
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
すでに回答されている通り…
日本のメーカ製や日本向けに販売されている外資系メーカ製の PC を
使用されている分には、何も心配する必要は有りません。
> これらの物はアース処理をした場合に規定値内
関連性は、有りません。
アース有り無しに電磁波は、関係しません。
電磁波は、空気中に拡散するものなので?地中に任意で落とす事は出来ません。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
通信機器メーカーに長らく勤務して定年退職した者ですが、PCのようなCPUを用いる電子基板は「クロック信号」が必要ですから、これが電磁波と解釈されてるようですね。
確かに、クロック信号の周波数はMHzやGHzの単位ですから電磁波には間違いないですが、その出力は無線LANに比べても微々たるレベルです。
まぁ、ラジオなどの受信機を近付ければノイズとして影響を与えることはありますが、それこそ東京タワーや東京スカイツリーのような電波塔近くに比べたなら微々たるレベルの電界強度です。
このような、PC基板より数10万倍以上強い電界強度がある電波塔付近に住んでる住民に健康被害が過去に出た記録があるのでしょうか?
ちなみに、昔のことですが、マイクロ波用パラボラアンテナの焦点付近でアンテナ調整をしてた技師が誤って送信されたマイクロ波で内蔵火傷して死亡した事故を知ってますけど、水に濡れた猫を電子レンジのマイクロ波で乾かそうとして猫を死なせたレベルの高周波火傷は怖いです。
このような強い電磁波を至近距離で浴びたら確かに怖いですが、電波塔付近でも高周波火傷はしないのですから、PC基板からのクロック信号程度で人体が影響を受けることはあり得ないです。
No.7
- 回答日時:
Q/自分はPCとモニタのアースを繋げないまま使用していたのですが健康になにか害はあるのでしょうか?
A/あるなら、多分私は、もう死んでます。
周りに数十台のサーバがある場所ですから・・・。少なくとも今の段階で問題はないと思いますが・・・。10時間などというレベルでもないですし、家にはパソコンは複数台ありますし。
そもそも、携帯電話など耳に当てて使うのだから、危険だろうという話にはならないのかな?まあ、携帯電話で脳腫瘍になるリスクが、WHOで2Bと呼ばれる上から3番目の危険性でしたが、コーヒー、鉛、クロロホルムと同じ分類となります。
Q/これらの物はアース処理をした場合に規定値内に収まるということなんでしょうか?
A/FCCは連邦通信委員会(Federal Communications Commission)のこと。いわゆる電波を出す機器に対して、一定の基準を満たしているかを示すもであり、無線LANや無線機器全般の基準となります。これは、日本で言えば電波法に基づく技術基準適合証明に相当します。
電波をむやみやたらとそこらじゅうに飛ばされては困るので、電波の周波数や帯域幅その強さなどを、ルールに基づいて飛ばしているかなどを確認します。また、電波障害に関わる信号が出ていないかなどもチェックされます。
VCCIはVoluntary Control Council for Interference by Information Technology Equipmentの略です。
下の業界が定義しているのは、主に機器同士の電波障害を防ぐための基準であり、それがないか、規定以内であることを示す場合に、VCCIの認定が得られます。日本語では、情報処理装置等電波障害自主規制協議会という。この会は財団法人です。
http://www.vcci.jp/
CEは欧州連合における加盟各国の機械製品基準の全てを満たしている場合に与えられるマークです。電波障害などに関わる基準も満たす必要があるでしょう。
いずれも、それが電磁波全般を完全に遮断する基準ではありませんし、人体に対する影響度評価でもありません。あくまで、ハード同士での干渉を防ぐ指針に沿っているかどうかを示します。
ちなみに、アースはその機器が帯電した際や漏電した時に、触れた人間やものに対して、放電するのを防ぐためのものです。すなわち感電を防ぐために使うのです。
アースを利用すると、万が一漏電などによって、帯電していたとしても、その電流は人には流れず、アースを介して外に抜けていきます。そのため、感電を防ぐことができるのです。
それに対して、質問されている電磁波というのは電磁気によるパルス信号(電気的磁気的な振幅)のことで、波形に現れる波です。電磁波はそれ全般をいいますから、電子機器ならどこからでも発生していますし、レンジなど調理器具などは特に強い電磁波を放ちます。
では、それを毎日浴びたから死ぬかというと、まあおいていけば、二人に一人はがんになると言われますから、それは電磁波のせいかもしれません。ただ、それを証明するには至っていません。
そもそも、細胞のコピーミスによって生まれる「がん」などの病気は、年齢が高まるほど発症するリスクが高くなります。これは、同じ写真でも1枚目から2枚目のコピーを、2枚目から3枚目のコピーをと取っていけば、ほこりや傷、またはコピー時の光加減などから色や見栄えが変化する可能性が高まるのと同じです。
ちなみに、人が目に見えて、衰えやすいのは「ストレス」です。過度のストレスは恒常性を下げる傾向があり、免疫機能などを弱らせる場合があります。
気にしすぎることなども、ストレスになりますから、これに関しては、まああまり気にしないことも大事かもしれません。電化製品など、世の中たくさんあるのですから。
No.5
- 回答日時:
携帯から出る電磁波の方が強烈なのでは?
