/30 07:18
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
硫酸イオンの式
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報