
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・外付けHDD
・1Gbps対応ネットワークカード(すでにカード型じゃありませんが)
どちらも、機器のスピードとしてはUSB2.0規格の最大480Mbpsでは追いついていません。
USB3.0で繋いでこそ、本来の性能を発揮できます。
(HDDの方は、e-SATA などの規格もあり、USB3.0以前から高速転送できました。そちらで繋いでも構いません)
上記機器の利用法は、解説するまでもありませんよね。
あと稀に、
・メモリカードリーダー
にもUSB3.0対応の物があったりしますが、こちらはUSB2.0でも十分です。
フラッシュメモリの読み書き自体が、480Mbpsよりもずっと遅いので、USBバスだけ速くてもメリットが得られません。
----
高速な機器を、必要な速度で使うために、USBも1.1→2.0→3.0と改良されて来たわけです。
でも例えばキーボードやマウス製品なんかは、いまだにUSB1.1規格(最大12Mbps)で通信しています。
それで十分ですから。
USB2.0で十分な機器も多いですし(アナログモデムや10/100Mbpsネットワークカードなど)、USBは下位互換性がありますから、3.0ポートがあれば2.0機器・1.1機器を繋いでも全く問題ありません。
繋いだそれぞれが、必要なスピードで、通信します。
ただし、データの転送中は、USBバスが占有されますので、USBハブによる遅い機器と速い機器の混在はあまりお勧めできません。
ハブを使うと簡単にポート数を増やせますが、ハブ以下のどれかの機器が通信中は、他の機器は通信できないことになっています。
混在させると、高速な機器が低速な機器の通信完了を待つような状態がたびたび生じ、せっかく3.0ポートに繋いでも高速性を生かせなくなってしまいます。
HDDなど高速な機器を接続する場合にはハブを使わず、PC本体ポートに直接接続することが推奨されます。
外付けHDDや、1Gbps対応ネットワークカードは、USB3.0で繋いでこそ性能を発揮できるのですね。
ハブ以下のどれかの機器が通信中は、他の機器は通信できないことを知りませんでした。
ハブを使わず、PC本体ポート一つに一機器が性能発揮のネックのようですね。
No.2
- 回答日時:
ノートパソコンでは、外付けの高性能グラフィックアダプタでしょうか。
今までは帯域が狭くて、カクカクしていた動画も滑らかに描画出来ますね。あとは、外付けHDDや外付けSSDなど。外付けHDDは、3.5インチならば100MB/secを超える転送レートが稼げるでしょう。今までUSB2.0で20~30MB/secで転送していたことを考えると、相当速い時間で転送が終了します。
実際、2.5インチ 500GBのHDDでは、USB3.0のHDDケースに入れ、USB3.0のPCI-Express Card経由で接続して、Crystal Disk Markでシーケンシャルリードが64MB/sec、シーケンシャルライトが60MB/secでした。システムのバックアップを行いましたが、かなり速く終わりました。
同様に、2.5インチのSamsung 830 256GB SSD を同様にUSB3.0のHDDケースにいれ、USB3.0のPCI-Express Card経由で接続して、Crystal Disk Markでシーケンシャルリードが240MB/sec、シーケンシャルライトが200MB/secでした。圧倒的に速いです。まあ、SATA 6.0Gb/secの仕様のSSDで、USB3.0が5.0Gb/secの仕様ですが、インターフェイスが複数挟んでいるので、最大速度は当然出ないようです。まあ、外付けでこれだけ出れば文句はありません。
と言う訳で、ストレージ関係は全て時間が短縮されると言うメリットですね。
御回答ありがとうございます。
Samsung 830 256GB SSD と、USB3.0のHDDケースを、USB3.0のPCI-Express Card経由接続で、Crystal Disk Markで、シーケンシャルリードが240MB/sec、シーケンシャルライトが200MB/sec。
速いですね。
お聞きいたしますが、Crystal Disk Markとは何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レノボとエイサー、スペックと価格が同じならどっち?
デスクトップパソコン
-
ノートPCのCPU換装についての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
ピップエレキバンとパソコン故障トラブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ノートPCのHDDのマウントの入手法
ノートパソコン
-
6
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
8
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
9
古い電源を使う方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
lenovo G570 というノートパソコンが・・
ノートパソコン
-
11
無線LAN?ルーター?の履歴
ルーター・ネットワーク機器
-
12
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
13
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
同じグラフックボードの2枚挿しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
15
パソコンの液晶画面に縦線が入って気になります
中古パソコン
-
16
パーツの交換等しやすい、ノートPCメーカは?
中古パソコン
-
17
パソコン名をどうしていますか?
中古パソコン
-
18
アマゾン PCパーツ初期不良時の返品交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
Logicoolのワイヤレスマウスが使えません
マウス・キーボード
-
20
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
外付けHDDの寿命
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
オーディオインターフェースと...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
windows11/Outlook メール
-
VideoByte DVD コピー
-
google chromeのブックマークが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCと測定機器のIPアドレス
-
エアコンプレッサーとしても使...
-
先日ワイヤレスイヤホンを買い...
-
何故未だに有線イヤホンを使用...
-
ワイヤレスイヤホンを使用しよ...
-
ワイヤレスイヤホンがペアリン...
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
イヤホン
-
学校配布のタブレット キーボー...
-
至急です。 落としたワイヤレス...
-
海外旅行中のbluetooth使用
-
私は小さい頃に目が病気になり...
-
通話中に動画やがゲームのおと...
-
カーナビ用のテレビアンテナは...
-
イヤホンの左右からすべての成...
-
真顔でガン見だけしてくる男性...
-
過電圧検出リード線が何故 前も...
-
VICTOR HA-NP35Tが出荷時の状態...
-
Androidタブレットとキーボード...
-
神棚の榊は、左右同時に交換し...
おすすめ情報