そんなに気になるなら、携帯もパソコンも使わないほうがいいですよ。
あと、高圧線の近くもかなり強烈なものが出ていますから近づかない方がいいです。
高圧線の下に住んでいる人もいてますが、こういうのは問題外ということになりますね。
あくまでも気になるならの話ですが、、、、
No.4
- 回答日時:
他の回答者さん方が答えている通りですね
電磁波が気になるなら、携帯電話をお使いと思いますが、それの方が強い電磁波(電波)がでていますし、それを耳につけているので、その方が悪影響があるはずです。また、大きな電力(電流)が使用される家電品はそれなりに電磁波は出ているはずです。
結論として、電磁波が気になるなら、無人島に行って原始的な生活をするか、アメリカ(USA)にいるアーミッシュのような生活を集団ですることですね。

No.3
- 回答日時:
>PCからでる電磁波が体に良くないと聞いたのですが
現段階では、電磁波が原因で人体に悪影響が出るという科学的な根拠はありません。
>自分はPCとモニタのアースを繋げないまま使用していたのですが健康になにか害はあるのでしょうか?
アースには電磁波を減らしたり防いだりする機能は無いので、アース接続が無いからといって電磁波を多く受けているわけじゃない。
また、電磁波というのは距離の2乗に反比例して弱まっていくので、パソコンから10cmの位置での電磁波の強さを100とすると、20cmだと距離が2倍だから2分の1になって50、40cmだと4分の1になって25という感じでどんどん弱くなります。
正直言って、パソコンの電磁波なんかを気にするよりも携帯電話を気にした方がいいくらいですよ。
だって、携帯電話の場合は頭の数cm横で使うんだから、放出された電磁波がほとんど弱まらないうちに浴びていますから。
>これらの物はアース処理をした場合に規定値内に収まるということなんでしょうか?
現時点では、電磁波は人体に悪影響があると科学的に証明されていないため、"規定値"なんてものを決めることはできません。
そのため、パソコンには電磁波の人体への悪影響に考慮していますって意味のマークが付いた機種はありません。

No.2
- 回答日時:
他の機器へ影響を与えないというマークですね。
人体に無害を保証するマークはありません。有害性が検出されたことがないので。今や、たとえば事務系職では1日を職場PCの前と、家に帰れば自宅のPCの前で過ごすなんて、ごく普通にあります。
PC普及前後、ブラウン管モニタと液晶モニタの交代時期前後などで何も変わらないです。会社等のの集団健診、勤労世代の疾病率、同じく健保費用・予算に特段の変化はありません。また、PC作業の特殊検診は視力だけです。
パソコンソフトの開発担当だった頃、私だけでなく多数が12時間とか、昼食以外は(時として昼食をPCの前で食べながら)、PCの前で動かずに作業でしたけど、特に誰にも何も起こらなかったですね。普通に疲れる以外は、ですが。
一応、それでも電磁波を気にする人がいると聞いて、書籍なども含めて調べて見たことがありますが、大丈夫のようだというエビデンスばかりで、「危険である」と主張する側から、危険性を示すエビデンスはありませんでした。
高圧線についても、最近では有害説が劣勢に陥る一方です。過去の調査について再検討されて、統計の取り方の間違いが見つかったりもしています。WHOと下部機関のIRACも何も言わなくなりましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アース接続について電気的なこと 11 2023/03/11 07:00
- その他(病気・怪我・症状) 人体への電磁波攻撃などあり得るのでしょうか? 3 2022/07/24 10:51
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(暮らし・生活・行事) 電磁波防止シールドルームのレンタルできる 会社を紹介してもらえませんか? 二つ質問です。 1、電磁波 2 2022/05/15 08:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波の悪影響について 電化製品を使っていると、電磁波と言うものが発生するものですが、日常生活では切 5 2023/01/17 05:07
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- マウス・キーボード 【PC用キーボードの電磁キーボードって】静電容量無接点方式のキーボードのことですか? 2 2023/04/19 17:51
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHクッキングヒータと上にある換気扇(金属)を同時に触るとビリビリ感電する 2 2022/10/25 19:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコン、壊れたあとの引越し業者の対応??
デスクトップパソコン
-
パソコンとブラウン管テレビをつなぐ方法について
中古パソコン
-
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
-
4
イラスト・動画編集用にPCを買いたいのですが…
BTOパソコン
-
5
パーツの交換等しやすい、ノートPCメーカは?
中古パソコン
-
6
Logicoolのワイヤレスマウスが使えません
マウス・キーボード
-
7
ディスクメディアのエッヂ(所謂フチ)に傷が
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
パソコンで長時間絵を描くのですが目がすぐ疲れます
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
ノートパソコンの故障(電源アダプターの故障が原因)
ノートパソコン
-
11
メモリ増設は保証外になる?
中古パソコン
-
12
ブラウン管の反応速度
モニター・ディスプレイ
-
13
動画編集 SSDで早くなりますか?
BTOパソコン
-
14
ASUS U24Aのメモリ16GB化で困っています
中古パソコン
-
15
無線は繋がる、有線が繋がらない。
ルーター・ネットワーク機器
-
16
システムパネルコネクタの接続位置
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
ノートPCの液晶を外部モニターに既定変更したい
中古パソコン
-
18
本体が別のPC(横に箱有)とそうでないPCについて
デスクトップパソコン
-
19
WinXP起動中に電源が落ちるパソコンの対応策
デスクトップパソコン
-
20
内臓型ブルーレイドライブの増設について
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TVの近くにパソコンを置いたら...
-
美顔器の高周波の危険性&ジェ...
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
冷蔵庫で頭痛
-
創価学会からの電磁波被害はど...
-
IHとラジェンドヒーター
-
仕事でインカムを使っているの...
-
PCケースは内部の電磁波を防い...
-
オーブンも電磁波ありますか?
-
大容量モバイルバッテリーはど...
-
パソコンの電磁波がペースメー...
-
テレビアンテナの電磁波影響に...
-
磁気と電磁波はどう違いますか...
-
恐らく上の部屋からと近所から...
-
有線LANの配線と電磁波の関係
-
NTTの鉄塔の近くの新居購入、電...
-
空気清浄機の電磁波について
-
最近電子機器の電磁波が気にな...
-
レントゲンの回数について
-
園芸用バーミキュライトもアス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
オーブンも電磁波ありますか?
-
TVの近くにパソコンを置いたら...
-
頭のすぐ近くにコンセント・・...
-
電磁波攻撃をされた場合、どう...
-
仕事でインカムを使っているの...
-
磁気と電磁波はどう違いますか...
-
サーバ室勤務 電磁波について
-
NTTの鉄塔の近くの新居購入、電...
-
大容量モバイルバッテリーはど...
-
テレビアンテナの電磁波影響に...
-
IHの前で料理をしようとすると ...
-
サーバーの電磁波について
-
ガス床暖房の電磁波について
-
スマホ、タブレットは、電源オ...
-
PCケースは内部の電磁波を防い...
-
コンセントの向きで電磁波の強...
-
電子レンジの電磁波って?食品...
-
職場での電磁波の影響
-
創価学会からの電磁波被害はど...
おすすめ情報